市長室だより(令和7年1月)
1月31日(金曜)
市政懇談会
椹沢地区の市政懇談会に出席し、令和7年の山形市政について講話を行った後、椹沢地区のまちづくりに関する要望について、市としての回答を行いました。
後期高齢者医療広域連合
私が連合長を務める、山形県後期高齢者医療広域連合において、政策調整会議を開催しました。
会議では、令和6年度の運営業況報告のほか、2月定例会提案議題等について審議しました。
農業振興協議会
山形市農業振興協議会の臨時総会を開催しました。
総会では、令和6年度の水田農業構造改革対策の実施状況などについて報告したほか、令和7年度の県から示された主食用米の生産の目安に基づく配分方法などについて審議しました。
1月29日(水曜)
要望活動
旧千歳館エリア・リノベーション事業など、「歩くほど幸せになるまち」実現に係る財政措置について、内閣府の海老原内閣官房副長官補付内閣審議官兼新しい地方経済・生活環境創生本部事務局長を訪問し、より一層の支援をお願いしました。
全国市長会
私が相談役を務める、全国市長会の理事・評議員合同会議に出席し、総務省の原邦彰総務審議官の講演をお聞きしたほか、令和7年度の予算案や総会開催等について協議しました。
要望活動
新たな市民会館の整備など、「歩くほど幸せになるまち」実現に係る財政措置について、国土交通省の楠田幹人住宅局長を訪問し、より一層の支援をお願いしました。
1月28日(火曜)
山形応援団
東京都内にて、山形応援団総会を開催しました。
山形応援団は、山形市にゆかりがあり、首都圏でご活躍の企業や団体、経済人、省庁関係者などの個人を募り、市とともに山形市のPRなどの活動を展開し、山形市を応援していただく取組です。
本日は、47名の会員の皆様にご出席いただき、意見交換をさせていただきました。
皆様には、今後ともより一層のお力添えを賜りますようお願いします。
金員の受贈
金員の受贈
テクノクオーツ株式会社様より、山形市売上増進支援センターY-biz運営事業やSUKSK生活推進事業、五堰整備事業に対し、企業版ふるさと納税として金員をご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。
テクノクオーツ様からは、令和2年度から継続して様々な事業に対して企業版ふるさと納税をいただいております。
いただいたご寄附を活用して事業推進を図り、持続可能な魅力あるまちづくりを進めていきます。ご厚意誠にありがとうございます。
インフラメンテナンス市区町村長会議 東北ブロック
私が企画委員を務める、東北ブロックのインフラメンテナンス市区町村長会議にオンラインで出席しました。
この会議は、効率的な予防保全や新技術の活用を通して、より効率的・効果的なインフラメンテナンスの実現を図るため、シンポジウム・セミナー等の開催や国への要望活動等を実施しています。
このたびの会議では、今後の活動計画や国への要望書に反映する決議案を協議したほか、各市のメンテナンスの現状や課題、今後の対応などについて意見交換を行いました。
1月27日(月曜)
新春講演会
きらやか銀行中央営業部きらやか会・伸煌会の新春講演会において講師を務め、令和7年の山形市政について講話を行いました。
協定締結式
株式会社髙木ビル様との、包括連携協定締結式を開催しました。
この度の協定は、東京都内にオフィスビルやコワーキングスペースなどを展開されている髙木ビル様からご提案をいただいたもので、髙木ビル様のコミュニティづくりに関する知見やノウハウを生かしながら、シティプロモーションの推進や関係人口の拡大、そして山形市における地方創生などについて、連携して取り組んでいくこととなりました。
今後は、東京都内にあるコミュニティスペースも活用させていただきながら、山形市の魅力の発信など様々な取組を展開していきたいと思います。
市町村振興協会
私が理事長を務める、山形県市町村振興協会の理事会を開催しました。
公益財団法人山形県市町村振興協会は、市町村振興宝くじの「サマージャンボ宝くじ」、「ハロウィンジャンボ宝くじ」などの収益金を活用し、市町村への貸付や宝くじ交付金の交付事業のほか、職員の人材育成などを通した市町村の振興を図り、県民福祉の増進につなげています。
本日は、令和7年度の事業計画や予算などについて協議しました。
同意書受領式
山形市、上山市、山辺町で整備を進めている新広域斎場の建設候補地について、昨年公募により優先順位第1位として選定した山形市村木沢の地区振興会や土地所有者との協議が整ったことから、本日、村木沢地区より「新広域斎場建設に関する同意書」を受領しました。
今後は、この同意書と、既に提出いただいている土地所有者の皆様からの同意書を基に、上山市長、山辺町長との協議を経て、建設候補地として正式に決定する予定です。
地区の皆様には、今後行う基本計画の策定や、施設の建設などにおいてもご理解とご協力をお願いします。
1月24日(金曜)
FIS女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会
24日から26日までの3日間、アリオンテック蔵王シャンツェにて、FIS女子ジャンプワールドカップ2025蔵王大会が開催されます。
本日は個人戦第1戦が行われ、表彰式でプレゼンターを務めました。
結果は、スロベニアのニカ・プレブツ選手が優勝し、ノルウェーのビョルセト選手が2位、オーストリアのピンケルニヒ選手が3位となりました。
残り2日、選手の皆様が持てる力を存分に発揮され、素晴らしい大会になることを願っています。
臨時議会
臨時議会を開き、国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に対応した補正予算をご審議いただき、無事可決されました。
1月23日(木曜)
市政懇談会
第七地区の市政懇談会に出席し、令和7年の山形市政について講話を行った後、第七地区のまちづくりに関する要望について、市としての回答を行いました。
市長査定
本日も、来年度予算の市長査定を行いました。
臼・杵の受贈
高瀬地区の鑓水憲一様より、臼と杵をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
高瀬地区切畑の臼と杵は、山形市の伝統工芸品のひとつであり、素朴で堅牢な民芸的実用品です。材料であるケヤキは、割れにくく長く使用できるものを厳選して使っているとのことです。
鑓水様からはこれで15回目のご寄贈となります。この度いただいた臼と杵は、西山形小学校と地域の方々で有効に活用させていただきます。これまでの長きにわたるご厚意、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
1月22日(水曜)
FIS女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会
FIS女子スキージャンプワールドカップ2025蔵王大会の公式記者会見を開催しました。
昨年は暖冬の影響により雪を搬入しての開催となりましたが、今年は幸いにも十分な積雪に恵まれており、会場であるアリオンテック蔵王シャンツェも万全の状態で準備を進めることができました。
今回は、24日から26日にかけて、個人戦2試合、国対抗のスーパーチーム戦1試合が行われます。14か国、64名の選手の皆様から最高のパフォーマンスを発揮していただけるよう、アスリートファーストで運営いたしますので、ぜひ多くの皆様から会場であるアリオンテック蔵王シャンツェにお越しいただき、熱い声援と力強い応援をお願いします。
市長査定
本日も、来年度予算の市長査定を行いました。
1月21日(火曜)
市長査定
本日も、来年度予算の市長査定を行いました。
1月20日(月曜)
市長査定
本日も、来年度予算の市長査定を行いました。
1月19日(日曜)
消防出初式
本町・七日町大通りにて、山形市消防出初式を挙行しました。
天候にも恵まれ、消防団員や消防職員の皆様から、分列行進や祝賀放水等を通じて、日頃の訓練の成果を披露していただきました。
皆様には、日頃より火災や災害対応等、市民の生命と財産を守るため、日夜献身的にご尽力いただいています。心より感謝を申し上げます。
山形市としても、消防体制や防災基盤の更なる充実強化を図っていきますので、今後ともより一層精進いただきますようお願いします。
1月18日(土曜)
山形学園もちつき会
山形学園のもちつき会に参加しました。
大曽根餅つき保存会の皆様のご協力のもと、子どもたちと一緒に餅つきやゲームをするとともに、開催にあたり、毎年もち米やお菓子などをご寄贈いただいている国際ソロプチミスト山形の伊藤富美会長に、感謝状を贈呈しました。
子どもたちには、失敗を恐れず、新しいことにチャレンジする年にしてほしいと伝えました。山形学園の先生方や地域の皆様とともに、私も応援しています。
1月17日(金曜)
表敬訪問
1月1日から台南市で開催された「台南市巨人杯国際青少年野球大会」に出場した、山形市選抜チームの皆さんがその結果報告にいらっしゃいました。
大会結果としては、熱戦の末に惜しくも予選リーグ敗退となったとのことですが、皆さんには野球を通じたくさんの海外の方々との交流を図っていただけたのではないかと思います。
この経験を将来に生かし、今後ますますの活躍を期待しています。
臨時記者会見
臨時の記者会見を開催し、市議会1月臨時会に提出する補正予算案の概要について説明しました。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
市長査定
本日も、来年度予算の市長査定を行いました。
1月16日(木曜)
市長査定
本日から、来年度予算の市長査定を開始しました。
1月13日(月曜)
新山形市民会館シンポジウム
令和11年度にオープンを目指す新たな市民会館の整備について理解を深めていただくため、現市民会館において「新山形市民会館シンポジウム」を開催し、市内外から400名を超えるたくさんの方々からご来場いただきました。
シンポジウムでは、東北芸術工科大学の山畑教授をコーディネーターとして、山形市のビジョンや新市民会館の位置づけ、新山形市民会館のコンセプトであるBIG-TREEに込められた思いについて、設計者である京都大学の平田教授や、劇場設計に携わった日本大学の本杉教授とともに意見交換を行いました。また、当該施設に期待される街なかへの波及効果についても議論を深めました。
今後は、ワークショップを開催する等、市民の皆様の意見をお伺いする機会を設け、誰もが何度でも立ち寄りたくなる場所として、新たな市民会館を一緒につくり上げていきたいと思います。
1月12日(日曜)
二十歳の祝賀式
山形市総合スポーツセンターにおいて、令和7年山形市二十歳の祝賀式を開催しました。
このたび、二十歳という節目の年を迎えられた皆さん、誠におめでとうございます。
世界では、地球温暖化による気候変動問題、AIをはじめとした技術の劇的な進歩、一向に収まる気配のないウクライナ戦争やガザ危機など激動の最中にあります。国内でも、全国で頻発する災害や止まる気配のない人口減少など、日々耳にするニュースを聞いていると、こみ上げてくる不安を払拭できない方も多いかもしれません。
明確なロールモデルがない時代の中で、一人ひとりが自分の頭で考え、人生の方針を立て、切り開いていく必要があります。改めて古今東西の書物をひもとき、学び、皆さんの仲間や人生の諸先輩と議論をしながら、自分自身と社会の関わりについて今一度考え、自身の人生の軸を確立していただきたいと思います。志を高く、自分の可能性を信じ、様々なことに積極的にチャレンジしてください。
そして、これまで皆さんの成長を支え、深い愛情をもって見守ってこられましたご家族に、感謝の気持ちを伝えていただきたいと思います。
1月11日(土曜)
市政懇談会
西山形地区の市政懇談会に出席し、令和7年の山形市政について講話を行いました。
クリエイティブカフェ
山形市では、創造都市推進事業として「クリエイティブカフェ」を開催し、文化に関する様々なテーマについて、トークイベントやワークショップを行っています。
今回は、遊学館ホールを会場に、山形県在住のベストセラー作家である柚木裕子氏を迎え、ファシリテーター役の角川文庫編集部山田剛史氏とともに、対談形式のトークイベント「山形で書くということ」を開催しました。
柚木氏からは、この山形でどのように執筆活動をされ、創作時に心がけていることなどについて語っていただき、事前申込をいただいた市内外の約300人の方々が熱心に耳を傾けていました。
今後も文化創造都市の推進に向け、こうしたイベントを継続的に開催していきます。
1月10日(金曜)
ウインターフェスティバル
本日の初市の開催に合わせ、「第10回ウインターフェスティバル~山形冬の花火大会in霞城公園~」を開催しました。
実行委員会をはじめ、地元町内会や協賛企業の皆様など、多くの皆様からご尽力を賜り、今年も冬の夜空に美しい花火を打ち上げることができました。心より感謝を申し上げます。
昨年に引き続き、最上義光騎馬像周辺に特別桟敷席を設けたほか、市役所11階大会議室も開放し、市民の皆様には様々な場所で楽しんでいただけたものと思います。
さくら咲くやまがた 冬のさくらキャンペーン
本日から始まる、「第16回さくら咲くやまがた 冬のさくらキャンペーン2025」キックオフイベントに出席し、挨拶をしたのち、市民の皆様に啓翁桜をプレゼントしました。
山形特産の「啓翁桜」は、本県が全国一の生産量を誇り、“冬に咲くさくら”として全国的にも知られています。2月9日まで、この啓翁桜を中心市街地のホテルや商業施設などで一斉に展示するほか、協賛する飲食店では桜や春をテーマにした期間限定メニューもお楽しみいただけます。
今後も、全国にPRしながら、更なる観光誘客と中心市街地の賑わい創出につなげていきます。
1月9日(木曜)
山形県宅地建物取引業協会山形 新春記念講演会
山形県宅地建物取引業協会山形 新春記念講演会において講師を務め、令和7年の山形市政についてお話をしました。
山形市を美しくする運動推進委員会
山形市を美しくする運動推進委員会に出席し、挨拶をしました。
本委員会は、市民の生活環境の向上を図り、清潔で明るい豊かな郷土をつくるため、地域における環境美化の啓発や清掃など、市民をあげてまちを美しくする活動を展開しています。
本日は、令和6年度の活動報告と令和7年度の活動計画などについてご協議いただきました。今後も、清潔で美しい山形のまちを次世代に引き継ぐため、更なる取組を進めていきます。
ノートパソコンの受贈
国際ソロプチミスト山形様より、児童養護施設山形学園に対し、ノートパソコンをご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
国際ソロプチミスト山形様には、これまでも山形学園の餅つき大会への支援のほか、女性や女児のための支援金や女性活躍推進のためのご寄附など、様々なご支援をいただいています。
いただいたノートパソコンは、早速、子どもたちのITスキル向上のために大いに活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。
啓翁桜の受贈
JAやまがた西部営農センター花き部会 啓翁桜部会の皆様より、啓翁桜をいただきました。
山形特産の「啓翁桜」は、本県が全国一の生産量を誇り、「冬に咲くさくら」として全国的に知られています。今では供給が追い付かないほどの人気があるとのことです。
山形市としても、啓翁桜の品質向上と安定生産のための支援を行うとともに、10日から始まる「さくら咲くやまがた 冬のさくらキャンペーン」などを通し、啓翁桜の魅力をPRしていきます。
1月7日(火曜)
新春記者会見
新春記者会見を開催し、以下の件を説明しました。
(1)令和7年の市政運営について
(2)SUKSKアプリと連携したAI健康アドバイスサービスの開始について
(3)令和6年度 第45回山形市民文化賞の受賞者について
(4)おやこよりそいチャットやまがた「やまがたウィンターデー シェアスマイル」の開催
について
(5)FIS女子スキージャンプワールドカップ2025蔵王大会の開催について
(6)山形市初市の開催について
(7)第10回ウインターフェスティバル~山形冬の花火大会in霞城公園~の開催について
(8)市政施行135周年記念事業「第16回 さくら咲くやまがた冬のさくらキャンペーン2025」の開催について
詳しくは、以下のページをご覧ください。
交通安全祈願祭
山形市交通指導員親交会の交通安全祈願祭に出席しました。
交通指導員親交会の皆様には、日頃より児童生徒の交通安全の確保に多大なるご協力を賜っています。
今後も健康に十分留意していただき、交通事故のない明るいまちづくりに、一層のお力添えをいただきますようお願いします。
1月6日(月曜)
新春賀詞交歓会
パレスグランデールにおいて、令和7年新春賀詞交歓会を開催しました。
昨年は、コロナ禍を経て社会経済活動が一層活発化した1年となりました。山形市では、数々のイベントが通常開催され、県内外から観光客の皆様が多数お越しになり、非常に盛り上がりを見せました。
また、山形PAスマートインターチェンジの開通や、山形北インター産業団地の分譲申し込み開始、道の駅「やまがた蔵王」の来場者数170万人達成など、山形市の戦略的拠点施設の整備が着実に進み、成果が表れているものと実感しているところです。
今後も、活力あるまちづくりのため、子育て支援や企業支援、新産業団地への企業誘致、観光誘客など、各般の施策に引き続き精力的に取り組んでいきます。そして、「健康医療先進都市」、「文化創造都市」の2大ビジョンのもと、山形市で暮らす全ての世代が将来に希望を持てるよう、持続可能なまちづくりを進めていきます。
皆様には、本年もより一層のお力添えを賜りますようお願いします
新春もちつき
市庁舎1階市民ホールにて、5年ぶりに大曽根餅つき保存会の皆様による新春もちつきが行われました。
今年が良い年となるよう祈念しながら、私も餅をつきました。つきたての餅は、来庁された皆様に振る舞われ、皆様に正月らしい賑わいを感じていただけたものと思います。
大曽根餅つき保存会の皆様のご協力、誠にありがとうございます。
仕事始め
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
令和7年の仕事始めにあたり職員に訓示を行いました。
今年は、山形市の最上位の計画である新たな発展計画のスタートの年になります。計画策定にあたっては、様々な課題が顕在化するとされる2040年における山形市の目指すまちの姿を描き、その実現に向けて、子育てや福祉、経済、文化など、それぞれの分野でこれからの5年間でやるべき取組を計画に盛り込んでいく予定です。
引き続き、山形市が掲げる健康医療先進都市と文化創造都市の2大ビジョンを堅持するとともに、市民目線の行政、チャレンジする山形市政という基本姿勢を貫き、山形市の発展に向けて前向きな一年にしたいと考えております。
職員一丸となって取り組んでいきますので、本年も、市民の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
1月5日(日曜)
山形市公設地方卸売市場初市
山形市公設地方卸売市場において、令和7年初市行事を開催し、挨拶と鏡開き、景気づけの手締めを行いました。
現在、世界情勢などの影響による燃料価格や資材高騰など、市場を取り巻く環境が依然として厳しい状況の中、市場関係者の皆様の不断の努力により、生鮮食料品が安定的に確保され、供給されていますことに心より感謝を申し上げます。
本年も皆様にご協力をいただきながら、農産物の生産振興を図るとともに、市場を通じた生鮮食料品の円滑で確実な流通を確保し、農林水産物の消費拡大に努めていきます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp