市長室だより(令和6年12月)

ページ番号1015229  更新日 令和6年12月27日

印刷大きな文字で印刷

12月26日(木曜)

最上川中流土地改良区事業推進大会

最上川中流土地改良区の事業推進大会に出席し、挨拶をしました。

最上川中流土地改良区様には、日頃より農地や農業用水等の保全管理や有効活用に大きくご貢献いただいています。

今後も大会宣言のもと、山形市の農業の持続的発展と魅力ある農業の構築のため、お力添えを賜りますようお願いします。

1226-1

総務大臣表彰伝達式

総務大臣表彰を受彰された鈴川地区の武田藤一郎様に対し、表彰状を伝達しました。

武田様は、平成21年4月から町内会長を、令和2年4月からは鈴川地区連合町内会の会長を務められ、長年にわたる地域づくり活動を通じて良好な地域社会の維持・形成に寄与されたとして、この度の総務大臣表彰に至りました。

表彰をお祝いするとともに、長きにわたるご尽力に感謝申し上げます。今後とも、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。

1226-2

1226-3

1226-4

金員の受贈

表千家同門会山形地区様から金員をご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。

表千家同門会山形地区様は、地域福祉に役立てて欲しいと、12月にチャリティー茶会を開催され、その収益金をご寄付されたものです。

いただいた寄付金は、福祉関係事業に活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

1226-5

1226-6

要望

日本共産党村山地区及び山形市議団様より、令和7年度の予算に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1226-7

1226-8

金員の受贈

大泉興業株式会社様から企業版ふるさと納税制度を活用して金員をご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。

大泉興業様は、山形市が取り組む「学校現場のICT化に向けた機器整備事業」に賛同され、この度のご寄附をしていただきました。

いただいた寄付金は、更なるICT環境の充実に向け、有効に活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

1226-9

1226-10

12月25日(水曜)

全員協議会

議会において全員協議会が開かれ、山形市民会館整備事業の事業者選定について説明しました。

政策提言

公明党山形市議団様より、令和7年度の予算編成に係る政策提言をいただきました。

1225-1

1225-2

12月23日(月曜)

市政懇談会

飯塚地区の市政懇談会に出席し、飯塚地区のまちづくりに関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1223-1

1223-2

協定締結式

山形広域環境事務組合及びその構成2市2町と、サントリー食品インターナショナル株式会社様及びサントリーホールディングス株式会社様とのペットボトルの水平リサイクルに関する協定の締結式を開催しました。

これまで使用済みペットボトルは、山形広域環境事務組合の施設で処理されたのち、様々なプラスチック製品へとリサイクルされてきましたが、一度ペットボトル以外の製品に再生されたものは、再びペットボトルとしてリサイクルすることが難しいという状況がありました。

この度の協定で、使用済みペットボトルをサントリーグループ様に引き渡すとともに、リサイクル用途を再生ペットボトルに限定することで、半永久的な資源の循環と石油資源の削減、CO2の排出抑制につなげることが可能となります。

今後も、こうした様々な取組を通して、廃棄物の減量や資源の有効利用を図り、脱炭素社会の実現と持続可能な循環型社会の形成を推進していきます。

1223-3

1223-4

1223-5

定例記者会見

定例記者会見を開催し、以下の件を説明しました。

(1)「山ラー」フェアの開催について

(2)蔵王樹氷まつり2025(第60回)の開催について

(3)山形市子育て情報サイト「パパママ応援 元気すくすくネット」のリニューアルについて

(4)年末の生活相談、事業者への金融支援について

 ・生活困窮に係る「年末生活電話相談」の実施について

 ・年末における事業者金融支援等の実施について

(5)新春もちつき、もちふるまいIN山形市役所の開催について

詳しくは、以下のページをご覧ください。

1223-6

1223-7

要望

山形市児童健全育成クラブ連絡会様及び山形市学童保育連絡協議会様より、放課後児童健全育成事業や学童保育施設の一層の充実と、子どもたちの安全と安心に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1223-8

1223-9

1223-10

12月20日(金曜)

協定締結式

東京都にて、岐阜県山県市との連携協定締結式を開催しました。

山県市との交流は、令和6年2月に山県市の地域おこし協力隊で、岐阜県の「住みます芸人」である森貴史さんが山形市を訪れたことをきっかけに始まり、その後連携に向けた協議を続けてきましたが、このたび、それぞれの市が有する文化や資源を活用しながら、互いに連携してブランド力向上等に取り組んでいくことを目的とした連携協定を締結することとなりました。協定式には、林山県市長や森さんが出席されたほか、山形県の「住みます芸人」であるソラシドのお二人も駆けつけていただきました。

今年度は、12月22日に東京都内で両市の食材を使ったクッキング教室の開催やコラボスイーツの販売を行うほか、2月と3月には、都内の商業施設で両市の特産品の販売や観光PR等も行います。

今後も、相互に「やまがた」の発信・PRを行い、両市の持続的な発展につながるよう、連携して取り組んでいきます。

1220-1

1220-2

要望活動

私が会長を務める、一般国道112号整備促進期成同盟会の要望活動を行いました。

副会長である安達山辺町長及び佐藤中山町長とともに、財務省の菅野裕人主計局主計官及び国土交通省の山本巧道路局長に要望書を手渡し、山形中山道路の早期完成や山形南道路の新規事業化等について要望を行いました。

1220-3

1220-4

1220-5

1220-6

要望活動

除排雪や教育ICT化の推進、屋内型児童遊戯施設(べにっこひろばやコパル)の運営等、特殊な行政需要の財源となる特別交付税の充実のほか、情報システムの標準化に係る財政措置について、総務省の古川直季総務大臣政務官や原邦明総務審議官を訪問し、山形市の現状や課題を伝え、より一層の支援をお願いしました。

1220-7

1220-8

1220-9

1220-10

12月19日(木曜)

人権擁護委員との懇談会

山形市から選出されている人権擁護委員の皆様と懇談しました。

人権擁護委員の皆様には、日頃より、人権相談や啓発活動などを通して、市民の基本的人権の擁護と人権思想の普及にご尽力いただいています。

今後も、委員の皆様とさらに連携を深めながら、人権が尊重され、誰もが暮らしやすいまちづくりに取り組んでいきます。

1219-1

1219-2

県都市計画審議会

山形県市長会長として、山形県都市計画審議会にオンラインで出席しました。

会議では、山形広域都市計画道路の変更について審議しました。

1219-3

12月18日(水曜)

山形大学社会共創デジタル学環アトリエ完成披露式

令和7年度に開設される、山形大学社会共創デジタル学環のアトリエ完成披露式に出席し、挨拶をしました。

このアトリエには、間もなく解体を予定する西山形小学校旧校舎の部材や備品を活用いただくとともに、山形大学の学生サークル「まちの記憶を残し隊」の皆様からは、西山形小学校旧校舎をデジタルアーカイブで残し、貴重な思い出を未来へとつなぐ取組も行っていただきました。

社会共創デジタル学環では、文系・理系の学問分野を横断する専門知識や思考力、デジタル利活用力を養い、地域課題を解決できる実践的な人材の育成を目指されるとのことですが、地域にも開かれたこのアトリエで活発なコミュニケーションが図られ、様々な地域課題に取り組むたくさんの素晴らしい人材が育まれることを期待しています。

1218-1

1218-2

1218-3

1218-4

市政懇談会

南沼原地区の市政懇談会に出席し、令和6年度の山形市政について講話を行った後、南沼原地区の安全対策や交通環境の整備等に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1218-5

1218-6

表敬訪問

農林水産祭天皇杯(畜産部門)を受賞された株式会社蔵王ファーム様が、その報告にいらっしゃいました。

蔵王ファーム様は、DXによる業務の省力化や生産性の向上を図るとともに、エコフィードを活用した飼料の導入等により、安全・安心なブランド肉牛の一貫生産体制を築いたこと等が評価され、この度の受賞につながったとのことです。

今後も、安全・安心で高品質なお肉を生産いただきますようお願いしますとともに、ますますご発展されますことを期待しています。

1218-7

1218-8

表敬訪問

農業水産大臣表彰及び山形県農業賞を受賞された、最上川中流土地改良区理事長で株式会社大築園芸取締役の大築義雅様が、その報告にいらっしゃいました。

この度の受賞は、平成20年からの山形市農業委員や農業委員会長としての取組や、花き栽培の先駆者としての実績が評価されたものとのことです。

今後も、山形市の農業振興にお力添えを賜りますようお願いします。

1218-9

1218-10

トライアスロン蔵王大会組織設立総会

「おもてなし山形トライアスロン2025 in ZAO」の大会組織総会に出席し、私が会長に就任することとなりました。

総会では、来年の9月20日(土曜)に山形市では初となるトライアスロン大会を開催することや、蔵王の山岳地を利用した国内屈指の難コースを設定することなども決定しました。今後は、たくさんのアスリートの皆様から山形市の魅力を存分に感じていただけるよう、大会の準備を進めていきます。

本大会を通じて、山形市におけるスポーツ振興と蔵王のさらなる活性化につなげていきます。

1218-11

1218-12

1218-13

12月17日(火曜)

表敬訪問

令和7年1月1日から台南市で開催される「台南市巨人杯国際青少年野球大会」に出場する山形市選抜チームの皆さんがいらっしゃいました。

同大会には、台南市との交流事業の一環として、平成30年から中学生選抜チームの結成・派遣を行っており、今回で3回目となります。

日本以外の海外のチームも参加するとのことで、15名の選手の皆さんには、日頃の練習の成果を存分に発揮されるとともに、野球を通じた交流の輪を広げて欲しいと思います。

1217-1

1217-2

食品ロス削減30・10運動啓発用コースター・マグネットの受贈

山形環境保全協同組合様、山形市再生資源協同組合様より、「食品ロス削減30・10(さんまる・いちまる)運動」啓発用のコースター及びマグネットシートをご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

30・10運動は、飲食店での食べ残しを削減するため、乾杯後の30分と、お開き前の10分間は自分の席で料理を楽しもうという運動です。

いただいたコースターやマグネットシートは、ごみ減量・もったいないねット山形様と連携しながら活用させていただき、食べ残しや食材の廃棄が無くなるよう、今後も啓発活動を進めていきます。ご厚意誠にありがとうございます。

1217-3

1217-4

市政懇談会

明治地区の市政懇談会に出席し、令和6年度の山形市政について講話を行った後、明治地区の安全対策等に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1217-5

1217-6

スキーワックスの受贈

ハヤシワックス様より、蔵王スキーパトロール隊にワクシングセット一式をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

ハヤシワックス様は、山形県唯一のスキー用品会社として社会貢献をしたいとの思いで、このたびのご寄贈をされました。このほかにも、スキーやスノーボードの楽しさを存分に感じて欲しいと、蔵王温泉スキー場に3か所の無料ワクシングコーナーの開設やワクシングサービス等の活動もされています。

いただいたワクシングセットは、蔵王温泉スキー場の安全対策や救護活動等を行うスキーパトロール隊が日々のメンテナンスに活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

1217-7

1217-8

12月16日(月曜)

市政懇談会

第一地区の市政懇談会に出席し、令和6年度の山形市政についての講話を行いました。

1216-1

要望

結婚相談や仲人活動などの結婚支援を実施されている、やまがたし良縁隊様より、異性カップルを対象に含めたパートナーシップ制度導入に関する要望をいただきました。

1216-2

1216-3

絵画の受贈

画家で東北芸術工科大学名誉教授の番場三雄様より、絵画作品3点をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

この絵画は、12月20日から来年の2月17日まで山寺芭蕉記念館で開催される収蔵名品展で展示させていただく予定ですので、是非ご覧いただきたいと思います。

ご厚意誠にありがとうございます。

1216-4

1216-5

要望

千歳地区町内会様及び楯山地区振興会様より、町内会の地区変更に関する要望をいただきました。

1216-6

1216-7

表敬訪問

私が命名させていただいたクラフトビール「ZAO 駒草 ALE」の完成報告のため、蔵王ブルワリーを運営する山里菜有限会社様がいらっしゃいました。

このビールは、山里菜様が山形を代表する新たなビールを開発するにあたり、私に命名の依頼をいただいたもので、今月17日から販売するとのことです。

フルーティな飲み口と、しっかりとした苦味が、蔵王のゴツゴツとした岩場に生える可憐なコマクサのギャップに似ていることから、この名前とさせていただきました。

このビールをきっかけに、蔵王のさらなるPRにつながることを期待しています。

1216-8

1216-9

1216-10

12月15日(日曜)

人権フェスティバル

山形人権啓発活動ネットワーク協議会の皆様とともに、「山形市人権フェスティバル」を開催しました。

このイベントは、人権擁護思想の普及啓発を図ることを目的に開催するもので、全国中学生人権作文コンテスト山形県大会の表彰式を行ったほか、最優秀賞及び特別賞各賞の朗読や、モンテディオ山形クラブコミュニケーターの岡﨑建也さんからもご講演をいただきました。

受賞された生徒の皆さんに心からお祝い申し上げますとともに、本イベントにより、人権の重要性が再認識され、人権が尊重される社会の実現につながることを期待しています。

1215-1

1215-2

1215-3

1215-4

12月13日(金曜)

本会議

本日、追加補正予算や条例改正議案を提出し、予算委員会等も開催いただきながら、慎重なご審議をいただきましたが、先月28日に開会した山形市議会12月定例会は、すべての議案を議決いただき、無事閉会しました。

12月11日(水曜)

予算委員会・全員協議会

本日は、議会において予算委員会、全員協議会が開かれました。

紺綬褒章伝達式

株式会社昭栄美術様への紺綬褒章伝達式を執り行いました。

昭栄美術様は、山形市の文化創造都市推進事業に賛同いただき、令和5年に多額の金員をご寄付され、このたび天皇陛下より紺綬褒章が授与されました。

ご厚意誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

1211-1

1211-2

スマイルグリーン号

デマンド型乗合タクシー「スマイルグリーン号」の利用者3万人達成記念セレモニーに出席しました。

スマイルグリーン号は、大郷明治交通サービス運営協議会様が主体となって平成21年から運行を開始し、平成28年10月からは運行区域を中山町まで延伸し、広域的な公共交通ネットワークの役割も担っていただいています。今では明治・大郷地区、そして中山町の皆様の生活を支える地域の大切な足として、無くてはならない存在となっています。

大郷明治交通サービス運営協議会の皆様からは、利用ニーズに合わせた運行内容の見直しや利便性向上に向けた改善に、継続的に取り組んでいただいています。今後も引き続きお力添えを賜りますようお願いします。

1211-3

1211-4

1211-5

12月10日(火曜)

三浦記念賞表彰式

故三浦新七博士のご遺志を継ぎ、山形市の産業経済の発展にご功績のあった方々を表彰させていただく三浦記念賞表彰式を執り行いました。

61回目となる今年は、岩淵正太郎様、株式会社KOEI様を表彰しました。

山形市の産業界の先導的役割を果たしていただいていることに深く敬意と感謝の意を表しますとともに、地域振興のため、今後ともより一層のお力添えを賜りますようお願いします。

1210-1

1210-2

1210-3

1210-4

市政懇談会

本沢地区の市政懇談会に出席し、令和6年度の山形市政について講話を行った後、本沢地区のまちづくりに関する要望について、市としての回答を行いました。

1210-5

1210-6

ランドセル等の受贈

株式会社カバンのフジタ様より、ランドセル及び中学校カバンをご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。

カバンのフジタ様は、生活が苦しい世帯の子供たちの就学を援助するため、昭和31年から毎年ランドセル及び中学校カバンをご寄附いただいており、今年で69回目となります。

来年小学校及び中学校に入学する子供たちにお渡しし、大切に使わせていただきます。長年にわたるご厚意に、心から敬意と感謝を申し上げます。誠にありがとうございます。

1210-7

1210-8

12月7日(土曜)

ビッグウイングフェスティバル

7日、8日の2日間、山形ビッグウィングフェスティバルを開催しました。

今年は「村山広域まるごとマルシェ2024」として、村山広域圏の各市町自慢のグルメや物産品を販売したほか、アート作品やお菓子の手作り体験ができる「手作りマルシェ」や、県内外の人気のパン屋さんが集まった「やまがたパン&スイーツマルシェ」も実施しました。

共催事業として、「山形市伝統的工芸品まつり」や「みちのくこけしまつり」、また新たにeスポーツ体験会やお茶席も開催し、たくさんの方々で賑わいました。

1207-1

1207-2

1207-3

1207-4

12月6日(金曜)

市政懇談会

第十地区の市政懇談会に出席し、令和6年度の山形市政について講話を行った後、第十地区のまちづくりに関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1206-1

1206-2

県市町村職員共済組合・県市町村互助会

山形県市町村職員共済組合の組合会及び山形県市町村職員互助会の臨時総代会に出席し、役員選挙を行った結果、今後2年間も私が引き続き理事長を務めることとなりました。

1206-3

1206-4

12月5日(木曜)

覚書調印式

タイでムエタイ学校の運営や観光ツアーなども手掛けるJ.B.M.A様との友好交流促進に関する覚書の調印式を開催しました。

これは、10月に井上副市長がタイでのインバウンド促進に向けたトップセールスを行った際に、J.B.M.A様を訪問したことをきっかけに友好交流促進に向けた協議を続けてきたもので、このたび、覚書を締結し、タイの伝統的なスポーツであるムエタイをはじめ、観光や文化交流の促進に向けて、相互に協力しながら取り組んでいくこととなりました。

今後は、ムエタイ相互交流プログラムやタイとの観光ツアーの造成、相互の観光情報発信などを進めていきます。

1205-1

1205-2

1205-3

1205-4

要望

山形市民間立保育園・認定こども園協議会様より、子どもの育成環境の向上や人材確保等に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1205-5

1205-6

金員の受贈

一般社団法人茶道裏千家淡交会様から寄付金をいただき、感謝状を贈呈しました。

茶道裏千家淡交会様は、地域福祉活動に役立てて欲しいと、チャリティー茶会を継続して開催され、その収益金をご寄付されたものです。

いただいた寄付金は、福祉関係事業に活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。

1205-7

1205-8

協定締結式

東北文教大学・東北文教大学短期大学部様との連携・協力に関する協定締結式を開催しました。

山形市では「こどもまんなか社会」の実現を目指し、こども・若者を取り巻く環境を、こども・若者の視点でとらえ、その健やかな成長を社会全体で後押しするための様々な取組を行っています。

こうした中、東北文教大学・東北文教大学短期大学部様と、保育や子育て支援、児童福祉の分野で相互に連携して取り組んでいくための協定を締結することとなりました。喫緊の課題となっている保育士不足の解消や、こども・若者の声を施策に反映する仕組みづくりに、専門的な立場からアドバイスいただけるものと、大変心強く思っています。

今後も様々な関係団体の皆様と連携を図りながら、保育の質の向上や人材育成など、様々なこども・若者施策を効果的に進めていきます。

1205-9

1205-10

1205-11

1205-12

12月4日(水曜)

一般質問

昨日に引き続き、市議会本会議において一般質問が行われました。

本日は、高橋公夫議員、浅野弥史議員、松田孝男議員、鈴木進議員の4人と質疑応答を行いました。

要望

西山形振興会様及び西山形自治推進委員会様より、西山形地区の地域振興等に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

1204-1

1204-2

1204-3

12月3日(火曜)

一般質問

本日と明日は、市議会本会議において一般質問が行われます。

本日は、渋江朋博議員、阿曽隆議員、荒井拓也議員、仁藤俊議員の4人と質疑応答を行いました。

12月2日(月曜)

一般質問検討会

本日は、主に市政経営会議のメンバーで、3日、4日に予定されている「一般質問」に向けた検討会を行いました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp