市長室だより(令和6年7月)

ページ番号1014171  更新日 令和6年8月8日

印刷大きな文字で印刷

7月31日(水曜)

山形広域環境事務組合議会定例会・全員協議会

私が管理者を務める山形広域環境事務組合の7月組合定例会が開催され、令和5年度決算等についてご審議をいただきました。

また、全員協議会では、公共施設等総合管理計画の改訂概要やペットボトル水平リサイクルモデル事業の実施状況について報告を行いました。

0731-1

0731-2

要望

滝山地区町内会連合会様より、滝山地区のまちづくりに関する要望をいただきました。

0731-3

0731-4

コミュニティサイクル、サイクルポートの受贈

株式会社ジョイン様より、電動自転車及びサイクルポートをご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

ジョイン様は、山形市が推進するコミュニティサイクル事業にご賛同いただき、更なる利便性向上と利用促進のため、このたびのご寄付をしていただきました。

新たにポートを設置するパレスグランデールをご利用の皆様や周辺地域の皆様には、是非ご利用いただきたいと思います。ご厚意誠にありがとうございます。

0731-5

0731-6

7月30日(火曜)

雇用対策協議会 新規学卒就職者激励大会

山形市雇用対策協議会の新規学卒就職者激励大会に出席し、挨拶をしました。

本大会は、雇用対策協議会の会員企業にこの春就職された新規学卒者を激励することを目的に毎年開催され、今年は150名もの新社会人が参加されました。

皆様には、今後も一層の研鑽を重ね、所属する企業の発展はもとより、山形市の経済を牽引する人材として活躍されますことを期待しています。

0730-1

0730-2

協定締結式

株式会社ホルグ様との健康の保持・増進に関する協定締結式を開催しました。

山形市では平成31年の中核市移行に伴い、山形市保健所を設置し、通常の保健所機能に加えて保健統計資料や市民の健康に関するデータを科学的に分析しながら、SUKSK生活の推進など「健康医療先進都市」の確立に向けた様々な取組を行っています。

こうした中、地方公務員オンラインサロンなど、地方公務員向けの事業を数多く手掛けているホルグ様と、健康の保持・増進などについて連携して取り組んでいくことを盛り込んだ協定を締結することとなりました。

この協定をもとに、保健所職員向けの研修や全国の保健所職員との情報交換会の開催など、保健所職員の資質を高め、市民の健康づくりにつながる取組を展開していきます。

0730-3

0730-4

0730-5

表敬訪問

8月6日から東京都等で開催される「第44回全日本バレーボール小学生大会全国大会」に出場する、千歳スポーツ少年団バレーボール部(男子)の皆さんがいらっしゃいました。

皆さんは、6月22日に開催された県大会で優勝し、このたび初めての全国大会出場となるとのことです。

大会まで体調管理に気を付けながら、気後れすることなく、これまでの努力の成果を存分に発揮していただきたいと思います。私も応援しています。

0730-6

0730-7

軟骨伝導イヤホンの受贈

全国の信用金庫で組織され、中小企業の支援に取り組まれている「よい仕事おこしフェア実行委員会」様から、軟骨伝導イヤホンをご寄贈いただきました。

いただいた「軟骨伝導イヤホン」は、従来のイヤホンとは構造が異なり、耳周辺の軟骨を振動させて音を伝える仕組みで、大きな声で話す必要もなく、クリアに聞き取ることができるものです。

特に多くの市民がお越しになる、1階と2階の窓口に設置し、有効に活用させて頂きます。ご厚意、誠にありがとうございます。

0730-8

0730-9

7月29日(月曜)

女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会実行委員会

私が会長を務める、女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会実行委員会を開催しました。

本大会は、今年で12回目を迎える歴史ある大会です。選手をはじめ大会関係者や市民の皆様の安全・安心を最優先としながら、山形・蔵王を広く世界へアピールできるよう、しっかりと準備を進めていきます。

本日の会議では、昨年度の事業報告や決算の他、今年度の事業計画や予算等について審議を行いました。

0729-1

0729-2

最上川上流村山地区改修期成同盟会総会・要望会

私が会長を務める、最上川上流村山地区改修期成同盟会の総会を開催しました。

先月25日には、庄内・最上地方を中心とした梅雨前線による大雨で河川が氾濫し、県内でも大変な被害が発生しています。このように、近年、豪雨災害が激甚化・頻発化する中、本同盟会では、最上川の治水事業の促進について関係機関に対し要望活動を行っています。

総会では、昨年度の事業や決算の報告と、今年度の事業計画、予算などについて審議を行い、その後、本総会で取りまとめた要望書を山形河川国道事務所副所長に手渡しました。

0729-3

0729-4

ネーミングライツパートナー

株式会社オフィスコンフォートM様と、山形市グラウンド・ゴルフ場の施設命名権を更新する協定を締結しました。

オフィスコンフォートM様は、社会貢献活動として、山形市が掲げる健康医療先進都市の取組や、防犯カメラ設置への支援をはじめ、老人福祉施設でのボランティア活動などにも積極的に取り組んでいただいております。こうしてネーミングライツパートナーを継続できることを大変嬉しく思います。

同グラウンド・ゴルフ場は、これからの5年間も引き続き「コンフォートヤマガタ グラウンド・ゴルフ場」として親しんでいただけることとなりますので、市民をはじめ多くの皆様にご利用いただきたいと思います。

0729-5

0729-6

0729-7

7月28日(日曜)

山形県剣道大会

第71回山形県剣道大会の開会式に出席し、挨拶をしました。

剣道は、単に勝敗を競うだけでなく、日々の真摯な稽古を通し、体力の向上はもとより、自己を律し相手を思いやる心が鍛えられ、健全な青少年・社会人の育成に大きく寄与するスポーツです。

選手の皆様には、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮され、素晴らしい試合を繰り広げられますとともに、大会を通して参加者同士の親睦や交流を深めていただきたいと思います。

0728-1

0728-2

7月25日(木曜)

要望

山形中央生コンクリート協同組合様及び山形県生コンクリート圧送協会様より、コンクリート利用に関する要望をいただきました。

0725-1

0725-2

青少年問題協議会

私が会長を務める、山形市青少年問題協議会を開催しました。

子どもたちを取り巻く環境が複雑化・多様化する中で、青少年の健全育成を図り、非行を防止するためには、学校、家庭、地域との連携・協働体制を構築するとともに、時代に対応した対策が必要となります。

会議では、昨年度の取組状況の報告のほか、今後の取組などについて協議を行いました。委員の皆様からいただいた様々な情報や意見は、今後の青少年関係施策に反映していきます。

0725-3

0725-4

民生委員・児童委員大会

第22回山形市民生委員・児童委員大会を開催し、挨拶をするとともに、長年にわたり民生委員・児童委員を務められた方々に感謝状を贈呈しました。

福祉関係課題が複合化・複雑化する中、民生委員・児童委員の皆様には、相談対応や見守り活動などに大変なご協力をいただいています。心より感謝を申し上げます。

今後とも、地域の方々の相談相手・行政とのパイプ役として、「健康でいきいきと暮らせるまちづくり」にお力添えを賜りますようお願いします。

0725-5

0725-6

0725-7

表敬訪問

8月14日開催の「第45回山形大花火大会」に向けて、イベントのPRと市役所で募金活動を行うため、実行委員会の皆様がいらっしゃいました。

夏の風物詩である山形大花火大会を、今年もぜひ多くの皆様に楽しんでいただきたいと思います。私も楽しみにしています。

0725-8

0725-9

7月24日(水曜)

山形県市長会総会

私が会長を務める、山形県市長会の令和6年度第2回総会を上山市で開催しました。

県や国への要望につなげる各市提出議案について審議したほか、かみのやま温泉駅周辺整備事業「(仮称)駅東パークタウン」現場や、チャレンジショップ整備事業現場など、上山市の取組を視察しました。

0724-1

0724-2

0724-3

0724-4

要望活動

令和7年度山形市重要要望のうち、まちづくりや都市整備などに関する要望について、仙台市にある国土交通省東北地方整備局に対し要望活動を行いました。

当日は、山形市の現状や課題を説明しながら、西村局長に要望書をお渡ししました。

0724-5

0724-6

7月22日(月曜)

要望活動

山形河川国道事務所を訪問し、社会基盤整備等に関する要望活動を行いました。

近年、頻発化・激甚化する自然災害に負けない安全・安心な山形市を創るためには、道路や河川などの基盤整備に加え、建築住宅の各分野での対策を確実に進めていく必要があります。また、大都市一極集中から脱却し、仙山生活圏として発展していくためには、道路ネットワークの構築・強化を行い、物流の円滑化や観光誘客による地域振興につなげていく必要もあります

当日は、山形市の現状や課題を説明しながら、森田所長に要望書をお渡ししました。

0722-1

0722-2

後期高齢者医療広域連合

私が連合長を務める、山形県後期高齢者医療広域連合において、政策調整会議を開催しました。

会議では、7月定例会提案議題等について審議しました。

0722-3

県知事への要望

山形市選出の県議会議員の皆様にご同席いただきながら、長谷川市議会議長とともに、吉村県知事に、令和7年度に向けた山形市重要事業要望書をお渡ししました。

今年度は、特に、県体育館や県武道館の中心市街地への整備促進や、各種事業に係る県補助制度の充実、県管理道路の整備促進に関して要望しました。

0722-4

0722-5

0722-6

7月19日(金曜)

臨時議会・花笠議会

本日は、臨時議会本会議が開催されました。

そして、臨時議会に先立ち、花笠まつりの発展を祈念し、そして広くPRするため、山形市議会の企画による花笠議会が開催されました。

138団体、延べ9,667人の踊り手が参加する山形花笠まつりが、今年も中心市街地で開催されます。また、前日祭として「花笠サマーフェスティバル」や「山形県観光物産市」が開催されるほか、まつり期間中の「昼も楽しく!花笠まつり」や、市民会館整備事業用地での「花笠横丁」も企画しており、パレード以外でも大いに盛り上げていけるよう、しっかりと取り組んでいきます。

0719-1

7月18日(木曜)

農業戦略本部会議

私が本部長を務める、山形市農業戦略本部の第29回会議を開催しました。

会議では、将来の農地利用の姿を明確化するための地域計画策定に向けた進捗状況などを報告したほか、さくらんぼトレーニングファーム基本構想案や、令和7年度の取組方針などについて決議いただきました。

いただいた意見を踏まえ、山形市の農業のポテンシャルを最大限に引き出すための様々な手段を講じていきたいと思います。

0718-1

0718-2

協定締結式

株式会社バイタルネット様との健康の保持・増進に関する協定締結式を開催しました。

山形市では、健康医療先進都市の確立に向け、健康寿命延伸のための様々な取組を行っています。

こうした中、県内において医療用医薬品等の売上トップシェアを占め、医療機関とのネットワーク及び、生活習慣病や感染症予防の知見を有する株式会社バイタルネット様と、健康の保持・増進などについて連携して取り組んでいくことを盛り込んだ協定を締結することとなりました。

この協定をもとに、子宮頸がんワクチンの周知啓発や、健康測定機器を活用した健康イベントの実施など、市民の皆様の健康づくりにつながる取組を展開していきます。

0718-3

0718-4

0718-5

0718-6

身体障がい者福祉大会

第56回山形県身体障がい者福祉大会に出席し、挨拶をしました。

昨年4月には、全国で初めて県内すべての自治体で障がい者差別解消条例が制定され、県内各地においても共生社会の実現に向けた様々な施策が展開されております。

こうした施策の更なる推進に向け、現状や課題を共有し発信する本大会が、実り多きものとなりますことを期待しています。

0718-7

0718-8

行財政改革推進本部会議

山形市行財政改革推進本部会議を開催し、第6次行財政改革プランの取組状況などについて協議しました。

7月17日(水曜)

全国市長会

引き続き全国市長会において、理事・評議員合同会議に出席しました。

会議では、理事・評議員合同会議の運営等について審議しました。

0717-1

全国市長会

東京都で開催された全国市長会において、所属する財政委員会の、都市税制調査委員会との合同会議に出席しました。

会議では、都市税財源の充実確保や、デジタル社会の推進と新たな地方創生の実現に関する国への提言内容等について審議しました。

7月16日(火曜)

要望活動

山形麺類食堂協同組合の皆様とともに、総務省統計局において要望活動を行いました。

山形市には、新そばのほか、寒ざらしそばや天保そばなど、四季折々の多彩な味が楽しめるおいしいそば店が数多くありますが、総務省家計調査における区分が「日本そば・うどん」となっており、「日本そば」の消費額の実態が掴めない状況にあります。

消費額日本一となったラーメンとともに、ブランド化や地域活性化につなげていくべく、岩佐哲也統計局長に要望書を手渡し、「日本そば」と「うどん」に分割して調査し、結果を公表いただくようお願いしました。

0716-1-2

0716-2

重要事業要望

令和7年度に向けた山形市重要事業の早期実現に向け、関係省庁に対し要望活動を行いました。

本日は、総務省、文部科学省、国土交通省を訪問し、山形市の現状や課題を説明しながら、要望書をお渡ししました。

今後も、新たな制度の新設を求めるなどの政策提案も行いながら、積極的な要望活動を続けていきます。

0716-3-1

0716-4

0716-5

0716-6

7月14日(日曜)

あじさい祭り

「第28回あじさい祭り」の記念式典に出席しました。

会場の出塩文殊堂の約515メートルにも及ぶ「あじさい参道」には40種、2,500株ものあじさいが一面に咲き誇り、あじさいの名所として全国に広く知られるようになりました。

山形市としても、夏の観光地としてさらにPRし、観光振興と地域経済の活性化につなげていきます。

境内では、おいしい抹茶とお菓子をごちそうになりました。たくさんの方々に、この時期ならではの美しい風景を楽しんでいただきたいと思います。

0714-1

0714-2

0714-3

0714-4

7月13日(土曜)

山形紅花まつり

「第39回山形紅花まつり」の開会式に出席しました。

山形紅花まつりは、夏から秋にかけての山形市の主要な観光イベントの先駆けとなるイベントです。今年もまつりが開催され、紅花の鮮やかな色彩を楽しむことができるのは、紅花を大切に守り育てられた高瀬地区の皆様の熱意と努力の賜物だと思います。

今年は高温の影響で開花が早く、紅花畑の見頃は終盤を迎えていますが、まつり会場では、紅花のプレゼントや、紅花切り・摘み体験などの催しが行われました。

山形市としても、市の花でもある紅花の魅力をさらにPRするとともに、観光振興と地域経済の活性化を図っていきます。

0713-1

0713-2

0713-3

0713-4

7月12日(金曜)

願いちょうちんやっしょまかしょ

歌懸稲荷神社で開催された、願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクトの点灯式典に参加しました。

このプロジェクトは、子どもたちから、思い思いの絵や願い事を提灯に書いてもらい、山形駅前大通りに展示することで、市民の希望の光とするとともに、山形花笠まつりの雰囲気を醸成することを目的に開催され、今年で第3回目となります。

山形駅の東西自由通路には、台南市からいただいた提灯も展示され、回を重ねるごとに広がりを見せています。

提灯に書かれたこどもたちの願いが成就するとともに、中心市街地が多くの人で賑わうことを祈念しています。

0712-1

0712-2

山形広域環境事務組合

私が管理者を務める、山形広域環境事務組合において、管理者会議を開催しました。

会議では、7月定例会提案議題等について審議しました。

0712-3

定例記者会見

定例記者会見を開催し、以下の件を説明しました。

(1)7月市議会臨時会に提出する議案について

・令和6年7月市議会臨時会提出議案の概要(事件決議)

(2)孤独・孤立の悩みを24時間いつでもLINEで相談 傾斜型生成AIと専門職によるハイブリッド型「つながりよりそいチャット」の本格運用開始について

(3)LINE「おやこよりそいチャットやまがた」における子どもからの相談受付体制の強化について

(4)市政135周年記念事業 山形城シンポジウムの開催について

(5)山形市産材の愛称の決定について

(6)夏のイベントについて

・第62回 山形花笠まつりの開催について

・「第3回願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト」について

・「第44回2024花笠サマーフェスティバル・第43回山形県観光物産市」について

・第45回 山形大花火大会の開催について

(7)サマースキージャンプ2024山形蔵王大会について

詳しくは、以下のページをご覧ください。

0712-4

0712-5

要望

金井地区町内会連合会様及び金井地区自治推進委員会様より、金井地区のまちづくりに関する要望をいただきました。

0712-6

0712-7

東北6県市町村教育委員会連合会教育委員・教育長研修会

令和6年度東北6県市町村教育委員会連合会教育委員・教育長研修会に出席し、挨拶をしました。

昨今のAI技術の飛躍的な進歩や、情報化社会の加速など、社会全体が大きく変化する中、子どもや学校が抱える課題も複雑化・多様化しています。

講演等を通して今後の教育を学ぶ本大会が実り多きものとなり、その成果が参加される皆様の教育行政に活かされることを期待しています。

0712-8

0712-9

7月11日(木曜)

地域創生ミーティング

山形県との共催により、「知事と若者の地域創生ミーティング」を開催しました。

この会議は、知事と山形市に住む若い方々が車座になり、若い方々が活躍できる環境づくりや地域課題などについて対話を行い、地方創生につなげようとするものです。

本日は、高校生から40代までの7名の方々から、若い感性や自由な発想のアイデアをお聞きしました。

0711-1

0711-2

全国青年市長会(2日目)

昨日に引き続き、全国青年市長会 北海道・東北ブロック会議において、鶴岡市内のイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」を視察しました。

庄内のみならず、日本のイタリア料理界を牽引し、食による地域活性化を実践されている奥田シェフの説明のもと、料理教室や生産者との交流会なども開催できるキッチンスタジオを完備したアカデミー棟のほか、厨房設備等を視察しました。

0711-3

7月10日(水曜)

全国青年市長会(1日目)

鶴岡市で開催された、全国青年市長会 北海道・東北ブロック会議に出席しました。

今回の会議は、学校給食発祥の地である鶴岡市が、ユネスコ食文化創造都市認定10周年記念事業として開催する「学校給食サミット」の一環として開催され、学校給食を通じた次世代への食育・食文化継承をテーマに、各市の取組内容を共有するとともに、意見交換を行いました。

その後、株式会社SHONAIの山中大介代表取締役より、地方企業の役割や可能性などについて講演していただきました。

0710-1

0710-2

0710-3

7月9日(火曜)

表敬訪問

山形紅花まつり実行委員会の皆様がいらっしゃいました。

7月13日(土曜)と14日(日曜)に、第39回山形紅花まつりが高瀬地区で開催されます。

本日は、そのPRとしてお越しいただき、高瀬地区の皆様が大切に育てられた紅花をいただきました。誠にありがとうございます。

市民の皆様にも、ぜひ会場に足を運んでいただきたいと思います。

0709-1

0709-2

お米の受贈

きらやか銀行中央営業部きらやか会様より、市内の子ども食堂に対しお米100kgをいただき、感謝状を贈呈しました。

中央営業部きらやか会様は、きらやか銀行の中央営業部をはじめ市内各支店のお客様で構成する会で、子どもの居場所づくり活動への支援として、令和3年から継続してご寄贈いただいており、今回で4回目となります。

市内の子どもたちへのご厚意、誠にありがとうございます。

0709-3

0709-4

7月7日(日曜)

台南市への市民訪問団帰着式

市民訪問団のすべての日程を終了し、無事台南市から帰国しました。

このたびの訪問では、現地の歴史的な町並みや文化遺産、イベントなどに触れることで、台南市の素晴らしさを存分に感じることができました。また、台南市の皆様からの手厚い歓迎を受け、両市の絆をより一層深めることができたと思っております。

今後も観光や経済、文化、教育、スポーツなどの分野で、互いの成長や発展につながるよう、積極的な交流を進めていきます。ご参加いただいた市民の皆様には、両市の交流の懸け橋として、今後もお力添えを賜りますようお願いします。

7月4日(木曜)~6日(土曜)

マンゴーフェスティバル視察

台南国際マンゴーフェスティバルのセレモニーに出席し、挨拶をしました。

芳醇な香りと濃厚でとろけるような甘さの台南マンゴー、6月から8月が最盛期です。プレゼントしていただいた台南マンゴーは、その後訪問団の皆様とともに美味しくいただました。

0706-1

0706-2

台南400大展示会等視察

台南市立美術館で開催されている、台南建城400年を記念した企画展「台南400大展示会」を視察しました。

企画展では、台南市の発展の歴史や文化を感じる作品に触れることができました。

0705-1

0705-2

虹泰ハイドロゲル観光工場視察

医療やヘルスケア、美容医療などの分野で広く応用されるゲル化した材料「ハイドロゲル」をテーマとした、虹泰ハイドロゲル観光工場を視察しました。

ここでは、ハイドロゲル製品の製造プロセスを間近で見学したほか、ハイドロゲル製品づくり体験などを通して、楽しみながら科学技術の可能性を感じることができました。

0704-1

0704-2

7月3日(水曜)

台南市への市民訪問団出発式

7月3日から7日まで、私を含めて台南市を訪問する市民訪問団の出発式を開催し、挨拶をしました。

平成29年12月の「山形市と台南市との友好交流促進に関する協定」締結後、市民訪問団としては令和元年以来の2回目の訪問となります。今回は総勢46名の市民の皆様が、台南市の方々との交流やイベント、史跡等の視察を通して、台南市の理解を深める予定です。

今後の両市の交流がより活性化するよう、有意義な5日間にしたいと思います。

0703-1

0703-2

0703-3

市制施行記念施設見学会出発式

市制施行記念施設見学会を開催し、出発式で挨拶をしました。

この見学会は、市民の皆様の生活に関わりのある施設について理解を深めていただくために実施しています。本日は、「市長室・特別応接室」のほか、「御殿関」や「道の駅『やまがた蔵王』」、「水道技術研修施設」などを見学していただきました。

0703-4

0703-5

7月2日(火曜)

表敬訪問

9月15日開催の「第36回日本一の芋煮会フェスティバル」に向けて、イベントのPRと市役所で募金活動を行うため、実行委員会の皆様がいらっしゃいました。

今年も大いに盛り上がるよう、山形市としても全力で応援していきます。

0702-1

0702-2

青年農業士認定書交付式

山形市青年農業士認定書交付式を行いました。

今年度、新たに山形市青年農業士として認定された渡辺様には、山形市の若い農業者の模範となり、ますます活躍されることを期待しています。

0702-3

0702-4

表敬訪問

駐日欧州連合代表部のハイツェ・ジーメルス公使がいらっしゃいました。

ハイツェ・ジーメルス公使は、山形県EU協会が主催する講演会への出席に併せて来形されたとのことで、山形市とヨーロッパ各都市との繋がりや、環境やエネルギー分野などの山形市の取組について懇談をしました。

0702-5

0702-6

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動のオープニングセレモニーに出席しました。

社会を明るくする運動は、犯罪や非行のない安全・安心な社会を築くこと、そして、犯罪や非行に陥った人たちの立ち直りを支え、「誰一人取り残さない」社会の実現に向けた取組を行う運動です。

本日のセレモニーでは、山形地方検察庁検事正より、内閣総理大臣メッセージも伝達していただきました。

この運動を通して、多くの市民の皆様のご理解とご協力の輪が広がりますことを願っています。

0702-7

0702-8

0702-9

蔵王第三小学校創立150周年記念式典

山形市立蔵王第三小学校の創立150周年記念式典を開催しました。

蔵王第三小学校は、明治7年に高湯小学校として開校して以来、150年もの長きにわたり、輝かしい歴史と伝統を築いてきました。

児童の皆さんには、これまで地域の諸先輩が築き、支えてきた素晴らしい歴史や伝統を受け継ぎながら、自分の目標や希望に向けて勉強や運動に一層励んでいただくとともに、世界に誇る蔵王温泉がさらに発展できるよう、地域の一員として活動して欲しいと思います。

0702-10

0702-11

7月1日(月曜)

市制施行135周年記念式典

山形市制施行135周年記念式典を挙行しました。

山形市は、明治22年4月1日、仙台市や大阪市、横浜市などとともに、日本で最初に市政が施行された31市の1つとして誕生しました。以来、時代が変遷する中で、産業・経済・文化など各分野にわたり市勢は大きく発展を遂げ、中核市となるまでになりました。先人と市民の皆様の弛まぬご努力の賜物であり、深く感謝を申し上げます。

今後も「健康医療先進都市」、「文化創造都市」の二大ビジョンのもと、新たな施策展開と、山形の良き伝統・文化の継承により、さらに魅力ある県都山形市を築き、次の時代へとつなげていきたいと思います。

式典では、市政発展に貢献された方々を表彰させていただいたほか、元プロバスケットボール選手で受賞者の一人でもある大神雄子様より講演をしていただきました。

0701-1

0701-2

0701-3

0701-4

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp