市長室だより(令和7年2月)

ページ番号1015600  更新日 令和7年3月12日

印刷大きな文字で印刷

2月28日(金曜)

市政懇談会

南山形地区の市政懇談会に参加し、令和7年の山形市政について講話を行った後、南山形地区のまちづくりに関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

0228-1

0228-2

要望活動

25日に引き続き、山形県、山形県市長会、山形県町村会の合同による豪雪災害に関する緊急要望をオンラインで行いました。

国土交通省の高橋克法副大臣に、道路除雪費への追加予算配分について、山形市の現状や課題を伝え、より一層の配慮をお願いしました。

0228-3

0228-4

0228-5

要望

連合山形地域協議会様から、2025年度予算編成、制度政策に関する要請をいただきました。

0228-6

0228-7

山形市社会福祉審議会からの答申

2月3日に諮問した、今後の障がい福祉施策を総合的に推進するための「山形市第5次障がい者基本計画」について、山形市社会福祉審議会から答申をいただきました。

今後は、いただいた意見を踏まえ、障がいのある方が地域の支え合いの中で心身ともに健康で自立した生活を送ることができる社会、また、社会活動を通してその能力を最大限に発揮できる社会の実現を目指していきます。

0228-8

0228-9

ラジオ体操連盟優良会員感謝状贈呈式

令和6年度の山形市ラジオ体操連盟優良会員感謝状贈呈式を執り行いました。

ラジオ体操の実践と指導を通じて、ラジオ体操の普及・発展と、山形市のスポーツ振興に大きく寄与されてきた6名の方に対し、感謝状を贈呈しました。

ラジオ体操は、一人ひとりの体力に応じて気軽に取り組め、健康の保持増進や体力の向上という効果だけでなく、仲間づくりにも役立つ、生涯スポーツとして最適な運動です。

受賞された皆様には、生涯スポーツの担い手として、引き続き市民の健康づくりにお力添えを賜りますようお願いします。

0228-10

0228-11

山形県市町村職員共済組合

私が理事長を務める、山形県市町村職員共済組合の役員会及び組合会などを開催しました。

0228-12

やまがた共済

私が代表取締役を務める、有限会社やまがた共済の役員会及び株主総会を開催しました。

0228-13

0228-14

2月27日(木曜)

市政懇談会

第九地区の市政懇談会に参加し、令和7年の山形市政について講話を行った後、第九地区のまちづくりに関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

0227-1

0227-2

絵本の受贈

山形市役所OG会様より、すみれ保育園に絵本をご寄贈いただきました。

山形市役所OG会様からは、平成19年より継続してご寄附いただいており、これまでも児童養護施設山形学園へ樹木の植樹のほか、児童遊戯施設ベにっこひろばやコパル、美鈴保育園へ絵本などをいただいています。

園児の皆さんには、是非大切に使ってほしいと思います。ご厚意誠にありがとうございます。

0227-3

0227-4

要望

東沢地区振興会に設置された東沢未来創造プロジェクトの皆様より、地区の活性化に向けた要望をいただきました。

0227-5

0227-6

金員の受贈

食の駅山形蔵王店を運営されているファームランド株式会社様より、企業版ふるさと納税制度を活用して金員をご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。

ファームランド様は、山形市が取り組む市民活動支援事業(コミュニティファンド)に賛同され、この度、地域貢献としてご寄附をしていただきました。

いただいた寄付金は、市民活動の活性化に向けて有効に活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

0227-7

0227-8

本会議(開会)

本日、山形市議会3月定例会が開会しました。

会期は、3月24日までの26日間の予定です。

3月定例会の日程詳細は、以下のページをご覧ください。

2月26日(水曜)

Women’s Campus山形

「女性が輝くまち山形」を目指して公民連携で行っている、女性人材育成事業「まち、わたし、きらめくWomen’s Campus山形」の活動発表会に出席しました。

この事業は、資生堂ジャパン様からいただいたご寄附を活用して令和4年度に初めた取組で、市内に在住・在勤する女性を対象としたワークショップ等を複数回開催し、女性活躍に向けた課題の解決策を自ら考え、実践する探求型プログラムです。

本日は、「企業内における女性活躍推進」、「若年女性の地元定着」をテーマに、グループごとに検討を重ねた課題解決策や活動成果を発表していただきました。どれも素晴らしい内容で、たくさんの気づきや学びをいただきました。

参加者の皆様には、今後も取組を継続され、様々な活動につなげていただきたいと思います。

0226-1

0226-2

0226-3

2月25日(火曜)

要望活動

山形県、山形県市長会、山形県町村会の合同による豪雪災害に関する緊急要望をオンラインで行いました。

農林水産省の庄子賢一大臣政務官及び総務省の古川直季大臣政務官に、農産物等の被害拡大防止等に向けた財政的な支援や特別交付税による十分な財政措置について、山形市の現状や課題を伝え、より一層の配慮をお願いしました。

0225-1

0225-2

0225-3

定例記者会見

2月定例記者会見を開催し、主に以下の件について発表しました。

(1)3月市議会定例会 提出議案について

・令和6年度3月補正予算案の概要

・令和7年3月市議会定例会提出議案の概要

(2)「山形コホート研究」に関する山形大学医学部との連携事業の実施について

(3)健康医療先進都市ブランディングサイト「HELLO!SUKSK LIFE」の開設について

詳しくは、以下のページをご覧ください。

0225-4

0225-5

2月21日(金曜)

CDラジオの受贈

山形市シルバー人材センター女性部会様より、児童養護施設山形学園にCDラジオをいただき、感謝状を贈呈しました。

山形市シルバー人材センター女性部会様からは、これまでも山形学園へDVDプレーヤーやミシンをいただくなど、継続して支援していただいています。

児童の皆さんには、是非大切に使ってほしいと思います。ご厚意誠にありがとうございます。

0221-1

0221-2

2月20日(木曜)

山形ラーメン「山ラー」トップセールス

首相官邸にて、石破総理に「山ラー」グッズを手渡し、「山ラー」のトップセールスを行いました。

石破総理は、ラーメンを通じて地域活性化を図る「ラーメン文化振興議員連盟」の会長でもあることから、ラーメン消費額3年連続日本一の報告と「山ラー」のPRを行いました。

石破総理の母方の祖父が山形県知事であったこともあり、「文翔館(旧県庁)にも是非行きたい」との発言もありました。

これからも、機会を捉えて「山ラー」を積極的にPRしていきます。

0220-1

デジタル行財政改革会議

首相官邸で開催された、デジタル行財政会議の第9回会議に出席しました。

本日の会議では、「デジタル行財政改革の進捗と更なる対応について」をテーマに、各大臣から現在までの取組の進捗状況について説明があったほか、今後の推進方策について意見交換をしました。

会議の詳細は、以下のページをご覧ください。

0220-2

2月19日(水曜)

表敬訪問

令和7年3月に天童市で開催される「小学生将棋名人戦東日本大会」に山形県代表として出場する、山形市立東小学校5年の斉藤理玖さんと日本将棋連盟山形県支部の皆さんがいらっしゃいました。

斉藤さんは、5歳から将棋を始め、天童市の将棋道場に通いながら実力をつけ、昨年12月に開催された県大会で見事優勝したとのことです。素晴らしい快挙です。

東日本大会とともに、翌日の全国大会での活躍も大いに期待しています。応援しています。

0219-1

0219-2

ベンチの受贈

山形蔵王ライオンズクラブ様より、流通センター野球場に背付きベンチをいただき、感謝状を贈呈しました。

山形蔵王ライオンズクラブ様は、スポーツ環境の充実により市民の健康の保持・増進につなげて欲しいとの思いでこの度のご寄附をしていただきました。山形蔵王ライオンズクラブ様からは、これまでも対話支援機器やコロナ対策のための金品のほか、シェルターインクルーシブプレイス コパルへ幼児用遊具をご寄附いただくなど、様々な支援をいただいています。

このたびいただいたベンチは、早速設置させていただき、たくさんの方からご利用いただきたいと思います。ご厚意誠にありがとうございます。

0219-3

0219-4

山形大学顧問会議

山形大学顧問会議に出席し、令和8年度からの教育学部開設や新たな取組などの報告を受け、山形大学への期待や連携等について、意見交換を行いました。

2月18日(火曜)

文化・スポーツ活動優秀児童生徒市長褒章式

令和6年度山形市文化・スポーツ活動優秀児童生徒市長褒章式を挙行しました。

この褒章は、全国規模のコンクールや大会等で優秀な成績を収められるなど、文化活動やスポーツ活動において素晴らしい活躍をされた山形市内の児童・生徒の皆さんにお贈りしているものです。

令和6年度は、文化活動においては4名の方が、スポーツ活動においては個人種目7名、団体種目10名の方が受賞されました。誠におめでとうございます。

皆さんには、今後も自らの高い感性と技術を磨きながら、さらに成長されますことを期待しています。

0218-1

0218-2

0218-3

0218-4

スポーツ優秀選手褒賞式

令和6年度山形市スポーツ優秀選手褒賞式を挙行しました。

この褒章は、国際または全国競技会等において、優秀な成績を収められた選手や指導者の皆様にお贈りしているものです。令和6年度は、計19名の方が受賞されました。誠におめでとうございます。

受賞者の皆様には、今後もより一層活躍され、トップアスリートとして各競技を牽引していただくとともに、これからも市民に「夢」と「希望」を与えていただきたいと思います。

0218-5

0218-6

0218-7

山形県市町村職員共済組合

私が理事長を務める、山形県市町村職員共済組合の役員会及び互助会の臨時理事会を開催しました。

0218-8

0218-9

山形県市長会総会

私が会長を務める、山形県市長会の今年度3回目となる総会を開催しました。

会議では、令和7年度の事業計画や予算のほか、県内各市から提出された、県や国に対する要望議案について協議しました。

また、今回の役員改選により、令和7年度から2年間、引き続き会長に再任されました。今後も県内各市がともに発展していくため精一杯努力していきます。

0218-10

0218-11

2月17日(月曜)

山形広域環境事務組合

私が管理者を務める、山形広域環境事務組合の2月組合定例会等が開催され、令和6年度補正予算や令和7年度予算、法令の改正に伴う条例改正等について、ご審議いただきました。

0217-1

0217-2

山形連携中枢都市圏推進会議

山形連携中枢都市圏推進会議をオンラインで開催しました。

山形連携中枢都市圏は、村山地域7市7町の枠組みで連携事業を実施しており、今年度で5年目となります。現在では、当初の33事業から8事業を追加した計41事業に取り組み、広域連携を活かした効率的・効果的な住民サービスを展開しています。

会議では、令和7年度を始期とする第2期連携中枢都市圏ビジョンについて協議しました。

0217-3

0217-4

0217-5

市政懇談会

出羽地区の市政懇談会に出席し、令和7年の山形市政についての講話を行った後、出羽地区のまちづくりに関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

0217-6

0217-7

募金の受贈

山形市役所二八会(管理職による親睦団体)及び山形市役所部長会から、山形市モンテディオ山形応援募金にご協力をいただきました。

両団体からは、この募金事業を開始して以来、毎年募金をいただいており、今年で17回目となります。ご厚意誠にありがとうございます。

山形市は、今年もモンテディオ山形を応援していきます。

0217-8

0217-9

2月15日(土曜)

やまがたウィンターデー シェアスマイル

山形市民会館にて、「やまがたウィンターデー シェアスマイル」を開催しました。

このイベントは、こどもまんなか社会の実現に向けた取組の一つである、LINEを活用した「おやこよりそいチャットやまがた」の更なる周知・普及を図ることを目的に、親子で一緒に楽しめるイベントとして、今回初めて開催したものです。

第一部の音楽会では、素敵な音楽を披露していただいたほか、第二部では、絵本の読み聞かせやミニゲーム、レゴ遊びなど、さまざまなブースで楽しんでいただきました。

これをきっかけに「おやこよりそいチャットやまがた」をご登録いただき、気軽に子育ての悩みを相談していただきたいと思います。

0215-1

0215-2

2月14日(金曜)

臨時記者会見

臨時の記者会見を開催し、本日議会に内示した令和7年度当初予算案の概要について発表しました。

令和7年度は、現行の山形市発展計画2025に代わる「(仮称)山形市発展計画2030」がスタートする年であり、新しい発展計画では、「健康医療先進都市」及び「文化創造都市」の2大ビジョンを長期ビジョンとして引き続き堅持しながら、バックキャスティングの手法を取り入れ、少子高齢化など様々な課題が顕在化するとされる2040年における山形市の目指すまちの姿を描き、その目指すまちの姿の実現のためにこれから5年間でやるべき取組を盛り込みます。

他の都市にはない固有の資源・強みをさらに伸ばし、市民目線の行政とチャレンジする市政を基本姿勢に、「まちをつくる」、「ひとを育む」、「しごとを豊かにする」の3つのテーマとそれを支える行政経営に19の政策分野を位置づけ、様々な取組を展開し持続可能なまちづくりを推進していきます。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

0214-1

0214-2

全員協議会

議会に対し、令和7年度当初予算案の内示について報告しました。

散歩車及び大型絵本の受贈

田苗政雄様、田苗光代様より、高楯保育園に散歩車及び大型絵本をいただき、感謝状を贈呈しました。

田苗様からは、自動車会社代表時代の約25年前から高楯保育園の他、高楯中学校や楯山小学校、高瀬小学校にも図書や楽器などのご寄附を継続していただいています。

この度いただいた散歩車や大型絵本は、早速高楯保育園で大切に使わせていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

0214-3

0214-4

2月13日(木曜)

市健康医療先進都市推進協議会

山形市健康医療先進都市推進協議会を開催しました。

山形市の2大ビジョンの1つである「健康医療先進都市」の確立に向けては、「SUKSK生活の推進」を健康施策の基本軸に据えて様々な取組を行っていますが、今年2月には、SUKSKアプリの新機能であるAI健康アドバイスサービスを導入するなど、デジタル活用による個別最適な健康づくり事業にも取り組んでいます。

今回の会議では、第三次健康づくり計画である「山形市健康プラン2035(案)」について、ご協議いただきました。

0213-1

0213-2

表敬訪問

山形花笠まつりで使用する花笠の生産・販売行う尚美堂様が、ベトナムで生産した花笠の試作品を披露するため、ジェトロ山形の古賀所長とともにいらっしゃいました。

尚美堂様は、花笠の作り手の高齢化や減少により、県内生産だけでは不足してしまう状況を打開しようと、ジェトロ(日本貿易振興機構)山形貿易情報センターの古賀所長の協力を得て、このたび初めてベトナム製の花笠を作製したとのことです。

実際に手に持ってみましたが、ヤシの葉で作成された花笠はとても軽く、強度や外見も従来のものと遜色のない仕上がりでした。

こうした国を超えた形で課題解決ができたことは素晴らしいことです。花笠まつりで是非使ってみて欲しいと思います。

0213-3

0213-4

農業経営改善計画認定書交付式

農業経営改善計画認定書交付式を執り行いました。

山形市では、地域の実情に即した効率的・安定的な農業経営の目標等を定めた基本構想を策定し、この目標を目指して農業者が作成した農業経営改善計画を認定し、認定を受けた農業者(認定農業者)を重点的に支援しています。

本日は、新たに3経営体の方々に農業経営改善計画認定書をお渡ししました。

0213-5

0213-6

山形市を美しくする運動推進委員会 功労表彰式

令和6年度年度山形市を美しくする運動推進委員会功労表彰式を挙行し、1個人19団体の皆様を表彰しました。

環境美化活動や緑化推進活動を通して、美しいまちづくりに寄与してこられた皆様に、心から敬意と感謝を申し上げます。

0213-7

0213-8

0213-9

道路まちなみサポーター 功労表彰式

山形市では、道路まちなみサポーター事業として、地区の皆様から側溝の清掃や市道路肩の草刈り、街路樹の選定、植栽等のご協力をいただきながら安全・安心で美しい道路環境の保全と維持管理を行っています。

本日は、10年以上にわたりご協力をいただいた14団体の皆様を表彰しました。

住みやすいまちづくりと山形市のイメージアップに、引き続きお力添えを賜りますようお願いします。

0213-10

0213-11

0213-12

車いすの受贈

山形県中部郵便局長会様より、江南公民館に車いす3台をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

山形県中部郵便局長会様は、会合等で定期的に利用している江南公民館の利便性向上に役立ててほしいとの思いでこの度のご寄附をしていただきました。

いただいた車いすは、来館者の来館者の皆様に自由にご利用いただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

0213-13

0213-14

お米券の受贈

佐藤農産株式会社様より、お米券をいただき、感謝状を贈呈しました。

農産物の生産・管理・販売を行っている佐藤農産様は、食育や農産物の価値を考えていただく機会として、家族で参加できる「ねぎの収穫祭」を10年前から開催しており、その収益をもとに、子どもたちにおいしいお米をおなかいっぱい食べてほしいとの思いでこの度の寄付をしていただきました。

いただいたお米券は、子ども食堂活動団体のほか、様々な事情で困窮する子育て世帯に配付させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

0213-15

0213-16

2月10日(月曜)

後期高齢者医療広域連合

私が連合長を務める、山形県後期高齢者医療広域連合の議会全員協議会及び2月定例会が開催され、令和6年度補正予算や令和7年度予算、法令の改正に伴う条例改正等について、ご審議いただきました。

0210-1

0210-2

2月8日(土曜)

市政懇談会

村木沢地区の市政懇談会に出席し、令和7年の山形市政について講話を行った後、村木沢地区のまちづくりに関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

また、地区特産の啓翁桜をいただきました。誠にありがとうございます。

0208-1

0208-2

0208-3

2月7日(金曜)

自治推進委員長会議

山形市自治推進委員長会議に出席しました。

会議では、令和7年国勢調査へのご協力をお願いしたほか、地域と連携した空家対策事業の報告や、光熱費高騰に伴う公衆街路灯の支援金支給手続きなどについて説明しました。

0207-1

0207-2

山形大花火大会協議会

私が会長を務める、山形大花火大会協議会の決算総会を開催しました。

総会では、昨年の第45回大会の事業・決算報告のほか、今年の第46大会の開催要綱について審議しました。

山形市の夏の風物詩である本大会が皆様の心に残るイベントとなりますよう、より一層の充実を図っていきますので、市民の皆様や関係機関の皆様には、引き続きお力添えを賜りますようお願いします。

0207-3

0207-4

合同研修会

地区社会福祉協議会並びに地区民生委員児童委員協議会の合同研修会に出席し、挨拶をしました。

各地区の社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会の皆様には、日頃より地域における市民の良き相談相手として、関係機関と連携しながら子どもからお年寄りまで様々な支援に取り組まれ、地域福祉の向上にご尽力いただいています。

今後ともより一層のお力添えを賜りますようお願いします。

0207-5

0207-6

ラーメン消費額3年連続日本一!

本日は、総務省の令和6年家計調査結果の公表日です。

朝8時30分の公表に併せ、「『ラーメンの聖地、山形市』を創る協議会」の皆さんとともに、その結果と集計結果を見守っていましたが、今回も見事、中華そば消費額(外食)で全国1位を達成することができました。

3年前の2位転落以降、業界の皆様と一丸となって山形市のラーメンの多様性やおいしさをPRし、市民の皆様とともに盛り上げてきた成果だと思います。こうしたことをきっかけに、山形のラーメンが全国やインバウンドの皆様にも発信されることを嬉しく思います。

発表された消費額を見ると、昨年度を大きく上回る金額となっています。今後も2位の新潟市や3位の仙台市とともにお互いに切磋琢磨しながらさらに盛り上げ、定着しつつあるこのブランドを確固たるものにしたいと思います。

0207-7

0207-8

0207-9

2月5日(水曜)

協定締結式

山形市、上山市、山辺町の2市1町で整備を検討している新広域斎場の建設候補地について、上山市長、山辺町長との協議を行い、「山形市村木沢地区」を建設候補地として正式に決定しました。

これに合わせ、整備及び運営維持管理、費用負担に関する協定を締結しました。

今後は、令和16年度の開場に向け、基本計画の策定や現地測量など具体的な検討を進めていきます。

0205-1

0205-2

山形広域環境事務組合

私が管理者を務める、山形広域環境事務組合の管理者会議を開催しました。

会議では、2月組合議会定例会提案議題等について審議しました。

0205-3

表敬訪問

駐日エストニア共和国大使のマイト・マルティンソン大使がいらっしゃいました。

マイト・マルティンソン大使は、山形県EU協会が主催するイベントへの出席に併せて来形されたとのことで、世界最先端の電子国家であるエストニアの取組等について懇談をしました。

0205-4

0205-5

0205-6

蓄電池の受贈

株式会社クリーンシステム様より、医療的ケアを必要とするお子様の災害時における非常用電源を確保して欲しいとの趣旨で蓄電池5台をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

クリーンシステム様からは、令和4年にシェルターインクルーシブ コパルへ幼児用ウレタンマットレスとおもちゃボックスを、令和5年には西公園に健康機能付きベンチをいただいています。

このたびの蓄電池は、医療的ケアを必要とするお子様が利用する通所事業所に配置させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

0205-7

0205-8

0205-9

総合教育会議

教育長及び教育委員の皆様をメンバーとした、今年度第2回目の山形市総合教育会議を開催しました。

会議では、「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進について」をテーマに協議を行いました。

0205-10

0205-11

2月4日(火曜)

市政懇談会

第四地区の市政懇談会に出席し、令和7年の山形市政について講話を行いました。

0204-1

山新3P賞表彰式

山新3P賞表彰式に出席し、祝辞を述べました。

この表彰は、山形新聞様と山形放送様の2社が各分野において郷土の発展に貢献し、勇気と希望を与えた個人・団体を顕彰するもので、平和(ピース)、繁栄(プロスペリティー)、進歩(プログレス)の3部門の頭文字「P」が賞の由来となっています。

このたびの第68回表彰では、山形市から山形大学医学部東日本重粒子センター様が進歩賞を授賞されました。誠におめでとうございます。

山形大学医学部東日本重粒子センター様は、東北・北海道唯一の重粒子線がん治療施設として、2021年の開設以来、最先端の技術を用いたがん治療を提供しておられます。この受賞を契機に、更に明るい医療の未来を築かれますことをご期待申し上げます。

0204-2

0204-3

0204-4

市長査定

本日は、3月補正予算の市長査定を行いました。

2月3日(月曜)

表敬訪問

令和7年3月にオンラインで開催される「国際STEM(科学・工学・エンジニアリング・数学)プレゼンテーションコンテスト」のアジア太平洋地域大会に出場する、山形東高の探求部2年生チーム「CarMine」の皆さんがいらっしゃいました。

このコンテストは、エレベーターやエスカレーターの製造で有名な「オーチス・ワールドワイド・コーポレーション」が高校生のSTEM教育促進を目的に毎年開催しているイベントで、令和6年7月の日本大会で山形東高を含む2校2チームが選出されたとのことです。

本日は、日本大会でプレゼンを行った「レンタサイクルを用いた道路危険箇所察知システム」の発表をしていただきました。

現在、アジア太平洋地域大会に向け、AIを使った都市交通の課題解決策について検討中とのことですが、令和7年4月の世界大会への進出も大いに期待しています。頑張ってください。

0203-1

0203-2

0203-3

東北国道協議会

東北国道協議会の担当者研修会に出席し、挨拶をしました。

近年、激甚化・頻発化する局地的豪雨等の気象災害や地震災害への備えとして、道路の老朽化対策や防災・減災対策、国土強靱化の推進が喫緊の課題となっています。

ご参加いただいた皆様には、この研修会をとおして更なる研鑽を図り、今後の業務に活かしていただきたいと思います。

0203-4

0203-5

社会福祉審議会

山形市社会福祉審議会障がい者福祉専門分科会を開催し、今後の障がい福祉施策を総合的に推進するための「山形市第5次障がい者基本計画」の素案について、諮問しました。

0203-6

0203-7

市政懇談会

大曽根地区の市政懇談会に出席し、令和7年の山形市政について講話を行いました。

また、地区の皆様と一緒に餅つきをさせていただき、おいしいお餅をごちそうになりました。

0203-8

0203-9

0203-10

2月1日(土曜)

山形市芸術文化懇談会・市民文化賞表彰式

第66回山形市芸術文化懇談会並びに山形市民文化賞表彰式を開催しました。

市民文化賞は、山形市の文化活動の一層の振興を図るため、長年、その道一筋に精励、または伝統を継承し、そのご功績が顕著である方々を表彰するものです。このたび受賞されました日本舞踊・直派分家若柳流の若柳美茅華様、能楽の朝倉政弘様、山田流箏曲の渋谷博幸丈様、華道小原流の伊藤華仙様、茶道江戸千家の庄田宗雅様、郷土芸能・西山形柏倉田植踊りの高橋光正様、誠におめでとうございます。

皆様の長年のご努力に深く敬意を表しますとともに、心よりお祝いを申し上げます。今後とも文化創造都市の推進に、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。

0201-1

0201-2

0201-3

0201-4

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp