市長室だより(令和7年4月)

ページ番号1016040  更新日 令和7年4月30日

印刷大きな文字で印刷

4月27日(日曜)

ライオンズクラブ国際協会332-E地区 第71回地区年次大会

ライオンズクラブ国際協会332-E地区 第71回地区年次大会に出席し、祝辞を述べました。

ライオンズクラブ国際協会332-E地区様は、「喜びと感動を分かち合おう」をアクティビティスローガンに掲げ、広範にわたる社会奉仕活動を重ねられ、地域社会の活性化に大きく貢献してこられました。

今後とも、将来にわたって元気で活力あるまちづくりに向け、一層のご支援をいただきますようお願いします。

1

2

4月25日(金曜)

全国消防長会東北支部総会

全国消防長会東北支部総会に出席し、挨拶をしました。

全国各地で大規模な災害や事故が相次いで発生し、その様相が複雑・多様化する中、災害に強いまちづくりを進めるためには、自治体間の相互協力体制が肝要であります。

誰もが安心して暮らすことができるまちづくりに向け、今後ともお力添えをいただきますようお願いします。

1

2

花と緑のつどい

50回目となる花と緑のつどいを開催し、市民の皆様に苗木と花苗、花の種をプレゼントしました。

市民の皆様と一緒になって「花と緑につつまれた美しい住みよいまち」にしていくため、毎年開催しているこのイベントには、今年もたくさんの方から来ていただきました。

開催にあたり、苗木を提供いただいた日本造園建設業協会山形県支部様をはじめ、山形市花と緑のいっぱい会様から多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

3

4

5

4月24日(木曜)

やまがた広域観光協議会

私が会長を務める、やまがた広域観光協議会の総会を開催しました。

本協議会は、村山地域の7市7町と観光業関係者の皆様の90会員で構成し、村山地域の広域観光の振興のための取組を行っています。

本日の総会では、令和6年度の事業報告や決算のほか、令和7年度の事業計画、予算などについて審議を行いました。

1

2

児童用ブロック玩具、フックスタンドの受贈

やすらぎ山形ホール様から、つばさ保育園に児童用ブロック玩具を、あこや保育園に児童用フックスタンドをご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

やすらぎ山形ホール様からは、平成19年よりこれまで13回にわたり保育園等に様々な物品のご寄贈をいただいています。

いただいた玩具とフックスタンドは、それぞれの保育園で大切に使わせていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

3

4

食生活改善推進協議会

山形市食生活改善推進協議会総会に出席し、挨拶をしました。

山形市では、健康寿命延伸に向け、「食事」、「運動」、「休養」、「社会参加」、「禁煙・受動喫煙防止」に留意する「SUKSK生活」を提唱していますが、協議会の皆様には、特に「食事」に関して、地域にて食生活改善の普及・啓発活動に取り組んでいただき、健康寿命の延伸に貢献いただいております。

今後も市民の健康づくりにお力添えいただきますようお願いします。

5

6

4月23日(水曜)

社会福祉審議会

山形市社会福祉審議会を開催し、委員の皆様に委嘱状を交付しました。

この審議会は、福祉関係の計画の策定や、母子家庭などの福祉に関することなど、山形市の社会福祉において重要な事項を調査・審議する機関です。これから3年間、本市福祉行政の向上のため、お力添えを賜りますようお願いします。

1

2

山形空港利用拡大推進協議会

私が会長を務める、山形空港利用拡大推進協議会の総会を開催しました。

本日の総会では、令和6年度の事業報告や決算のほか、令和7年度の事業計画、予算などについて審議を行いました。

今後は、順調に利用者が増加している流れを加速させ、新たな利用者層の獲得に向けた商品造成支援や、運賃助成等の利用拡大策をより積極的に展開していきます。

3

4

要望

山形市民生委員児童委員連合会様より、民生委員・児童委員活動費の見直し等に関する要望をいただきました。

5

6

創造都市推進協議会

私が会長を務める、山形市創造都市推進協議会の総会を開催しました。

本日の総会では、令和6年度の事業報告や決算のほか、令和7年度の事業計画、予算などについて審議を行いました。

今年度は、山形国際ドキュメンタリー映画祭の開催年であります。ユネスコ創造都市ネットワーク加盟都市をはじめ、様々な分野の方々と連携し、「文化創造都市」の都市ブランドの確立に向け、取組を加速させていきます。

7

8

4月22日(火曜)

デジタル行財政改革会議

首相官邸で開催された、デジタル行財政会議の第10回会議に出席しました。

本日の会議では、「デジタル×地方創生2.0」について、各有識者から事例紹介等の後、「デジタル行財政改革の更なる深化と加速」をテーマに、平デジタル大臣から各分野における主な取組の方向性について説明があり、今後の推進方策について意見交換をしました。

要望

山形県医療的ケア児者・重症児者の会Faro~ふぁーろ~様より、障がい児・者等日常生活用具給付等事業に関する要望をいただきました。

3

4

5

市役所1,500人研修

「山形市役所1,500人研修~未来創造会議~」を開催しました。

この研修は、令和4年6月以来、3年ぶりの開催で、8回に分けて行うものです。

私からは、山形市が将来にわたって元気で活力あるまちであり続けていくため、「山形市発展計画2030」中の19の政策テーマと、2大ビジョンである「健康医療先進都市」「文化創造都市」が山形市の目指すものであること。これらを実現するために、職員として持つべき視点と方法論について講話を行いました。

山形市民の幸せと山形市の発展に向けて、市役所という組織の中で、職員自身がどうあるべきか、何を目指してまちづくりや市民サービスを提供するかなど、常に考え、仕事を進めてもらえればと思います。

1

2

4月21日(月曜)

定例記者会見

4月定例記者会見を開催し、主に以下の件について発表しました。

(1) 「やまがたゼロカーボン加速化事業」について

(2) 第51回蔵王山クリーン作戦の開催について

(3) 春のイベントについて

・「第44回スプリングフェスティバル」

・令和7年度 薬師祭植木市について

詳しくは、以下のページをご覧ください。

2

3

DMOさくらんぼ山形

私が会長を務める、DMOさくらんぼ山形の令和7年度総会を開催しました。

DMOさくらんぼ山形は、平成27年に観光地域づくりを行うため、山形市、上山市、天童市が連携し、全国に先駆けて設立した山形版DMOを前身としており、令和3年にこの3市の枠組みを山形連携中枢都市圏の7市7町に拡大したものです。インバウンドの影響が大きい中、広域連携のスケールメリットを活かし、戦略的かつ一体的な観光振興と観光地経営の視点を取り入れた観光地域づくりを行い、圏域内の周遊促進を図っていきます。

本日の総会では、昨年度の事業報告や決算、今年度の事業計画、予算などについて審議を行いました。

1

4月20日(日曜)

春季消防演習

令和7年度春季消防演習を挙行しました。

今年2月には、岩手県大船渡市で大規模な山林火災が発生し、また、その後も日本各地で同様の山林火災が発生し、甚大な被害をもたらしております。このような中、住民の消防へ寄せられる期待はますます高まっています。

山形市としても、防災基盤のさらなる充実強化を図っていきますので、消防団員及び消防職員の皆様には、市民の生命、財産、そして地域を守るため、今後も災害予防活動や訓練に精進されますようお願いします。

1

2

3

4

4月16日(水曜)

臨時議会

臨時議会を開き、議長、副議長選挙が行われたほか、常任委員会の委員などが決定されました。

4月15日(火曜)

表敬訪問

今月27日から29日の3日間にわたって開催される「第69回山形県縦断駅伝競走大会」を前に、山形チームの皆様がいらっしゃいました。

選手の皆様は、2年連続第3位という悔しさをバネに、総合優勝を目指しながら、日々練習を行っているとのことです。

大会までの残りの期間、体調管理に気をつけながら、大会本番では、これまでの努力の成果を存分に発揮していただきたいと思います。山形市民全員で応援しています。

幼・小・中・高等学校校長会議

令和7年度山形市幼・小・中・高等学校校長会議に出席し、挨拶をしました。

全国的に、急激な社会変化を背景とした、いじめや不登校の増加、急速に進むデジタル化やAIの登場による情報モラルの問題、多様性に係る対応等、子どもや学校を取り巻く環境は大きく変化しています。

こうした様々な課題に対応し、魅力と活力ある学校づくりを推進していくためには、教育の現場で豊富な経験を持つ校長先生のリーダーシップが重要となります。

次世代を担うこどもたちが生き生きと学ぶことができる教育環境の整備をともに進めていくようお願いしました。

3

4

日本一の芋煮会フェスティバル協議会

第37回日本一の芋煮会フェスティバル協議会の総会に出席し、挨拶をしました。

昨年は、6.5メートルの3代目鍋太郎による「山形芋煮」のほか、「うま塩芋煮」やプレミアム席の「IMONI LOUNGE」、「サンマ祭りゾーン」など、工夫を凝らして開催していただき、雨模様にもかかわらず、多くの人で賑わい、活気に満ちあふれるイベントとなりました。

今年のイベントも例年以上に盛り上がるよう、協議会や実行委員会の皆様には、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。

5

6

県市長会

私が会長を務める、山形県市長会の令和7年度第1回総会を開催し、知事にもご出席をいただきながら、県や国に対する支援、要望などについての議案を審議しました。

7

市有林管守人委嘱状交付式

山形市有林管守人委嘱状交付式を執り行いました。

市有林管守人の皆様には、市有林の日頃の保守・管理のほか、台風や大雨、雪解け後の被害状況の確認など、森林整備に多大なるご尽力をいただいています。

新たに、または、継続して管守人お引き受けいただいた皆様には、全国各地で大規模な山林火災が相次いでいる中、安全第一で健全な森林育成にご協力いただきますようお願いします。

8

9

4月14日(月曜)

山形商工会議所議員・評議員合同懇談会

山形商工会議所議員・評議員合同懇談会に出席し、令和7年度の山形市政について、講演しました。

2

3

退任行政相談委員への感謝状贈呈式

退任行政相談委員への感謝状贈呈式に出席し、挨拶をしました。

市民の皆様からいただく相談に応じて問題の解決にご尽力いただいている行政相談委員の皆様の存在は、行政にとりまして大変心強いものです。このたび退任されました2名の皆様には、相談者ひとりひとりに寄り添いながら、問題解決と山形市の行政運営の改善に多大なるご尽力を賜り、心から感謝を申し上げます。

4

5

円仁祭

慈覚大師・円仁さんの生誕の日とされている本日、円仁祭に出席し、大鐘を打鍾しました。

円仁祭は、山寺を開山された円仁さんの遺徳をしのびながら、世界平和、東日本大震災の復興を願い、日中韓の約500の寺院で鐘を鳴らすものです。

私も世界の恒久平和が実現されることを願い、打鍾しました。

1

4月12日(土曜)

霞城観桜会・山めん寒ざらしそば献上式

霞城公園での「霞城観桜会」及び「山めん寒ざらしそば献上式」に参加しました。

「寒ざらしそば」は江戸時代に信濃国(現在の長野県付近)で将軍家にそばを献上していたという史実を基に、昭和59年に「山形そばを食う会」が山形の地で復活させたことが始まりで、献上式は、桜の開花に合わせ、山形麺類食堂協同組合様のご協力のもと、最上義光公へ献上するという形で行っています。

私も時代衣装を着て、時間と手間をかけて作られたそばを献上させていただき、その後、ごちそうになりました。今年そばも最高においしいです。

4月4日から市内のお蕎麦屋さんでも提供されていますので、是非皆さんもご賞味いただきたいと思います。

1

2

3

4

4月11日(金曜)

山形まるごとマラソン大会実行委員会

私が会長を務める、令和7年度 山形まるごとマラソン大会実行委員会を開催しました。

今回の大会では、現男子マラソン日本記録保持者の鈴木健吾選手(富士通)をゲストランナーにお招きし、大会を盛り上げていただくとともに、お城マラソンへの参画や箱根駅伝参加チームの招待なども行います。

参加される皆様に、山形の魅力をまるごと感じていただける大会となるよう、しっかりと準備を進めていきます。

1

済生館高等看護学院入学式

市立病院済生館高等看護学院の入学式を挙行しました。

新入生の皆さんには、これから始まる3年間の学習や行事など、様々な経験を通して、良好な人間関係を築くための思いやりやコミュニケーション能力、自ら考えて行動できる能力など、看護者として必要な素地を身に付けられるとともに、職業人として立派に成長されますことを願っています。

2

3

山形県市議会議長会総会

山形県市議会議長会の総会に出席し、挨拶をしました。

県内各市からお越しいただいた議長、副議長の皆様には、今後も各市の活性化のほか、山形県発展のため、お力添えを賜りますようお願いします。

4

4月10日(木曜)

山形キッツビューエルクラブ総会

キッツビューエル市との姉妹都市交流の発展にご尽力いただいている山形キッツビューエルクラブの総会に出席し、挨拶しました。

令和7年度は、6月下旬にキッツビューエル市長をはじめとする訪問団を受け入れての姉妹都市盟約締結60周年事業の実施、また、9月下旬から10月初旬には、山形市より訪問団の派遣を予定しています。

2

3

西山形地区自治推進委員会

西山形地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。また、多年にわたり自治推進委員として活動を行っていただき退任された方に対し、感謝状を贈呈させていただきました。

4

44

6

4月9日(水曜)

全国市長会

山形県市長会会長並びに全国市長会相談役として、全国市長会の理事会に出席しました。

1

4月8日(火曜)

山形市立商業高等学校入学式

山形市立商業高等学校の入学式に出席しました。

難関を突破し、入学式を迎えられた281名の新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。

新入生の皆さんには、自己を偽らず、他を偽ることなく真心を充分に尽くすという校訓「輸誠(ゆせい)」の精神を学び、高い志を立てて、学校生活を送っていただきたいと思います。そして、自分の人生を自分で決断し切り開く力、たくましさを持てるよう、しっかりと学び、いろいろなことに挑戦されることを願っています。

1

12

小学校・中学校入学式

本日、市内の小・中学校で入学式が行われ、市立明治小学校と市立第二中学校の入学式に出席しました。

ご入学、誠におめでとうございます。新入生の皆さんにとって、これからはじまる学校生活が実り多きものとなりますことを心から願っています。

3

111

5

6

交通安全県民運動 街頭啓発

4月6日から15日まで「春の交通安全県民運動」が実施されています。

今朝は、山形警察署員の皆さんや、市の職員らとともに、通学・通勤時の交通安全街頭指導を行い、啓発グッズを配布しました。

7

8

4月7日(月曜)

村木沢地区自治推進委員会

村木沢地区の自治推進委員会に出席し、新たに、または継続して自治推進委員になっていただく方に委嘱状を交付し、挨拶をしました。また、多年にわたり自治推進委員として活動を行っていただき退任された方に対し、感謝状を贈呈いたしました。

1

2

3

表敬訪問

6月10日の東北楽天イーグルス一軍公式戦を前に、株式会社楽天野球団の森井社長、楽天イーグルスの銀次アンバサダーがお越しくださいました。

今シーズンは三木新監督もと、2013年以来の日本一を目指し、頑張ってほしいと思います。東北の球団として、山形市を挙げて盛り上げていきます。

4

5

4月6日(日曜)

第56回民踊まつり

「健康をつくるレクリエーションの集い 56周年記念民踊祭り」に出席し、祝辞を述べました。

年齢を重ねても、いきいきとした暮らしを続けていくためには、心身の健康は不可欠であり、生涯を通じて、スポーツや文化芸術活動を続けることが重要です。民踊は、健康づくりや仲間づくりにつながるスポーツ・レクリエーションであるとともに、文化芸術としての一面もあります。

出演者の皆様には、民踊を通して市民の健康と山形の文化を支えていただくとともに、交流の輪をさらに広げていただきたいと思います。

1

2

消防団辞令交付式

山形市消防団辞令交付式に出席しました。

消防団員の皆様には、日頃より、仕事を持ちながら訓練に励まれ、消防団活動に献身的にご尽力いただいています。

本日消防団の幹部の辞令を受けた皆様、また、新しく消防団になられた27名の皆様には、地域防災の中心である消防団員として、ご活躍いただきたいと思います。

3

4

4月3日(木曜)

コミュニティセンター所長退任者感謝状贈呈式・委嘱状交付式

コミュニティセンター所長退任者感謝状贈呈式・委嘱状交付式を行いました。

退任された皆様には、地域住民の自主的な地域づくり活動をけん引いただくなど多大なるご尽力を賜り、心より感謝申し上げます。

所長となられた皆様には、地域と行政を繋ぐ役割のほか、地域住民の活動拠点となるコミュニティセンターの円滑な運営に向け、より一層のお力添えを賜りますようお願いいたします。

1

2

感謝状贈呈式

東武トップツアーズ様より、山形市が実施している「日本一の観光案内所推進事業」への支援として、金員のご寄付をいただき、感謝状を贈呈しました。

いただいた金員は、ご意向に合わせ、「日本一の観光案内所推進事業」移動式観光案内所制作のために使わせていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

3

絵本の受贈

山形県トヨタ会様から、交通安全絵本をご寄贈いただきました。

いただいた絵本は、幼稚園・保育園・こども園などで幼交通安全教育に活用させていただき、こどもたちの交通事故防止につなげていきます。

山形県トヨタ会様からは昭和44年から毎年ご寄贈いただいております。ご厚意誠にありがとうございます。

4

4月2日(水曜)

山形市役所前待合所オープニングセレモニー

本日、リノベーション工事を進めていた、山形市役所前待合所がオープンしました。

山形市では、自家用車に頼らなくても誰もが快適に移動できる環境の実現を目指し、鉄道や路線バスなどの「交通軸」と、駅やバス停などの「交通結節点」の整備による「公共交通ネットワーク」の構築を進めています。

待合所内には、運行情報を案内表示するデジタルサイネージのほか、市産材「べにうっど」製のベンチとハイカウンターを設置しています。

また、「べにうっど」のロゴマークのお披露目も行い、デザインを作成いただいた東北芸術工科大学4年の高野真実さんから、デザインの説明を行ってもらいました。

当日は、あいにくの雨でしたが、このような天候でも快適にバスを待つことができる空間です。ぜひご利用ください。

1

2

3

4月1日(火曜)

新規採用職員辞令交付式

新規採用職員への辞令交付を行いました。

新規採用職員には、「市民目線の行政」、「チャレンジする山形市政」を常に心がけ、変化の速い時代に、今日より明日、去年より今年、今年より来年を良くするため、その豊かな感性と若いエネルギーを大いに活かし、職務にあたってくれることを願っています。

070401-1

070401-2

070401-3

4

財産区管理委員辞令交付式

財産区管理委員辞令交付式を執り行いました。

財産区管理委員の皆様には、地区が所有する土地などの財産の管理と財産区管理会の運営にご尽力をいただいています。新たに、または、継続して管理委員をお引き受けいただいた皆様には、財産区活動を通して、山形市のまちづくりに引き続きご協力いただきますようお願いします。

5

6

地域活性化企業人の表敬

4月から山形市理科教育センター(市総合学習センター内)に配属となった、地域活性化企業人の三輪勝正さんがいらっしゃいました。

地域活性化企業人とは、民間企業から人材を派遣していただき、その専門的な知見やノウハウを生かしながら地域活性化を図る制度で、現在、三輪さんを含め、6名のスペシャリストが山形市で活躍していだだいています。

三輪さんは、これまでプラスチックの研究開発の業務に従事されていた方で、今後は、市立小中学校にて児童生徒が自然や科学への興味や関心を高めていくための授業支援や、市民を対象とした理科教育講座の企画運営に関する業務等を担っていただきます。

これまでの経験やスキルを、山形市の発展に大いに生かしていただきたいと思います。

7

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp