市長室だより(令和7年7月)

ページ番号1016690  更新日 令和7年8月1日

印刷大きな文字で印刷

7月31日(木曜)

重要事業要望

令和8年度に向けた山形市重要事業の早期実現に向け、関係省庁に対し要望活動を行いました。

本日は、文部科学省、厚生労働省、国土交通省を訪問し、山形市の現状や課題を説明しながら、要望書をお渡ししました。

今後も、新たな制度の新設を求めるなどの政策提案も行いながら、積極的な要望活動を続けていきます。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

7月29日(火曜)

山形広域環境事務組合議会定例会

私が管理者を務める、山形広域環境事務組合の7月組合定例会が開催され、令和6年度決算等についてご審議をいただきました。

1

2

要望

山形中央生コンクリート協同組合様及び山形県コンクリート圧送協会様より、生コンクリートの使用に関する要望をいただきました。

3

4

山形市森林整備推進協議会

山形市森林整備推進協議会に出席し、委員の皆様に委嘱状を交付しました。

山形市では、森林の管理や近隣市町連携による担い手確保と人材育成を図るほか、公共施設や民間建築物への市産材利用を促進し、森林・林業の活性化に取り組んでいます。

委員の皆様には、森林整備施策の推進のため、今後2年間、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

5

6

表敬訪問

「第10回全日本中学女子軟式野球大会」に出場する、山形スマイルガールズの皆さんがいらっしゃいました。

皆さんは、県内の中学生女子軟式野球のクラブチームにて争われた県予選会にて初優勝し、チーム発足から7年目で、京都府で行われる全国大会に出場されます。

熱中症など体調管理に気を付けながら、県勢初の初戦突破に向け、頑張って欲しいと思います。山形スマイルガールズの快進撃を期待しています。

7

8

表敬訪問

「第107回全国高等学校野球選手権記念大会」に出場する、日本大学山形高等学校野球部の皆さんがいらっしゃいました。

皆さんは、7月26日に開催された山形大会決勝で見事勝利を収め、夏の甲子園には、2年ぶり20回目の出場となるとのことです。

熱中症など体調管理に気を付けながら、チームの目標が叶うよう、頑張って欲しいと思います。日大山形の快進撃を期待しています。

 

9

10

7月28日(月曜)

後期高齢者医療広域連合

私が連合長を務める、山形県後期高齢者医療広域連合の全員協議会と7月定例会が開催され、令和6年度決算や令和7年度補正予算等について審議いただきました。

1

2

最上川上流村山地区改修期成同盟会総会・要望会

私が会長を務める、最上川上流村山地区改修期成同盟会の総会を開催しました。

近年、豪雨災害が激甚化・頻発化する中、本同盟会では、最上川の治水事業の促進について関係機関に対し要望活動を行っています。

総会では、昨年度の事業や決算の報告と、今年度の事業計画、予算などについて審議を行い、その後、本総会で取りまとめた要望書を山形河川国道事務所長に手渡しました。

3

4

7月26日(土曜)

山形平和劇場

山形平和劇場公演に出席し、挨拶をしました。

当平和劇場は、平和を願う市民の皆様の手により、市民手作りの舞台として開催され、今年で40回目の節目を迎えた舞台です。

平和であることの喜びや命の尊さを改めて考え、平和の輪が広がりますことを願っております。

1

7月25日(金曜)

臨時議会・花笠議会

本日は、臨時議会本会議が開催されました。

また、臨時議会に先立ち、花笠まつりの発展を祈念し、そして広くPRするため、山形市議会の企画による花笠議会が開催されました。

今年は、約150団体、延べ一万人を超える踊り手が中心市街地で開催される山形花笠まつりに参加予定です。

また、前日祭として「花笠サマーフェスティバル」や「山形県観光物産市」が開催されるほか、今年より新たに市役所前への有料観覧席の設置や、キッチンカーゾーンなどを設け、パレード以外でも大いに盛り上げていけるよう、しっかりと取り組んでいきます。

7月24日(木曜)

市町村トップセミナー

私が理事長を務める、山形県市町村振興協会によるトップセミナーを開催しました。

本セミナーは、県内の市町村長を対象に、地方自治体を取り巻く社会経済情勢の変化と対応について理解を深め、各市町村の振興発展につなげるために開催しています。

本日は、青山社中株式会社 筆頭代表CEOの朝比奈一郎様から「これからの地域活性のあり方とリーダーシップについて~山形県の可能性を考える~」と題して、西会津町 CDO最高デジタル責任者であり 総務省地域情報化アドバイザーの藤井靖史様から「自治体で求められるDXとは?」と題して、講演していただきました。

1

2

3

4

7月22日(火曜)

定例記者会見

定例記者会見を開催し、以下の件を説明しました。

(1)7月市議会臨時会に提出する議案について

・令和7年7月市議会臨時会提出議案の概要(事件決議)

(2)戦後80年特別企画の開催について

(3)猫の不妊・去勢手術費補助金交付事業ガバメントクラウドファンディングの実施について

(4)夏のイベントについて

・第63回 山形花笠まつりの開催について

・「第45回2025花笠サマーフェスティバル・第44回山形県観光物産市」について

・第46回 山形大花火大会の開催について

(5)サマースキージャンプ2025山形蔵王大会について

詳しくは、以下のページをご覧ください。

1

2

市民スポーツフェスタ実行委員会

私が会長を務める、山形市民スポーツフェスタ実行委員会を開催しました。

会議では、昨年度の事業や決算の報告と、今年度の事業計画、予算などについて協議しました。

今年のスポーツフェスタは、10月12日(日曜)の開催を予定していますが、これまで以上に内容を充実し、たくさんの市民の皆様が気軽に楽しめるイベントにしていきます。

3

4

7月18日(金曜)

お米の受贈

きらやか銀行中央営業部きらやか会様より、市内の子ども食堂に対しお米100kgをいただき、感謝状を贈呈しました。

中央営業部きらやか会様は、きらやか銀行の中央営業部をはじめ市内各支店のお客様で構成する会で、子どもの居場所づくり活動への支援として、令和3年から継続してご寄贈いただいており、今回で5回目となります。

市内の子どもたちへのご厚意、誠にありがとうございます。

1

2

7月17日(木曜)

雇用対策協議会 新規学卒就職者激励大会

山形市雇用対策協議会の新規学卒就職者激励大会に出席し、挨拶をしました。

本大会は、雇用対策協議会の会員企業にこの春就職された新規学卒者を激励することを目的に毎年開催され、今年は29事業者所より131名もの新社会人が参加されました。

皆様には、今後も一層の研鑽を重ね、所属する企業の発展はもとより、山形市の経済を牽引する人材として活躍されますことを期待しています。

1

2

青少年問題協議会

私が会長を務める、山形市青少年問題協議会を開催しました。

子どもたちを取り巻く環境が複雑化・多様化する中で、青少年の健全育成を図り、非行を防止するためには、学校、家庭、地域との連携・協働体制を構築するとともに、時代に対応した対策が必要となります。

会議では、昨年度の取組状況の報告のほか、今後の取組などについて協議を行いました。委員の皆様からいただいた様々な情報や意見は、今後の青少年関係施策に反映していきます。

3

4

清掃問題審議会

山形市清掃問題審議会に出席し、委員の皆様に委嘱状を交付しました。

山形市では、今年度新たに、粗大ごみ収集におけるオンライン予約受付の導入や、ごみ袋として使用できるレジ袋の導入に向けた実証事業を予定するなど、一人ひとりが限りある資源を大切にする循環型の自然豊かな美しいまちを目指し、様々な取組を進めます。

委員の皆様には、環境施策の推進のため、今後2年間、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

5

6

7月16日(水曜)

全国市長会機関誌「市政」の取材

全国市長会機関誌「市政」に関する、市長座談会に出席しました。

「アートを活用した地域づくり」のテーマで、亀山市長、尼崎市長、鳥取市長と懇談しました。

私からは、山形市が有する文化芸術資源、ユネスコ創造都市ネットワークへの加盟、文化創造都市の確立に向けた各種施策などを紹介しました。

1

2

3

全国市長会

引き続き全国市長会において、理事・評議員合同会議に出席しました。

会議では、理事・評議員合同会議の運営等について審議しました。

4

5

全国市長会

東京都で開催された全国市長会において、所属する財政委員会の、都市税制調査委員会との合同会議に出席しました。

会議では、総務省より地方財政の課題や地方税制の現状等についてご説明いただき、理解を深めました。また、都市税財源の充実確保や、安定的な地方財政運営の確保等に関する国への提言内容等について審議しました。

6

7

7月14日(月曜)

後期高齢者医療広域連合

私が連合長を務める、山形県後期高齢者医療広域連合の政策調整会議をオンラインにて開催しました。

会議では、7月定例会提案議題等について審議しました。

 

0714-1

感謝状贈呈式

株式会社アイエムエー様から、市内の保育園、幼稚園に対し、窓ガラスフィルム(エコマルフィルム)をご寄付いただき、施設に取り付けていただきました。

令和5年度からご寄附いただいており、この度で3回目となります。

フィルムは、無色透明でありながら、窓に貼ることで、遮熱、UVカット、飛散防止効果が見込まれるとのことです。

子どもたちも安心で快適な園生活が送れるものと思います。ご厚意誠にありがとうございます。

 

0714-2

0714-3

山形広域環境事務組合

私が管理者を務める、山形広域環境事務組合において、管理者会議を開催しました。

会議では、7月定例会提案議題等について審議しました。

0714-4

表敬訪問

第46回山形大花火大会実行委員会の皆様がいらっしゃいました。

8月14日に開催する山形大花火大会に向け、昨日も街頭募金を行っていただくなど、準備を行っていただいております。

今年のテーマは「ココロオドル」です。観客の皆さんが心躍るイベントとなるよう、実行委員会の皆様には、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。

 

0714-5

0714-6

7月13日(日曜)

山形大花火大会街頭募金

8月14日に開催される第46回山形大花火大会に向け、実行委員会やボランティアの皆さんとともに、街頭募金活動を行いました。

今年もぜひ、夏の風物詩である山形大花火大会を多くの皆様に楽しんでいただきたいと願っています。募金にご協力いただきました市民の皆様につきましては、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

 

0713-1

0713-2

あじさい祭り

「第29回あじさい祭り」の記念式典に出席しました。

会場の出塩文殊堂の約515メートルにも及ぶ「あじさい参道」には40種、2,500株ものあじさいが一面に咲き誇り、あじさいの名所として全国に広く知られるようになりました。

山形市としても、夏の観光地としてさらにPRし、観光振興と地域経済の活性化につなげていきます。

 

0713-3

7月12日(土曜)

街なか平和コンサート

街なか平和コンサートの開会セレモニーに出席し、挨拶をしました。

当コンサートは、多彩なジャンルの市民団体の皆様が参加する、世界平和を祈るコンサートです。

平和であることの喜びや命の尊さを改めて考え、平和の輪が広がりますことを願っております。

 

0712-1

台南フェア

やまがたクリエイティブシティセンターQ1にて、「台南フェア2025」を開催しました。

当イベントは、交流協定を締結している台南市との交流をさらに促進し、その魅力を多くの市民の皆様に知っていただくために開催しているものです。

会場では、台湾屋台や台湾カフェのほか、台湾料理教室や特産物販売などを行ったほか、来場者に台南市から頂いたマンゴーやパイナップルケーキをプレゼントしました。

0712-2

0712-3

7月11日(金曜)

願いちょうちんやっしょまかしょ

歌懸稻荷神社で開催された、願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクトの点灯式典に参加しました。

このプロジェクトは、子どもたちから、思い思いの絵や願い事を提灯に書いてもらい、山形駅前大通りに展示することで、市民の希望の光とするとともに、山形花笠まつりの雰囲気を醸成することを目的に開催され、今年で第4回目となります。

山形駅の東西自由通路には、台南市からいただいた提灯が展示されるほか、今年は新たに、提灯に描かれた「夢」や「願い」の実現に向け、応援する新たな企画も予定いただくなど、工夫を凝らし、お客様を楽しませていただいています。

提灯に書かれたこどもたちの願いが成就するとともに、中心市街地が多くの人で賑わうことを祈念しています。

0711-1

0711-2

農業戦略本部会議

私が本部長を務める、山形市農業戦略本部の第32回会議を開催しました。

会議では、食料・農業・農村基本計画の改正内容と今後の米施策について、石川東北農政局地方副参事官様より説明いただいた後、米政策のあり方について討議いただきました。

また、さくらんぼトレーニングファームの進捗や、スマート農業推進に係る連携協定などの報告をしました。

それぞれの立場からの貴重なご意見を踏まえ、農業施策をしっかりと進めていきます。

0711-3

0711-4

女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会実行委員会

私が会長を務める、女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会実行委員会を開催しました。今年度の大会は、ミラノ・コルティナ冬季オリンピックに向けた代表選考に直結する大会であり、選手にとって極めて重要な一戦になります。選手をはじめ大会関係者や市民の皆様の安全・安心を最優先としながら、山形・蔵王を広く世界へアピールできるよう、しっかりと準備を進めていきます。

本日の会議では、昨年度の事業報告や決算の他、今年度の事業計画や予算等について審議を行いました。

 

0711-5

0711-6

都市計画審議会

山形市都市計画審議会を開催し、委員の皆様に委嘱状を交付しました。

都市計画審議会は、土地利用のあり方や道路・公園等の都市施設の整備、市街地開発の決定など、「まちづくりの骨格」である都市計画の調査審議を行う機関です。

委員の皆様には、活力と賑わいある、持続可能なまちづくりに向けて、ご指導、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

0711-7

0711-8

「古代エジプト美術館展」開展式

山形美術館で開催された、古代エジプト美術館展の開展式に出席し、挨拶とテープカットをしました。

会場には、世界的に貴重な遺物であるミイラやミイラマスク、人型木棺、ツタンカーメンの指輪など、山形では普段見ることができないものが展示されています。

8月23日(土曜)まで開催されていますので、是非、足を運んでいただきたいと思います。

 

 

0711-9

0711-10

0711-11

7月10日(木曜)

感謝状贈呈式

山形千歳ライオンズ様並びに蔵王第一中学校生徒会の皆様から、オオシラビソの再生に向けた取組に対する支援金のご寄付をいただきました。

この支援金は、道の駅やまがた蔵王にて行った山形千歳ライオンズ様主催の街頭募金活動に蔵王第一中学校生徒会の皆さんが協力し集めていただいたものとのことです。

蔵王の樹氷再生に向けて有効に使わせていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

0710-1

0710-2

表敬訪問

第37回日本一の芋煮会フェスティバル実行委員会の皆様がいらっしゃいました。

9月14日に開催する日本一の芋煮会フェスティバルに向け、現在、工夫をこらし準備いただいているとのことです。

今年のイベントも例年以上に盛り上がるよう、協議会や実行委員会の皆様には、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。

 

0710-3

0710-4

要望

金井地区町内会連合会及び金井地区自治推進委員会様より、金井地区の発展と安全安心なまちづくりに向け要望をいただきました。

0710-5

0710-6

要望活動

山形河川国道事務所を訪問し、社会基盤整備等に関する要望活動を行いました。

近年、頻発化・激甚化する自然災害に負けない安全・安心な山形市を創るためには、道路や河川などの基盤整備に加え、建築住宅の各分野での対策を確実に進めていく必要があります。また、大都市一極集中から脱却し、仙山生活圏として発展していくためには、道路ネットワークの構築・強化を行い、物流の円滑化や観光誘客による地域振興につなげていく必要もあります。

当日は、山形市の現状や課題を説明しながら、岡本所長に要望書をお渡ししました。

 

0710-7

0710-8

東北6都市副市長会議

山形市で開催する東北6都市副市長会議に出席し、挨拶を行いました。

副市長会議では、情報交換のほか、山形商業高等学校、道の駅やまがた蔵王、シェルターインクルーシブプレイスコパルを視察いただきます。

東北6都市及び新潟市の発展と、東北地方のさらなる発展に向け、有意義な会議となることをご期待いたします。

 

0710-9

県知事への要望

山形市選出の県議会議員の皆様にご同席いただきながら、丸子市議会議長とともに、吉村県知事に、令和8年度に向けた山形市重要事業要望書をお渡ししました。

今年度は、特に、市街地再開発事業等への支援拡充や、県事業道路の整備促進、パーソントリップ調査の実施に関して要望しました。

 

0710-10

0710-11

山形市長杯グラウンド・ゴルフ大会

本日は、山形市長杯グラウンド・ゴルフ大会が開催され、挨拶と始球式を行いました。

グラウンド・ゴルフは、ルールもわかりやすく、年齢を問わず楽しむことができるスポーツで、大会の参加者も年々増えております。このグラウンド・ゴルフを通じて皆様の健康増進や、交流の輪が広がりますことを願っております。

 

0710-12

0710-13

7月9日(水曜)

全国青年市長会(2日目)

昨日に引き続き、全国青年市長会 北海道・東北ブロック会議において、室蘭市生涯学習センターを視察しました。

世代や分野を超えた様々な人が集まり・出会う多世代の交流拠点であり、屋内遊技場や図書館、市民活動センター、公民館機能が融合している施設で、当日も多くの方より利用されていました。

 

0709-1

0709-2

7月8日(火曜)

全国青年市長会(1日目)

室蘭市で開催された、全国青年市長会 北海道・東北ブロック会議に出席しました。

各市における人手不足への取組について共有し、意見交換を行いました。

その後、パナソニックITS株式会社室蘭開発室長の佐藤慎吾氏より、室蘭市と共同で行っているMaasの取組について講演いただきました。

 

0708-1

0708-2

7月7日(月曜)

要望

花小路振興会様、七日町五区町内会様、山形伝統芸能振興株式会社様及び旧千歳館活性化コンソーシアム様より、花小路地内の消雪道路整備に関する要望をいただきました。

0707-1

0707-2

表敬訪問

姉妹都市でありますオーストラリアのスワンヒル地方市より、レイチェル・シーアン団長をはじめ18名の短期交換留学来形団の皆様がお越しくださいました。

このたびの滞在が、山形市民との絆を深める有意義なものとなり、両市の交流の輪がさらに大きく広がりますよう願っております。

 

0707-3

0707-4

協定締結式

クボタアグリサービス株式会社様、山形大学農学部様、山形市農業協同組合様、山形農業協同組合様及び全国農業協同組合連合会山形県本部様との連携協定締結式を開催しました。

山形市では、山形農業協同組合様のご協力のもと、令和4~6年度に「スマート農業実装事業」を行い検証してきました。

それらを踏まえ、関係機関が協働し、スマート農業機器に関するセミナーの開催やセンシング技術による効果的な土づくり等を実践し、作業の効率化・省力化、コスト削減、環境負荷軽減などの有用性を周知することで、スマート農業技術の普及を図り、持続的発展可能な農業を推進していきます。

0707-5

0707-6

表敬訪問

第63回ミス花笠に選ばれた桐生菜央さん、尾形日花里さん、阿部陽華さん、鈴木亜美さんが、髙橋修 山形花笠まつり実行委員長らとともにいらっしゃいました。

8月5~7日に開催する「山形花笠まつり」を、ミス花笠の皆さんに大いに盛り上げていただきますとともに、花笠・山形の魅力を全国に発信していただきたいと思います。1年間頑張ってください。

 

0707-7

0707-8

7月5日(土曜)

山形紅花まつり

「第40回山形紅花まつり」の開会式に出席しました。

山形紅花まつりは、夏から秋にかけての山形市の主要な観光イベントの先駆けとなるイベントです。今年もまつりが開催され、紅花の鮮やかな色彩を楽しむことができるのは、紅花を大切に守り育てられた高瀬地区の皆様の熱意と努力の賜物だと思います。

まつり会場では、紅花のプレゼントや、紅花切り・摘み体験などの催しが行われました。

山形市としても、市の花でもある紅花の魅力をさらにPRするとともに、観光振興と地域経済の活性化を図っていきます。

 

0705-1

0705-2

7月3日(木曜)

青年農業士認定書交付式

山形市青年農業士認定書交付式を行いました。

今年度、新たに山形市青年農業士として認定された鈴木郷司様には、山形市の若い農業者の模範となり、ますます活躍されることを期待しています。

1

2

山形市消費生活審議会

山形市消費生活審議会に出席し、委員の皆様に委嘱状を交付しました。

山形市では、暮らしの中の様々な消費生活に関する講座の実施や、広報やまがた、SNSなどで情報提供や意識啓発を行いながら、消費者トラブルの予防・拡大防止に取り組んでいます。

委員の皆様には、消費生活の安定と向上のため、今後2年間、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

3

4

東北地区中学校長会研究協議会山形大会

第75回東北地区中学校長会研究協議会山形大会開会式に出席し、祝辞を述べました。

各学校長の皆様には、感染症や熱中症対策、情報モラルの問題、部活動改革など、子どもや学校を取り巻く環境が大きく変化している中、子どもたちの安全確保と教育活動の両立にご尽力いただいており、感謝いたします。

今後も、未来を担う子供たちの教育環境の質の向上に向け、お力添えをいただきますようお願いします。

5

6

表敬訪問

山形紅花まつり実行委員会の皆様がいらっしゃいました。

7月5日(土曜)と6日(日曜)に、第40回山形紅花まつりが高瀬地区で開催されます。

本日は、そのPRとしてお越しいただき、高瀬地区の皆様が大切に育てられた紅花をいただきました。誠にありがとうございます。

市民の皆様にも、ぜひ会場に足を運んでいただきたいと思います。

7

8

「やまがた舞子フレーム切手」の受贈

山形県中部地区連絡会様から、山形の伝統芸能を継承している「やまがた舞子」のフレーム切手を贈呈いただきました。

「やまがた舞子」の魅力をフレーム切手に取り入れ、全国にPRしていただきます。

本日より、山形市および隣接する2市2町の郵便局、東京中央郵便局、大阪・関西万博内郵便局、郵便局の専用ネットショップで販売いただいております。ご厚意誠にありがとうございます。

9

10

11

表敬訪問

在東京タイ王国大使館のウィパーウィー・ランシマーポーン公使がいらっしゃいました。

ウィパーウィー・ランシマーポーン公使は、山形県タイ友好協会の総会への出席に併せて来形されたとのことで、これまでの山形市とタイ王国の友好交流に向けた取り組みや、今後の交流の展望などについて懇談をしました。

12

13

表敬訪問

駐日欧州連合代表部のトーマス・ニョッキ公使・副代表がいらっしゃいました。

トーマス・ニョッキ公使・副代表は、山形県EU協会が主催する講演会への出席に併せて来形されたとのことで、山形市とヨーロッパ各都市との繋がりや、EUと日本の経済的な関係性などについて懇談をしました。

14

15

16

7月1日(火曜)

篤行表彰

昨年7月に、あかねヶ丘地内において発生した車両事故の際人命救助いただいたあかねヶ丘耳鼻咽喉科クリニック様、昨年12月に白山地内において発生した車両事故の際人命救助いただいた佐藤風樹様、井上和茂様、安孫子大輝様、今年4月に船町地内において発生した火災の際人命救助いただいた大場友廣様、伊藤拓斗様を表彰しました。

皆様の善意と勇気ある行動に、心から敬意を表するとともに、感謝を申し上げます。

1

2

3

地域活性化企業人の表敬

7月から移住窓口強化推進員としてご尽力いただく、地域活性化企業人の平桂一さんがいらっしゃいました。

地域活性化企業人とは、民間企業から人材を派遣していただき、その専門的な知見やノウハウを生かしながら地域活性化を図る制度で、現在、平さんを含め、7名のスペシャリストが山形市で活躍していだだいています。

平さんは、これまで旅行会社にて、企画旅行の企画立案のほか、自治体との観光資源の開発や誘客商品造成などを行ってこられました。山形市では、移住相談の対応や、情報発信業務等を担っていただきます。

これまでの経験やスキルを、山形市の発展に大いに生かしていただきたいと思います。

4

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動のオープニングセレモニーに出席しました。

社会を明るくする運動は、犯罪や非行のない安全・安心な社会を築くこと、そして、犯罪や非行に陥った人たちの立ち直りを支え、「誰一人取り残さない」社会の実現に向けた取組を行う運動です。

本日のセレモニーでは、山形地方検察庁検事正より、内閣総理大臣メッセージも伝達していただきました。

この運動を通して、多くの市民の皆様のご理解とご協力の輪が広がりますことを願っています。

5

6

感謝状贈呈式

永年にわたり、山形市の教育委員を務められた1名の方、また、農業委員を務められた3名の方に感謝状を贈呈しました。

それぞれの分野で市政発展に多大なるご貢献を賜り、誠にありがとうございます。引き続き、豊富な知識と経験を活かし、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。

7

8

9

市制施行記念施設見学会出発式

市制施行記念施設見学会を開催し、出発式で挨拶をしました。

この見学会は、市民の皆様の生活に関わりのある施設について理解を深めていただくため実施しています。本日は、「市長室・特別応接室」のほか、「Q1」や「道の駅『やまがた蔵王』」、「御殿堰」などを見学していただきました。

11

11

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp