市長室だより(令和7年8月)
8月31日(日曜)
うわの流しそうめん祭り
6年ぶりに開催された第20回うわの流しそうめんまつりで挨拶とテープカットを行いました。
うわの流しそうめんまつりは、中山間地域である蔵王上野地区の地形を活かした特色あるイベントであり、地区の方々はもとより、地域の学生の皆さんもボランティアとして参加する地域一体となったイベントです。
今後とも地域の皆様が主体となるまちづくりの構築に向け、ご協力よろしくお願いします。
8月30日(土曜)
Q1「夜の学校」
クリエイティブをテーマとし、創造都市やまがたの市民学校として開催している、Q1「夜の学校」にて、中高校生を対象に政治学について話をしました。
学生時代は、多くの本を読み、様々なことにチャレンジし、将来自分の力を活かせる道を探してほしいと思います。
8月29日(金曜)
定例記者会見
定例記者会見を開催し、以下の件を説明しました。
(1)9月市議会定例会 提出議案について
・令和6年度決算の概要
・令和7年度9月補正予算の概要
・令和7年9月市議会定例会提出議案の概要(事件決議及び条例)
(2)「こども誰でも通園制度」実施施設の拡大について
(3)SUKSK健康経営セミナーの開催について
(4)おもてなし山形トライアスロン2025inZAOの開催について
(5)第37回日本一の芋煮会フェスティバルの開催について
(6)「やまがた秋の芸術祭」の開催について
(7)野生動物撃退装置「モンスターウルフ」の導入について
詳しくは、以下のページをご覧ください。
要望活動
山形県市長会の会長として、山形県町村会の阿部会長らとともに、クマの出没対策強化に向けた支援について、吉村美栄子山形県知事に要望を行いました。
8月28日(木曜)
市健康医療先進都市推進協議会
山形市健康医療先進都市推進協議会を開催しました。
山形市の2大ビジョンの1つである「健康医療先進都市」の確立に向けては、「SUKSK生活の推進」や「こどもと女性の健康増進」「住民健診等事業や保健医療サービスの充実」などを柱とし、各般の取組を進めています。
今回の会議では、「昨年度のシンクタンク研究成果」及び「第2次健康づくり21の進捗状況」の報告と第3次健康づくり計画である「山形市健康プラン2035」の取組予定について、ご協議いただきました。
自転車等駐車対策協議会
山形市自転車等駐車対策協議会に出席し、委員の皆様に委嘱状を交付しました。
山形市では、自動車に頼らなくても、誰もが快適に移動できる環境を構築するため、新駅整備に向けた検討やバス待ち環境の改善、コュニティサイクルの導入など、公共交通の整備と利用促進を図っています。
特に自転車は、市民の皆様の健康増進と環境負荷軽減にもつながる移動手段ですが、一方で放置自転車対策といった課題もあります。
委員の皆様には、自転車の放置防止対策などについて協議いただき、よりよい自転車利用につなげていけるよう今後2年間、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。
日よけの受贈
株式会社クリエイト礼文様と、その協力業者の会である建礼会様より、市内の保育園、幼稚園に対し、園児の熱中症対策となるスタイルシェード(日よけ)をご寄附いただきました。
クリエイト礼文様は、令和3年度に子どもたちに快適な環境を提供することを目的として「山形こどもSDGs研究所」を立ち上げ、その活動のひとつとして、暑い山形の気候から子どもたちの命を守りたいという想いから、この寄附事業を実施されており、施設への取付工事も建礼会様から実施していただきました。
このご寄附は今年で5回目となります。ご厚意誠にありがとうございました。
金員の受贈
株式会社ワイム様から、山形市コミュニティファンド団体希望寄附を通し旧山形師範学校講堂保存活用実行委員会に対し金員をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
いただいた金員は、ご寄贈の目的に合わせ、大切に使わせていただきます。
ご厚意誠にありがとうございました。
市政懇談会
金井地区の市政懇談会に出席し、金井地区のまちづくりに関する要望について、市としての回答を行いました。
建設工事優秀技術者表彰式
令和7年度山形市建設工事優秀技術者表彰式を執り行いました。
この表彰は、市内に本店を有する建設事業者の技術力と、技術者の施工管理能力の向上、そして次世代を担う技術者の育成を目的として実施しています。
今年は、若手技術者を含む13名の方々を表彰しました。誠におめでとうございます。
施工管理能力のさらなる向上に努め、新技術の活用や後進の育成にもご尽力いただき、より一層ご活躍されることを期待しています。
山形農業まつり農機ショー
本日より、山形農業まつり農機ショーが開催されるにあたり、挨拶をしました。
本大会は山形の農業を支える機械化・技術革新の歩みとともに発展を重ねられ、今回で100回目という輝かしい節目を迎えました。
農業を取り巻く環境は、頻発化・激甚化する自然災害をはじめ、農業者の高齢化や担い手不足など厳しい状況にはありますが、ICTの活用等による作業の効率化・省力化や多様な担い手確保など農業の持続的発展に向け、山形市としても各般の施策に取り組んでまいります。
8月27日(水曜)
感謝状贈呈式
平吹和之様に感謝状を贈呈しました。
平吹様は都市計画審議会の委員を18期34年、開発審査会委員を12期24年の長きにわたりお引き受けいただき、山形市の都市計画行政に対しご尽力いただきました。
これまでのご功績に感謝いたしますとともに、今後とも市政発展に向け、一層のお力添えをいただきますようお願いいたします。
感謝状贈呈式
ベア・ロジコ株式会社様より、「市民会館整備運営事業」及び「人と猫の共生社会安心プロジェクト事業」への支援として、金員のご寄付をいただき、感謝状を贈呈しました。
いただいた金員は、ご意向に合わせ、新市民会館の整備に向けた事業、及び、猫の不妊・去勢手術費の補助や地域猫活動団体などへの支援等に使わせていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。
8月26日(火曜)
市政懇談会
高瀬地区の市政懇談会に出席し、令和7年度の山形市政について講話を行った後、高瀬地区の地域振興に関する要望について、市としての回答を行いました。
戦没者追悼式・遺族大会
令和7年度山形市戦没者追悼式を挙行するとともに、第68回山形市戦没者遺族大会に出席しました。
多くの尊い命が失われた先の大戦から80年が経ちました。終戦から長い年月が経過し、戦争を経験しない世代が増える中で、戦争の風化が懸念されています。世界に目を転じれば、東ヨーロッパや中東では、激しい戦火により多くの人々の日常生活が脅かされており、戦争や紛争は決して遠い過去の出来事ではありません。
一刻も早い収束を願うとともに、戦争の悲惨な記憶や命の尊さを次世代に伝承し、今日の平和と繁栄を守り育んでいくことこそが、今を生きる私たちの使命です。改めて、戦没者の方々のご冥福を心からお祈りするとともに、今一度、先の大戦から学びとった多くの教訓を心に深く刻み、平和都市宣言のもと市民一丸となって、世界の恒久平和と、誰もが心豊かに暮らせる社会の実現に全力を尽くすことを誓いました。
遺族大会では、戦没者遺族の救護事業に長年に渡りご尽力をいただいた方に感謝状を贈呈しました。心より感謝を申し上げます。
山形大学顧問会議
山形大学顧問会議に出席し、「学生への経済的支援・生活支援」及び「研究による地域貢献」について、意見交換を行いました。
8月25日(月曜)
要望活動
新たな市民会館の整備に向けた暮らし・にぎわい再生事業への支援について、中野洋昌国土交通大臣に要望を行いました。
8月23日(土曜)
サマースキージャンプ2025山形蔵王大会
アリオンテック蔵王シャンツェにおいて、サマースキージャンプ2025山形蔵王大会を開催しました。
4年目となる本大会には、今年も、レジェンド・葛西紀明選手や小林陵佑選手など、国内のトップ選手をはじめ、全国から88名のジャンパーから参加いただき、迫力あるジャンプを披露していただきました。
天候にも恵まれ、長野オリンピック金メダリストの原田雅彦さんからゲスト解説もしていただき、全国からお越しいただいた多くの観客の皆様の応援や歓声で大いに盛り上がりました。
今回は、より迫力あるジャンプを間近で楽しめるよう有料観覧席の充実を図ったほか、南魚沼市、妙高市、白馬村と連携し、「サマージャンプツアー2025」として大会観戦スタンプラリーやSNS等での情報発信を行いました。
また、蔵王温泉エリアの夏のイベントとも連携し、夏の蔵王を一日まるごと楽しんでいただけるような取組を行いました。今後も、様々な工夫を行い、夏の蔵王の賑わいや活性化につなげていきます。
8月20日(水曜)
救急救命業務検証会議
山形市救急救命業務検証会議を開催しました。
会議では、「通信指令員による正確な出動場所決定に対する取組」と「心肺停止傷病者の社会復帰率の向上を目指した取組」について検証を行ったほか、前回の本会議で検証した「救急医療情報共有システム」について、日本DX大賞2025地域DX部門の大賞を受賞した件について報告をしました。
構成員の皆様からいただいたご意見やご指摘を更なる業務改善につなげ、救急救命体制の強化を図っていきます。
表敬訪問
8月4日から6日に中国の北京で開催された「日中友好交流都市中学生卓球交歓大会」に参加した、中学生選手2名並びに山形市日中友好協会の皆さんがいらっしゃいました。
本大会は日中両国の友好都市間の友好関係とスポーツ界の相互交流の発展を促進させることを目的に開催されたものです。
参加した選手の方々より、海外選手のプレーから得るものがたくさんあったと伺いました。
参加された方々、お疲れさまでした。
8月19日(火曜)
山形県市長会総会
私が会長を務める、山形県市長会の令和7年度第2回総会を南陽市で開催しました。
県や国への要望につなげる各市提出議案について審議したほか、赤湯駅交流ラウンジや漆山古民家再生シェアスペース「つるのこ」など、南陽市の取組を視察しました。
表敬訪問
8月15日にタイ王国で開催された「ムエタイアマチュア国際大会」に出場した選手の皆さん、並びに一般社団法人日本ムエタイ連盟.の皆さんがいらっしゃいました。
本大会は、ルンピニースタジアムの運営などを手掛けるコンサルティング会社「JBMA」と本市が、友好交流促進に関する覚書を締結したことを機に、開催されたものです。
今後とも、スポーツ・観光交流を通じて、連携を図っていきます。
8月18日(月曜)
市政懇談会
東沢地区の市政懇談会に出席し、令和7年度の山形市政について講話を行った後、東沢地区の地域振興に関する要望について、市としての回答を行いました。
8月15日(金曜)
「戦没者を追悼し平和を祈念する日」(終戦記念日)千年和鐘打鐘式
世界の恒久平和と、戦争で尊い命を落とされた方々のご冥福を心から祈りながら、千年和鐘を打鐘しました。
先の大戦の終わりから80年という長い年月が過ぎ、戦争を知らない世代が多数を占めるようになり、更なる戦争の風化が懸念されています。
一方、世界に目を転じれば、東ヨーロッパや中東では、現在も激しい戦火により、多くの人々の日常生活が脅かされております。
そうした状況を一日も早く終息させ、二度と戦争を繰り返さないためにも、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に継承し、平和への取組を継続していきます。
8月14日(木曜)
山形大花火大会
第46回山形大花火大会に出席しました。
今回は「ココロオドル」のテーマのもと、これまでよりも観覧席の席数を増やすとともに、カメラマン専用席を始め様々な席種を用意し、より多くの皆様に間近で花火を楽しんでいただけるように工夫を凝らしました。
会場は、天候にも恵まれ、大勢の皆様よりココロオドル瞬間を楽しんでいただき、笑顔や歓声があふれていました。
8月9日(土曜)
千年和鐘打鐘式
80年前の今日、長崎に原爆が投下され、多くの方々の尊い命が一瞬にして失われました。
時の経過とともに核兵器や悲惨な戦争の記憶を風化させないよう、若い世代に継承しながら、平和を希求する取組を続けていきたいと思います。
本日は、原爆で犠牲になった方々に哀悼の意を込めて千年和鐘を打鐘し、核兵器の廃絶と世界の恒久平和が訪れるよう祈念しました。
山形市長杯中学硬式野球国際交流大会
本日より、山形市長杯中学硬式野球国際交流大会が開催されるにあたり、挨拶をしました。
本大会は山形市と台南市のさらなる友好交流を促進するため開催しているもので、スポーツ分野での交流として中学硬式野球チームの派遣と受入れを交互に実施しております。
選手の皆さんには、この大会を通し、更なるレベルアップを図られるとともに、交流により生まれた関係をさらに発展させていただきたいと思います。
8月8日(金曜)
要望
山形県リハビリセンター様及び所在地周辺地域の皆様より、施設内の環境整備に関する要望をいただきました。
農業経営改善計画認定書交付式
農業経営改善計画認定書交付式を執り行いました。
山形市では、地域の実情に即した効率的・安定的な農業経営の目標等を定めた基本構想を策定し、この目標を目指して農業者が作成した農業経営改善計画を認定し、認定を受けた農業者(認定農業者)を重点的に支援しています。
本日は、新たに認定農業者になられた方々に農業経営改善計画認定書をお渡ししました。
表敬訪問
NPO法人日本食育協会による食育活動表彰2025優秀賞を受賞された酒井由美子様がいらっしゃいました。
酒井様は、現在、やまがた育児サークルランドのアドバイザーとして活動されており、助産師としての経験をもとに、食育やトイレトレーニング、生活リズム、卒乳の講話、育児相談など、継続して広範囲にわたり活動いただいております。今後とも、健康医療先進都市の実現に向け、ご協力をお願いします。
表敬訪問
交流協定を締結している台南市の金城國民中学より、黄旭陽校長をはじめ16名の生徒の皆様がお越しくださいました。
このたびは、8月9日より開催される山形市長杯中学硬式野球国際交流大会に出場いただくためお招きしたものです。
これまでも親善試合や学校訪問などを行っておりますが、これまで以上に絆を深める有意義な訪日となりますよう願っております。
8月7日(木曜)
県知事と県市長会との意見交換会
私が会長を務める山形県市長会において、山形県知事との意見交換会を開催しました。
この意見交換会は、県や各市、又は双方に関わる政策や課題について話し合う場として、令和4年度から開催しています。
今回は、各市から提案のあった9つのテーマについて意見交換を行いました。
今後も定期的に開催し、各市の市民の皆様、そして県民の皆様により良い施策を展開していけるよう、議論を重ねていきたいと思います。
要望
大郷まちづくり委員会様より、大郷地区の環境整備に関する要望をいただきました。
コードレス掃除機の受贈
株式会社山形ミートランド様より、児童養護施設山形学園に対し、コードレス掃除機をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
山形ミートランド様には、令和4年より同施設に対し寄付品をいただいています。
ご厚意誠にありがとうございます。
8月6日(水曜)
千年和鐘打鐘式
80年前の今日、広島に人類史上初めて原爆が投下され、多くの方々の尊い命が一瞬にして失われました。
時の経過とともに核兵器や悲惨な戦争の記憶が風化することがないよう、今日の平和が多くの尊い犠牲の上に築かれたものであることを若い世代に継承しながら、平和を希求する取組を続けていきたいと思います。
本日は、原爆で犠牲になった方々に哀悼の意を込めて千年和鐘を打鐘し、核兵器の廃絶と世界の恒久平和が訪れるよう祈念しました。
市長査定
本日は、9月補正予算の市長査定を行いました。
8月5日(火曜)
花笠まつり
本日から3日間にわたり、山形の真夏の夜を彩る「第63回山形花笠まつり」が開催されます。
まつりの開催にあたっては、市内を中心に多くの事業所様からご協賛をいただいています。
安全・安心な運営を心がけ、華麗な花笠踊りの群舞が観客の皆様を魅了し、活力を生み出す素晴らしいまつりとなるよう大いに盛り上げていきます。
要望
山形市家庭的保育者連絡会様より、家庭的保育所の運営等に関する要望をいただきました。
総合教育会議
教育長及び教育委員の皆様をメンバーとした、今年度第1回目の山形市総合教育会議を開催しました。
会議では、山形市の児童・生徒の現状についての報告や、「市立小中学校等における熱中症対策の取組」をテーマに協議を行いました。
表敬訪問
公益財団法人社会貢献支援財団の社会貢献者表彰を受賞されたNPO法人プチユナイテッドアスリートクラブの皆様がいらっしゃいました。
フットサルによる青少年健全育成活動やフリースクールの運営、障がい者支援事業、子ども食堂の運営など長年にわたる社会貢献活動が認められ、この度の表彰につながったと伺っております。今後とも、子どもたちへの支援についてご協力をお願いします。
8月4日(月曜)
表敬訪問
「東北映像フェスティバル2025映像コンテスト地域振興コンテンツ部門」において、大賞を受賞された佐藤広一監督と優秀賞を受賞された長岡宏昭監督がいらっしゃいました。
両作品とも、人とのつながりを大切にするドキュメンタリー作品で、また、文化創造都市を目指す山形市をPRいただく作品となっています。
お二人には、今後とも素晴らしい作品を作り続けて、盛り上げていただきたいと思います。
花笠サマーフェスティバル・県観光物産市
2025花笠サマーフェスティバル・第44回山形県観光物産市のオープニングセレモニーに出席しました。
5日から始まる「山形花笠まつり」の前日祭として開催される本イベントは、今では山形の夏の風物詩としてすっかり定着しています。今年も、県内の酒蔵の地酒が堪能できる「花笠地酒フェス」の開催やキッチンカーゾーンなど、大いに楽しんでいただける工夫が盛りだくさんです。
このイベントの成功が、山形花笠まつりの盛会へとつながり、山形の夏が大いに盛り上がることを期待しています。
8月2日(土曜)
新・やまがたグルメ発掘グランプリ
山形市内の小中学生を対象に、やまがたの新たな食の魅力を発掘することを目的として開催された料理コンテスト「新・やまがたグルメ発掘グランプリ」に出席しました。
公益社団法人山形青年会議所が主催するこのイベントは、今年が2回目の開催となり、今年は山形のフルーツを活用し、味・見た目など山形らしさを感じさせるような料理を競い合うもので、私も審査員として参加しました。
どの料理も、斬新なアイディアのもと、山形を代表する様々なフルーツを活かした作品ばかりで、とても美味しくいただきました。グランプリを獲得した料理は、8月14日に行われる山形大花火大会で屋台メニューとして提供されるとのことですので、市民の皆様にもぜひ味わっていただきたいと思います。
8月1日(金曜)
表敬訪問
8月4日から東京都で開催される「第45回全日本バレーボール小学生大会全国大会」に出場する、わかたけJVC(男女混合)の皆さんがいらっしゃいました。
皆さんは、6月29日に開催された県大会を全勝で優勝し、全国大会への出場が決まったとのことです。
大会まで体調管理に気を付けながら、昨年の成績を上回れるよう、これまでの努力の成果を存分に発揮していただきたいと思います。私も応援しています。
要望
山形県武道協議会様より、新スポーツ施設の整備等に関する要望をいただきました。
助成金の受贈
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団様より、FIS女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会への助成金をいただきました。
蔵王を舞台とした本大会は、今や毎年恒例の人気イベントとなりましたが、平成25年度以降、ミズノスポーツ振興財団様から毎年いただいている助成金が、大会開催の大きな後押しとなっています。
ご厚意誠にありがとうございます。
表敬訪問
8月4日から中国の北京で開催される「日中友好交流都市中学生卓球交歓大会」に参加する、中学生選手2名並びに山形市日中友好協会の皆さんがいらっしゃいました。
本大会は日中両国の友好都市間の友好関係とスポーツ界の相互交流の発展を促進させることを目的に5年に1度開催されます。
体調管理に気を付けながら、自分の力を存分に発揮していただきたいと思います。私も応援しています。
コミュニティサイクル、サイクルポートの受贈
株式会社荘内銀行様より、電動自転車及びサイクルポートをご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
株式会社荘内銀行様は、山形市が推進するコミュニティサイクル事業にご賛同いただき、更なる利便性向上と利用促進のため、このたびのご寄付をしていただきました。
荘内銀行桜田支店に、サイクルポートを設置させていただきます。店舗ご利用の皆様や周辺地域の皆様には、是非ご利用いただきたいと思います。
ご厚意誠にありがとうございます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp