市長室だより(令和7年9月)

ページ番号1016966  更新日 令和7年10月15日

印刷大きな文字で印刷

9月30日(火曜)~10月4日(土曜)

歓迎会

キッツビューエル市への到着が夜遅くだったにも関わらず、ヴィンクラー市長をはじめ、演奏隊の皆様やキッツビューエル市民の皆様から大変な歓迎を受けました。

また、私の誕生日でもあり、プレゼントもご用意いただきました。心温まるおもてなし、誠にありがとうございます。

6

5

3

キッツビューエル市との姉妹都市締結60周年記念式典

キッツビューエル市より、姉妹都市締結60周年記念式典を開催していただきました。

キッツビューエル市と山形市は、1963年2月に姉妹都市の盟約を結んで以来、長きにわたり友好交流を深めてきました。「銀嶺の王者」(1960 松竹)の映画撮影で来形したトニー・ザイラー氏をはじめ、スキー関係者の交流を契機に姉妹都市が実現しました。

今年6月には、キッツビューエル山形クラブ会長をはじめとする70名の訪問団を山形市にお迎えし、大変有意義な時間を過ごすとともに、市民同士の交流を深めました。

このたびの訪問を契機として、キッツビューエル市と山形市の友好親善の輪がさらに広がることを祈念しています。

1

2

3

4

山形ガーデンへの植樹

キッツビューエル市内にある、日本式庭園「山形ガーデン」において、樹木の植栽を行いました。

この庭園は、2014年の姉妹都市盟約締結50周年を記念してキッツビューエル市が設置したものです。

この庭園の木々の成長とともに両市の交流が末長く続きますこと、そして、この庭園がキッツビューエル市民やこの地を訪れる山形市民の憩いの場所となることを願っています。

5

6

ハーネンカム山・スキー場の視察

キッツビューエル市には、壮大なアルプスに抱かれたスキー・スノーボードエリアの数々があり、その中でも、アルペンスキー界で最も歴史と権威ある大会の一つであるハーネンカムレースが毎年行われる、ハーネンカム山を視察しました。レース開催時には世界中から人が訪れ、大変な盛り上がりとなるそうです。

また、人口約8300人のキッツビューエル市には、人口規模に比して、街なかには高級ブランド店が軒を連ねるなど、欧州における有数の富裕層向けのスキーリゾートとしての側面がうかがえ、蔵王の観光振興にも参考になる部分が多々ありました。

今後も実のある交流を続けていきたいと思います。

7

8

9

10

表敬訪問

キッツビューエル市庁舎を訪れ、クラウス・ヴィンクラー市長を表敬訪問しました。

会場では、ヴィンクラー市長やキッツビューエル山形クラブ関係者、たくさんのキッツビューエル市職員の皆様から温かく歓迎していただきました。

ヴィンクラー市長より、キッツビューエル市の概要や市政方針をお聞きし、意見交換を行いました。

また、今年6月に山形市に訪問いただいた際の写真を集めた記念パネルをお贈りするとともに、今後も変わらぬ友好関係の継続・強化をお願いしました。

1

2

3

4

ファーマーハウス博物館の見学

キッツビューエル市は、オーストリア西部のチロル州の山岳地域に位置しており、観光業のほか、林業や畜産業も重要な産業となっています。

ファーマーハウス博物館は、農場を営む農家の建物を見学開放しているところで、100年以上前に建てられたチロル地方の典型的なものであり、そこには当時使われていた農機具や台所、客間、寝室、家畜小屋などが展示されており、暮らしの様子をお聞きしながら見学しました。

5

6

キッツビューエル博物館の見学

キッツビューエル博物館は、キッツビューエル市で現存する最も古い家です。博物館内には、郷土史をテーマとしたコーナーと、ウィンタースポーツに関するコーナーがありました。

ウィンタースポーツに関するコーナーでは、キッツビューエル市の英雄である、トニー・ザイラー (1956コルティナダンペッツォ五輪(イタリア)で滑降、回転、大回転で金メダル)を筆頭に冬季オリンピックでメダルを獲得したオーストリア人スキー選手の活躍の功績が紹介されていました。

7

8

9月29日(月曜)

キッツビューエル市への市民訪問団出発式

本日から10月6日まで、私を含めてオーストリアのキッツビューエル市を訪問する市民訪問団の出発式を開催し、挨拶をしました。

キッツビューエル市とは、1963年2月に姉妹都市の盟約を締結し、今年で62周年となります。今年6月には、キッツビューエル市民訪問団の皆様より山形市にお越しいただき、様々な交流を行ったところです。 

今回は、総勢37名の市民訪問団が現地を訪問し、令和5年から延期となっていた60周年をお祝いするほか、現地に造園していただいた「山形ガーデン」においての植樹など、様々な交流を通してキッツビューエル市の理解を深める予定です。

今後の両市の交流がより発展するよう、有意義な8日間にしたいと思います。

1

2

9月26日(金曜)

本会議(閉会)

4日に開会した山形市議会9月定例会は、すべての議案を議決いただき、本日無事閉会しました。

バラの受贈

山形市内のバラ生産者のお二人がいらっしゃいました。

秋葉卓哉様、大山武彦様が、私の誕生日に合わせ、年齢と同じ50本の見事なバラをプレゼントしてくださいました。毎年のプレゼント、誠にありがとうございます。

バラをはじめ、山形市の花きをしっかりPRしながら、今後も花き生産を支援していきます。

1

2

表敬訪問

インド・ニューデリーで開催される「2025世界パラ陸上競技選手権大会」に、日本代表として出場する戸田夏輝選手とご両親、コーチの熊坂香織様がお越しくださいました。

戸田選手は、今年2月の海外で行われた国際大会で優勝したほか、日本パラ陸上競技連盟からロス五輪を目指すアスリートを支援する「ロスターゲットアスリート」に指定されるなど、成長著しい選手だと伺っております。

本市出身選手が世界を舞台に活躍されることは、市内の子どもたちの夢と希望になるとともに、一市民として誇らしく思います。

大会では、自己ベストを出せるようを体調管理に気をつけていただき、ご自身の納得のいく走りができるよう祈っています。

3

4

9月24日(水曜)

要望

西部四地区振興協議会様より、地域振興に関する要望をいただきました。

1

3

決算委員会・予算委員会・全員協議会

本日は、議会において決算委員会、予算委員会、全員協議会が開催されました。

9月22日(月曜)

要望

全日本錦鯉振興会東北・北海道地区様より、第50回東北・北海道総合錦鯉品評会開催に関する要望をいただきました。

1

2

協定締結式

有限会社西谷様との、災害時における物資の供給、救援活動等の協力に関する協定式を行いました。 

この協定は、災害の発生、または発生のおそれがある場合に、物資の供給や救助活動等の協力で災害応急対策を行っていただける旨、西谷様よりお申し出いただき、実現したものです。

近年、地震や豪雨などが頻発化・激甚化している中、今後、避難される方がなるべく快適に避難生活を送ることができるよう、専門的な知見をお持ちの西谷様から助言をいただきながら、多様なニーズに対応した避難所等の整備を進めてまいります。

3

4

5

環境監査報告

「山形市環境マネジメントシステム」に基づき、代表環境監査委員より、今年度の山形市の行政運営における環境監査結果についてご報告いただきました。

報告書では、要改善事項や注意事項のほか、優良な取組についても評価していただきました。

今後は、いただいたご意見を踏まえ改善を図りながら、行政運営における環境負荷の低減と、環境に配慮した取組を推進していきます。

6

7

定例記者会見

定例記者会見を開催し、以下の件を説明しました。

(1)「山形国際ドキュメンタリー映画祭2025」の開催について

(2)「第12回山形まるごとマラソン大会」の開催について

(3)「第18回山形市民スポーツフェスタ」の開催について

(4)「街なか賑わいフェスティバル2025」の開催について

(5)「第2回 農家応援 山形市農産物マルシェ」の開催について

(6)「やまがた美味しいものカーニバル2025」の開催について

(7)令和7年国勢調査の実施について

 

詳しくは、以下のページをご覧ください。

8

9

三浦新七博士記念会評議員会

私が代表理事を務める、公益財団法人三浦新七博士記念会の評議員会を開催し、今年度の三浦記念賞の受賞者などについて協議しました。

10

11

9月20日(土曜)

おもてなし山形トライアスロンinZAO

蔵王温泉地内で開催された、おもてなし山形トライアスロンinZAOに出席し、挨拶とスターターを行いました。

この大会は、今年初めて行われ、全国より300名を超える選手の皆さんよりご参加いただきました。コースは、蔵王の地形を活かした、平地がほぼない過酷なコースで、バイクの獲得標高が1000m、ランも340mと高低差がとてもあるものとなっています。

開催に向けてご尽力をいただきました皆様やご協力いただきました皆様に、心より感謝を申し上げます。

今後も、こうしたイベントを通し、夏の蔵王の賑わいや活性化につなげていきます。

1

2

9月19日(金曜)

要望活動

私が会長を務める楽天イーグルス山形市支援協議会として、楽天野球団に対し、来年度の山形市での一軍公式戦開催について要望活動を行いました。

今年は、6月に一軍公式戦が開催され、たくさんの市民の皆様からお楽しみいただきました。

今後も楽天イーグルスを支援するとともに、スポーツの力で郷土愛の醸成や地域の賑わい創出につなげていきます。

1

2

3

4

覚書調印式

株式会社チャイルドサポート様とのひとり親支援推進に関する覚書調印式を行いました。

チャイルドサポート様は、養育費を十分に受け取ることができないひとり親家庭がいる中、養育費を適切に受け取るための正しい手続きの周知や養育費保証サービスなどの支援に取り組まれていらっしゃいます。

今後、ひとり親家庭の生活基盤の安定と、子どもの健やかな成長支援に向け、チャイルドサポート様と連携し、制度周知等の取組を進めてまいります。

5

6

表敬訪問

観光シーズンの本格到来を前に、蔵王温泉の女将の会である「こまくさ会」の皆様が蔵王温泉のPRにいらっしゃいました。

山形市では、蔵王温泉地内では無電柱化や景観形成などの温泉“街”としての魅力向上を図るとともに、サマージャンプや冬の女子ジャンプワールドカップ、トライアスロン大会など、様々な観光資源の掘り起こしや、道の駅「やまがた蔵王」を活用した情報発信を推進し、さらなる誘客につなげていきたいと考えています。

皆様には、是非、蔵王温泉に足を運んでいただきたいと思います。

なお、私の今月末の誕生日に合わせ、きれいなお花をいただきました。誠にありがとうございます。

7

8

秋の交通安全県民運動山形市出発式

秋の交通安全県民運動の出発式を開催しました。

この運動は、9月21日から9月30日までの10日間、関係機関と連携しながら、市民・県民の皆様に交通事故の防止を呼びかけ、交通安全意識を高めていただくために実施しています。

山形市における、今年の交通事故の発生状況は、昨年に比べ発生件数、死傷者数ともに減少傾向にある一方、高齢者が関わる事故や飲酒運転による悲惨な事故は、全国的にも後を絶ちません。

夕暮れ時には、早めに自動車・自転車のライトを点灯し、歩行者の方も夜光反射材を身につけるとともに、ながらスマホや飲酒運転は絶対にしない、させないなど、交通ルールの徹底に努めていただきたいと思います。

9

10

11

9月14日(日曜)

台南市代表団歓迎会

台南市の代表団の皆様より山形市にお越しいただき、歓迎会を開催しました。

台南市では,今年7月に台風被害にあわれ、山形市でも救援金を募ったところです。

歓迎会では、市民の皆様よりいただいた救援金をお渡しするとともに、両市の友好交流に格別のご支援をいただいている黄偉哲台南市長へ、「山形市特別名誉市民」の称号を贈呈させていただきました。

今後とも、台南市と山形市の友好親善の輪がさらに広がることを祈念しています。

1

2

3

4

日本一の芋煮会フェスティバル

馬見ケ崎河川敷で開催された、第37回日本一の芋煮会フェスティバルに出席しました。

今年も直径6.5メートルの「3代目鍋太郎」で豪快に調理された3万食の芋煮が、全国からお越しいただいた大勢の皆様に振る舞われました。開催に向けてご尽力をいただきました皆様やご協力いただきました皆様に、心より感謝を申し上げます。

また今年は、友好都市である台南市の黄偉哲市長、姉妹都市であるボルダー市のアーロン・ブロケット市長からもご参加いただき、一緒に芋煮をごちそうになりました。今年の芋煮もとても美味しかったです。今後も、こうした山形の文化・風物詩を全国に発信していきます。

5

6

7

8

9月13日(土曜)

ボルダー市との姉妹都市締結30周年記念式典

ボルダー市との姉妹都市締結30周年記念式典を開催しました。

アーロン・ブロケット ボルダー市長をはじめとする市民訪問団の皆様より、山形市にお越しいただきました。

また、両市の姉妹都市交流に格別のご支援をいただいているアーロン・ブロケット ボルダー市長へ、「山形市特別名誉市民」の称号を贈呈させていただきました。

滞在中は、山寺や蔵王の視察、茶道や生け花など、日本・山形の文化を味わっていただきます。

このたびの輝かしい節目を契機として、ボルダー市と山形市の友好親善の輪がさらに広がることを祈念しています。

3

4

5

6

7

8

市政懇談会

大郷地区の市政懇談会に出席し、令和7年度の山形市政について講話を行った後、大郷地区のまちづくりに関する要望に対する、市としての回答を行いました。

1

2

9月11日(木曜)

敬老のお祝い

山形市では、米寿、長寿の皆様に敬老のお祝いを贈呈しており、数え年で100歳となる金子栄作さんにお祝い金を贈呈してきました。

長生きの秘訣をお聞きしたところ、「お天道さまに感謝し、ありがとさま、ごちそうさまと手を合わせるという、母親からの言いつけを守っていること」と、「お酒をあまり飲まないこと」とお話ししていただきました。

これからもお体に気をつけて、元気にお過ごしいただきたいと思います。

1

決算委員会・予算委員会

本日は、議会において決算委員会、予算委員会が開催されました。

9月10日(水曜)

一般質問

昨日に引き続き、市議会本会議において一般質問が行われました。

本日は、小野仁議員、仁藤俊議員、武田新世議員、浅野弥史議員の4人と質疑応答を行いました。

9月9日(火曜)

一般質問

本日と明日は、市議会本会議において一般質問が行われます。

本日は、高橋公夫議員、鈴木進議員、井上和行議員、髙橋康輔議員の4人と質疑応答を行いました。

9月8日(月曜)

一般質問検討会

本日は、主に市政経営会議のメンバーで、9日及び10日に予定されている「一般質問」に向けて検討会を行いました。

県産業賞委員会

山形県市長会会長として委員を務める、山形県産業賞委員会にオンラインで出席しました。

会議では、今年度の山形県産業賞及び山形県科学技術賞の受賞者の選考について協議しました。

9月7日(日曜)

食肉まつり

山形ビッグウィングにて、山形市食肉まつりを開催しました。

この食肉まつりは、山形牛のおいしさを改めて消費者の皆様に知っていただき、さらなる消費拡大を図るため、昭和62年から開催しています。

今年も、多くの皆様からご来場いただき、市内の畜産農家の方が丹精込めて育てられた、全国でもトップクラスの食味をもつ「山形牛」を味わっていただきました。

1

2

9月6日(土曜)

みちのく阿波おどり

すずらん通り・はながさ通りで開催された、「みちのく阿波おどり2025in山形」に出席し、踊り手の皆さんと一緒に踊らせていただきました。

今年で19回目を迎えるこのイベントは、東北の踊り手の皆様が一堂に会し、共演するイベントとして、毎年多くの人で賑わい、商店街や地域の活性化に大いにご貢献いただいています。

当日も暑い1日でしたが、会場は軽快で躍動感のある踊りで熱気に溢れていました。

1

2

3

9月4日(木曜)

市政懇談会

滝山地区の市政懇談会に出席し、令和7年度の山形市政について講話を行った後、滝山地区のまちづくりに関する要望について、市としての回答を行いました。

1

2

要望

公益社団法人山形市シルバー人材センター様より、高齢者の活躍や社会参加につながる事業の推進に関する要望をいただきました。

3

4

本会議(開会)

本日から山形市議会9月定例会が開会しました。会期は9月26日までの23日間です。

本日は、令和6年度一般会計等の決算認定や補正予算案などの議案を提出しました。

9月定例会の日程詳細は、以下の議会ページでご覧ください。

9月3日(水曜)

要望

私が会長を務める山形県市長会に対し、山形県建築士事務所協会様より、建築物の設計・工事監理業務等の発注・事業者選定や、木造住宅の耐震化促進に関する要望をいただきました。

1

2

自治推進委員全体研修会

山形市自治推進委員全体研修会に出席し、挨拶を行いました。

また、長年にわたり、広報委員、自治推進委員を務められた方々に感謝状を贈呈しました。これまでのご尽力に感謝を申し上げますともに、今後とも健康にご留意いただき、引き続きお力添え賜りますようお願いします。

3

4

三浦新七博士記念会

私が代表理事を務める、公益財団法人三浦新七博士記念会の三浦記念賞選考審査会及び理事会を開催し、今年度の三浦記念賞受賞者などについて協議しました。

5

9月2日(火曜)

全自動洗濯機等の受贈

山形中央ロータリークラブ様より、児童養護施設山形学園に全自動洗濯機並びに乾燥機用スタンドをご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

山形中央ロータリークラブ様からは、昨年度に引き続きのご寄附となります。ご厚意誠にありがとうございます。

1

2

市政懇談会

楯山地区の市政懇談会に出席し、令和7年度の山形市政について講話を行った後、楯山地区のまちづくりに関する要望について、市としての回答を行いました。

9

要望活動

私が会長を務める、国道348号整備促進期成同盟会の要望活動を行いました。

山形県庁を訪問し、副会長である内谷長井市長及び佐藤白鷹町長、監事である山本上山市長及び白岩南陽市長とともに、永尾県土整備部長に要望書を手渡し、現状と課題を伝え、今後の整備や事業促進をお願いしました。

3

4

9月1日(月曜)

山形県後期高齢者医療広域連合CM完成発表会

私が連合長を務める山形県後期高齢者医療広域連合のテレビCMの完成発表会を行いました。

CMには、昨年度に引き続き、県内出身者である橋本マナミさんよりご出演いただきました。

9月から12月の間、県内民放4局やYouTube等で「のばそう健康寿命!ちょっとの心がけで元気がつづく」をキャッチコピーとした4パターンのCMを放映します。

ご家族、ご友人の皆様とご覧いただき、日々の生活での「健康づくり」のきっかけとしてほしいと思います。

1

2

やまがた秋の芸術祭開幕

やまがた秋の芸術祭の開幕にあたり、オープニングセレモニーで挨拶を行いました。

今年で4回目を迎えるやまがた秋の芸術祭では、本日から11月末までの間、まち全体をステージに見立て、市民の皆様をはじめ多くの方々が、音楽や映画、アートなどの多彩な文化芸術に身近に触れることができます。様々なイベントを企画していますので、ぜひお立ち寄りください。

また、オープニングセレモニーでは、山形中央高校吹奏楽部の皆さんによるミニコンサートを行っていただき、芸術祭の開幕を祝していただきました。山形中央高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

3

4

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp