令和6年12月23日 市長記者会見

ページ番号1015344  更新日 令和6年12月24日

印刷大きな文字で印刷

写真:記者会見をする市長

出席者

市長、総務部長、福祉推進部長、こども未来部長、商工観光部長、農林部長

内容

発表事項

1.「山ラー」フェアの開催について
2.蔵王樹氷まつり2025(第60回)の開催について
3.山形市子育て情報サイト「パパママ応援 元気すくすくネット」のリニューアルについて
4.年末の生活相談、事業者への金融支援について
・生活困窮に係る「年末生活電話相談」の実施について
・年末における事業者金融支援等の実施について
5.新春もちつき、もちふるまいIN山形市役所の開催について

資料のみ

1.令和7年 山形市公設地方卸売市場「初市行事」の開催について
2.年末年始の業務について
・年末年始の家庭系ごみ及びし尿の収集について
・山形市立病院済生館の年末年始における臨時開院について

会見内容

映像

発表内容(※要点筆記としておりますので、あらかじめご了承ください。)

市長

 はじめに、「山ラー」フェアの開催について発表いたします。

 令和7年1月10日の金曜日から2月9日の日曜日までの31日間、「山ラー」フェアを開催いたします。

 「山ラー」フェアは、大きく3つの内容で構成され、一つ目は、山形市のラーメンポータルサイト「#推しメンやまがた」の掲載店を巡るデジタルスタンプラリー、二つ目は、「山形市ラーメンの日」である2月8日にラーメンを食べようキャンペーン、三つ目は、やまがたクリエイティブシティセンターQ1で2月8日の土曜日と9日の日曜日の二日間で開催する「山ラー」マルシェであります。

 「デジタルスタンプラリー」では、集めたスタンプ数に応じて、「山形市ラーメンの日にラーメンを食べようキャンペーン」では、一定の要件を満たして投稿した方の中から抽選で、「山ラー」オリジナルグッズをプレゼントする企画も用意しております。

 また、「山ラー」マルシェでは、今年の日本ご当地ラーメン総選挙で準優勝に輝いた新潟拉麺協同組合による「新潟背脂生姜醤油ラーメン」の販売や「山ラー」オリジナルグッズの販売など、今回初めての企画も実施いたしますので、是非会場までお越しいただき、ラーメン文化の魅力を感じていただきたいと思います。

 

 続きまして、蔵王樹氷まつり2025の開催について発表いたします。

 今回で60回目となります「蔵王樹氷まつり」が、蔵王温泉スキー場において、12月27日から来年2月24日まで開催されます。

 今年は「60回記念!復活!雪と炎の饗宴」と題し、毎年恒例のLED照明を掲げ、夜のゲレンデを滑走する「松明滑走」、竜山ゲレンデで打ち上げる「冬のHANABI」が規模を拡大して実施されます。また、60回記念事業として山形出身のゲストを起用したラジオ公開放送も実施予定です。

 その他、2月末までの夜間には樹氷ライトアップを行いますので、昼と夜で一変する樹氷の表情を堪能いただきたいと思っております。

 蔵王温泉では、今年度、観光庁のオーバーツーリズム対策事業として第一次先駆モデル地域型として選定され、多くの事業者が混雑対策に地域一体となって取り組んでおります。特に、web予約の導入や混雑状況の可視化により樹氷鑑賞に来られるお客様がストレスなくロープウェーにご乗車いただき、空いた時間を使い蔵王温泉街を回遊していただけるように、キッチンカーによる芋煮や玉こんにゃくの提供、高湯通りをゆっくり寛いでもらえる飲食店の新設などを行い蔵王温泉エリア全体の満足度の向上を図っております。

 また、山形県では初となるスノーエスカレーターを導入し、ソリ専用エリアを設置することでスキーができないインバウンドの方々も雪を楽しんでいただけるよう整備しております。

 皆様にはぜひこの機会に、蔵王へと足を運んでいただきますようお願い申し上げます。そして、世界的に知られる自然の芸術「樹氷」や、開湯1900年を越える美肌の湯「蔵王温泉」、国内最大級の蔵王温泉スキー場でのウインタースポーツをお楽しみいただき、蔵王樹氷まつりを満喫していただきたいと考えております。

 

 続きまして、山形市子育て情報サイト「パパママ応援!元気すくすくネット」のリニューアルについて発表いたします。

 これまでのサイトは、パソコン向けのレイアウトとなっておりましたが、子育て世代はスマートフォンで見る方が多いため、スマートフォンで見やすいレイアウトに変更いたしました。公開は12月25日を予定しております。こちら画面がございますので担当者よりこの画面に基づいて説明させていただきますのでよろしくお願いします。

 

 こども未来課

 こども未来課の多田と申します。私から新サイトの内容についてご説明させていただきます。

 パソコンで見た画面のレイアウトはご覧のようになります。スマートフォンで見た場合はこのような画面になります。

 このページの構成ですけれども、最初に画面の一番上にシェルターインクルーシブプレイスコパルとべにっこ広場のページに直接リンクを貼り、それぞれのページに飛ぶようになっております。

 それから最初に山形市からのお知らせのページがありまして、その次にカテゴリ別に分けた各種情報が掲載されています。

 それからこのサイトは登録している団体が自由にイベントやブログを掲載することができるのですが、このイベント情報が横にスライドする形で掲載されておりまして、最後に施設のブログが全施設文掲載されている構成になっています。

 このたびのリニューアルの大きな変更点ですが、情報をわかりやすくカテゴリ分けした点です。

 今回目的別でみる、年齢別でみる、施設一覧をタブで切り替えて、情報を探すことができます。

 例えば、妊娠・出産をクリックすると、妊娠・出産に関係する情報が出てきます。妊娠・出産に関する情報がこのくらいあるのですがこの中から探しにくい場合は、一番上に妊娠、各種教室、出産、産後ケア・相談・家庭訪問にグループ分けしておりますので、妊娠を選ぶとその情報だけがピックアップされて表示されます。

 「母子健康手帳」をクリックすると、山形市公式ホームページにつながります。基本的には、すべて外部サイトへとなっておりますが基本的にすべてリンクを貼っています。すでに、さまざまなサイトやアプリが確立されていることから、“ポータルサイト”としての役割を重要視しました。

 それから、最初の画面に戻りますと、イベント、施設ブログは、このように更新された順に一覧で見れるほか、施設ごとにも見ることができます。例えば、施設一覧から子育て支援センターを選び、「コパル子育て支援センター」をクリックすると、「コパル子育て支援センター」に関する情報だけがまとめて表示されます。まずブログ、その次にイベント、今後の予定ですが、イベントは各施設ごとにカレンダー形式でもみることができます。

 それから支援センターは毎月おたよりを出しておりますので、それぞれの支援センターのお便りも見れるように変更いたしました。今回のリニューアルで掲載も簡単にできるようになりました。登録団体も増やしながら、多くの情報をこのサイトの中で発信してまいりたいと考えております。

 以上で説明を終わります。

 

市長

 この「パパママ応援!元気すくすくネット」は、母子保健から教育委員会の分野まで幅広く情報を発信しております。今後も、より分かりやすく、内容も充実させながら、子育て情報はこのサイトに入ればすべてわかると思っていただけるようなサイトにしてまいります。

 

 続きまして、年末の生活相談、事業者への金融支援について発表いたします。

 今年も、昨今の物価高騰等による日常生活への影響を踏まえて、生活困窮に対応する「年末生活電話相談」を実施いたします。

 12月29日と30日の2日間、午前9時から午後3時まで、食糧支援の相談を含めた、生活に関する電話相談を行います。市役所の代表電話番号で受け付けますので、食事や住まいなど、生活にお困りの際は、ぜひご相談いただきたいと思います。

 

 そして、12月30日の午前9時から午後3時まで、年末における事業者金融支援を実施いたします。

 今なお厳しい経営環境にある市内事業者の年末年始の資金需要に対応するため、山形市の融資制度を取り扱う金融機関からの融資認定申請等を市役所6階の産業政策課で受け付けます。

 また、これに併せて、市内事業者の方が資金繰りについて相談できる窓口を開設し、山形市融資制度の説明や相談内容に応じた関係機関の紹介等を行ってまいりますので、ぜひご活用いただきたいと思います。

 

 続きまして、新春もちつき、もちふるまいIN山形市役所について発表いたします。

 令和7年の1月6日午前10時10分より、山形市役所1階市民ホール及びエントランスホールにおきまして「新春もちつき、もちふるまいIN山形市役所」を開催いたします。

 新年のお祝いとともに山形市のさらなる発展のため、大曽根餅つき保存会が毎年恒例で開催しておりました当イベントは、新型コロナウイルス感染症の影響等により中止となっておりましたが、この度5年ぶりの復活開催となります。

 山形市産のもち米を使用し、もちつき終了後は、市民の皆さまに、納豆餅ときなこ餅あわせて約600食のふるまいを行います。

 市民の皆さまと共に新年をお祝いしたいと思っておりますので、ぜひご参加いただければと思います。

 

 私からの発表は以上です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp