昆布巻き鰊
材料(4人分)
- 昆布 100g
- 身欠き鰊(乾) 180g
- かんぴょう 10g
- 酒 60ml
- 酢 小さじ2
- 砂糖 大さじ3
- しょうゆ 大さじ4
- みりん 大さじ4
作り方
- 身欠き鰊は、米のとぎ汁に一晩つけて戻す。
- 昆布は、ぬれ布巾で表面の砂や汚れをふき取り、5分から6分水につける。つけ汁はとっておく。
- かんぴょうは、ぬるま湯で洗い塩もみし、水洗いする。
- 身欠き鰊を芯にして昆布をクルクルと巻き、かんぴょうで2回巻き、結ぶ。
- 大きめの鍋に昆布巻きを並べ、昆布をつけた水800mlから1,000ml、酒、酢を入れ落としぶたをし、中火で煮る。
- 煮立ったら弱火にし1時間位煮、昆布がやわらかくなったら、砂糖、しょうゆ、みりんを2回に分けて加え、20分位煮て火を止め、冷めるまで煮汁につけておく。
一人分の栄養価(一本分)
- エネルギー 168kcal
- たんぱく質 8.8g
- 脂質 5.3g
- 塩分 3.1g
いわれ
昆布巻き鰊は「よろこぶ」と言うことで、正月やお盆はもちろん、祝い事があると必ず食べられた。
アドバイス
昆布は、水洗いをしないで汚れをふき取る程度でよい。
弱火にしてじっくり煮ると味がよくしみ、保存がきく。
身欠き鰊の代わりに、鮭、鮎などを巻いてもよい。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部健康増進課健康栄養係
〒990-8580
山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル4階
電話番号:023-616-7273
ファクス番号:023-616-7276
kenko@city.yamagata-yamagata.lg.jp