市長室だより(令和7年6月)

ページ番号1016446  更新日 令和7年7月1日

印刷大きな文字で印刷

6月30日(月曜)

協定締結式

国立大学山形大学様及び山形商工会議所様との社会共創デジタル学環における連携・協定に関する協定締結式を開催しました。

本協定は、各々が保有する人的・物的、知的資源を有効に活用することにより、地域課題の解決に資する社会共創デジタル学環の教育・研究の推進及び地域産業の推進を図り、将来を担う人材の育成及び地域社会の発展につなげることを目的としています。

この協定をもとに、山形市の将来を担う人材育成と市内企業のデジタル化ををすすめ、持続可能なまちづくりにつなげていきます。

1

2

要望活動

令和7年度山形市重要要望のうち、まちづくりや都市整備などに関する要望について、仙台市にある国土交通省東北地方整備局に対し要望活動を行いました。

当日は、山形市の現状や課題を説明しながら、西村局長に要望書をお渡ししました。

3

4

6月28日(土曜)

キッツビューエル市との姉妹都市締結60周年記念式典

キッツビューエル市との姉妹都市締結60周年記念式典を開催しました。

クラウス・ウィンクラー市長は、所用で訪問いただけませんでしたが、総勢72名の大訪問団の皆様で山形市にお越しいただきました。

滞在中は、蔵王の視察、折紙や生け花、さくらんぼ狩りなど、日本・山形の文化を味わっていただきました。

このたびの輝かしい節目を契機として、キッツビューエル市と山形市の友好親善の輪がさらに広がることを祈念しています。

1

2

3

4

鈍翁茶会

山形市の清風荘にて、鈍翁茶会を開催しました。

この茶会は、公共の茶室「宝紅庵」の落成と、「益田鈍翁」遺愛の蹲踞(つくばい)や灯籠のご寄贈を機に、地元茶道18流派のご協力を得て、昭和60年6月に始まりました。今年で41回目を迎え、日本三大茶会の一つと称されるまで発展してきました。

今年も全国からたくさんの方々にご参加いただき、濃茶、薄茶、香煎茶を味わいながら、鈍翁ゆかりの茶道具をはじめ、貴重な名品の数々をご覧いただきました。

今後も関係者の皆様と連携しながら、本茶会をはじめ、山形市の芸術文化活動を積極的に展開し、「文化創造都市」を推進していきたいと思います。

5

6

7

8

6月27日(金曜)

本会議

今月11日に開会した山形市議会6月定例会は、本日、無事閉会しました。

表敬訪問

姉妹都市でありますオーストリアのキッツビューエル市より、市民訪問団の皆様がお越しくださいました。

今年は、姉妹都市盟約締結から62周年を迎える年であります。

このたびの滞在が、山形市民との絆を深める有意義なものとなり、両市の交流の輪がさらに大きく広がりますよう願っています。

 

0627-1

0627-2

0627-3

0627-4

日本言語聴覚学会

第26回日本言語聴覚学会開会式に出席し、祝辞を述べました。

言語聴覚士の皆様は、医療、介護、障がい、教育など幅広い分野において、「話す」「聞く」「食べる」に問題を抱える方やそのご家族に対し、ご支援いただいています。

今後も、地域共生社会の実現に向け、お力添えをいただきますようお願いします。

0627-5

6月26日(木曜)

県農業会議

私が理事を務める、山形県農業会議の通常総会及び理事会に出席しました。

県農業会議は、市町村の農業委員会のサポートや農地対策、担い手育成の推進など、各種事業を展開しています。

会議では、令和6年度の事業報告と決算、令和7年度の事業計画と予算などについて協議しました。

3

4

表敬訪問

リトルトーキョービジネス協会様がいらっしゃいました。

この度は、サッカーを通した交流を予定していましたが、直近の社会情勢を鑑み、人数を絞っての来形となりました。

来月には、ロサンゼルスのリトル・トーキョーを会場に山形市のプロモーションイベントにもご協力いただきます。

これからも、様々な交流を通して山形をPRしていきたいと思います。

5

6

7

感謝状贈呈式

株式会社山照電工様より、子どもたちの教育環境の向上に役立ててほしいと、大曽根小学校に壁掛形ルームエアコンをいただき、感謝状を贈呈しました。

子どもたちも安心で快適な学校生活が送れるものと思います。ご厚意誠にありがとうございます。

8

9

山形県消防救助技術指導会

第36回山形県消防救助技術指導会に出席し、祝辞を述べました。

近年、全国各地で大規模な災害や事故が相次いで発生し、その様相が複雑・多様化しています。

こうした中、災害時にいち早く現場に駆け付け、迅速な救助活動にあたる消防への期待はますます高まっています。

消防隊員の皆さんには、この指導会を通して消防救助技術の更なる向上を目指していただきたいと思います。

1

2

6月25日(水曜)

予算委員会・全員協議会

本日は、議会において予算委員会と全員協議会が開かれました。

広告入り窓口用封筒の受贈

山形市農協様及び山形農協様から、山形市で発行した証明書などを入れて持ち帰っていただく、広告入り窓口用封筒をご提供いただきました。

この広告入り窓口用封筒は、平成19年度から、山形市農協様より毎年ご提供いただいており、令和2年度からは、山形市農協様と山形農協様の連名でいただいております。

市民課や税証明の窓口のほか、霞城セントラルやコミュニティセンター等で配布し、多くの市民の皆様にご活用いただきます。ご厚意誠にありがとうございました。

1

2

表敬訪問

「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰を受章された新江俣新生会様がいらっしゃいました。

新江俣新生会様は平成20年より長きにわたり、県道20号沿いの植樹帯への花の詳細や管理、周辺の除草などを月2回行っていただいており、その功績が認められ、この度の受賞となりました。

これからも、緑化推進活動の模範として、お体にお気をつけいただきながら、活動を続けていただきたいと思います。

3

4

6月23日(月曜)

感謝状贈呈式

ベア・ロジコ様より、「そば」と「ラーメン」をデザインした自社トラックをご用意いただき、感謝状を贈呈しました。

このトラックは、関西方面まで移動するとのことで、宣伝効果が大いに期待されます。

走る広告塔として、山形市のブランド発信にご協力いただき、誠にありがとうございます。

1

2

有限会社やまがた共済・県市町村職員共済組合・県市町村互助会

私が代表取締役を務める有限会社やまがた共済で株主総会を、また、理事長を務める山形県市町村職員共済組合及び山形県市町村職員互助会の組合会、総代会などを開催しました。

3

4

市町村振興協会

私が理事長を務める、山形県市町村振興協会の評議員会を開催しました。

会議では、令和6年度の事業報告のほか、決算などについて審議しました。

6

7

6月22日(日曜)

水防訓練

須川反田橋上流河川敷において、国土交通省、山形県、関係機関そして消防団員の皆様にご参加いただき、水防訓練を実施しました。

訓練では、気象情報受信・伝達訓練や指揮命令・伝達訓練のほか、実際の水防工法の訓練も行い、体制の機能を確認しました。

激甚化・頻発化する集中豪雨や台風などによる被害から人命や財産を守るため、更なる水防体制の強化と水防意識の高揚を図っていきます。

1

2

3

4

6月19日(木曜)

表敬訪問

山形東高の探求部「チームCarMine」6名の生徒の皆さんが、プレゼン大会の報告にいらっしゃいました。

「チームCarMine」の皆さんは、エレベーターやエスカレーターの製造で有名な「オーチス・ワールドワイド・コーポレーション」が高校生のSTEM教育促進を目的に開催したイベントで、令和7年3月のアジア太平洋地域大会にて優勝、その後、4チームで争われた世界大会にはアジア太平洋地域大会の代表として出場しました。これらの功績は、日本の高校では初の快挙となります。

生徒の皆さんには、この経験を活かして、さらなる成長ができるよう期待しています。今後とも何事にも全力で頑張ってください。

1

2

3

表敬訪問

映画「英雄傳」の出演者の皆様がいらっしゃいました。

英雄傳には、浅井星光氏(浅井流鞭拳空手創始者)や北川貴英氏(公認システマインストラクター)のほか、20年以上ウルトラマンのスーツアクターを務めている山形市出身の岩田栄慶氏も出演されています。

映画のヒットと、今後の皆様のご活躍をご祈念いたします。

4

5

暴力のない明るい社会をつくる協議会

私が会長を務める、山形市暴力のない明るい社会をつくる協議会の総会を開催しました。

本協議会では、警察当局や地域の皆様と連携しながら、「暴力団を恐れない」、「暴力団に金を出さない」、「暴力団を利用しない」という暴力追放「三(さん)ない運動」に、「暴力団と交際しない」を加えた「三ない運動+1(プラスワン)」を推進し、犯罪や暴力のない、安全で安心して暮らせるまちづくりに努めていきます。

6

7

予算委員会

本日は、議会において予算委員会が開かれました。

6月18日(水曜)

要望

大曽根地区振興会様より、地域振興に関する要望をいただき、懇談を行いました。

0618-1

2

一般質問

昨日に引き続き、市議会本会議において一般質問が行われました。

本日は、石山廣昭議員、阿久津優議員、斎藤淳一議員、高橋正樹議員の4人と質疑応答を行いました。

6月17日(火曜)

一般質問

本日と明日は、市議会本会議において一般質問が行われます。

本日は、遠藤吉久議員、高野英昭議員、中川智子議員、小田賢嗣議員の4人と質疑応答を行いました。

6月16日(月曜)

一般質問検討会

本日は、主に市政経営会議のメンバーで、17日及び18日に予定されている「一般質問」に向けて検討会を行いました。

6月15日(日曜)

東北絆まつり(2日目)

昨日に引き続き、大阪・関西万博で開催された「東北絆まつり」に参加しました。

晴天の下、パレードが行われ、山形花笠まつりには、ミス花笠や花笠舞踊団、花笠太鼓、民族文化サークル四方山会、山形大学花笠サークル四面楚歌から総勢約70名の踊り手の皆様が参加し、多くの観客の皆さんの前で華麗な群舞を繰り広げていただきました。

私も山形花笠まつりをしっかりとアピールしてきましたので、この勢いを8月の本まつりにもつなげていきたいと思います。

なお、来年の東北絆まつりは盛岡市での開催となります。このまつりを通して、東北の絆をより一層深めながら、東北の魅力を広く発信し、東北ブランドの確立と東北の発展につなげていきたいと思います。

1

2

3

4

5

6

6月14日(土曜)

東北絆まつり(1日目)

大阪・関西万博で開催された「東北絆まつり」に参加しました。

東北絆まつりは、例年、東北6市持ち回りで開催を続けていますが、今回は、世界的に注目が集まる大阪・関西万博にて開催し、東日本大震災時にいただいた世界中からの支援への感謝の気持ちに加え、未来に向かって前進する東北の姿の発信と、東北が世界に誇る「食」や「自然」などの観光コンテンツのPRを目指したものです。

会場には、伊藤忠彦復興大臣からもお越しいただき、ご挨拶をいただきました。

当日は、あいにくの雨の影響で、予定していたパレードは中止となりましたが、ステージ上で、ミス花笠と花笠舞踊団、花笠太鼓、民俗文化サークル四方山会、山形大学花笠サークル四面楚歌の皆さんが花笠踊りを披露し、華麗な演舞でたくさんの観客の皆さんを魅了していただきました。

また、やまがた舞子の皆さんからも優雅な踊りをご披露いただき、山形のPRを行っていただきました。

1

6

3

4

5

6月13日(金曜)

デジタル行財政改革会議

首相官邸で開催された、デジタル行財政改革会議の第11回会議にオンラインで出席しました。

本日の会議では、地方創生2.0基本構想案や地域交通DXの推進に向けた取組等ついて、各担当大臣から報告があり、意見交換を行った後、デジタル行財政改革とりまとめ2025とデータ利活用制度のあり方に関する基本方針について承認しました。

会議の詳細は、以下のページをご覧ください。

6月12日(木曜)

日広連全国大会

第67回日広連全国大会in東北・山形2025に出席し、祝辞を述べました。

一般社団法人日本屋外広告業団体連合会様は、日頃より、屋外広告士試験や屋外広告物点検技能講習の実施など、屋外広告物を活用したまちづくりと、都市景観の向上に多大なるご貢献をいただいております。

今後も、全国各地のまちづくりや地域活性化に向け、お力添えをいただきますようお願いします。

1

2

金員の受贈

井上弓子様から、市内の子ども食堂に対し金員をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。

いただいた金員は、ご寄贈の目的に合わせ、大切に使わせていただきます。

ご厚意誠にありがとうございました。

3

4

美化推進員委嘱状交付式

山形市美化推進員の委嘱状交付式を執り行いました。

新たに、または継続して美化推進員に就任していただいた皆様には、ポイ捨てや不法投棄のないまちづくりのため、地域のリーダーとして美化活動や広報活動等にお力添えを賜りますようお願いします。

5

6

表敬訪問

春の黄綬褒章を受章された大築義雅様がいらっしゃいました。

大築様は花きの生産経営をなされ、山形県花き生産連絡協議会会長として、花き園芸の振興や栽培技術の普及、人材育成等にご尽力されました。

また、山形市農業委員会前会長、最上川中流土地改良区理事長、山形市土地改良区連合会会長としてご活躍いただいております。

これからも、お体にお気をつけいただき、山形市の農業の発展に向け、ご活躍いただきたいと思います。

7

8

CDXO補佐官委嘱状交付式

本日からCDXO補佐官としてご協力いただく、若林卓也さんに委嘱状を交付しました。

若林さんからは、デジタル技術を活用し、さらなる市民の利便性の向上及び行政サービスの質の向上を目指した様々な施策への支援を担っていただきます。

専門的知見やスキルを、山形市の発展に大いに生かしていただきたいと思います。

9

10

6月11日(水曜)

東北職業能力開発促進大会

第53回東北職業能力開発促進大会に出席し、祝辞を述べました。

東北職業能力開発協議会様には、日頃より、働き手の職業能力の向上と技能継承の支援、ものづくりの魅力の普及啓発などに取り組まれております。

今後も、東北各地の産業発展に向け、お力添えをいただきますようお願いします。

1

2

本会議

本日から山形市議会6月定例会が開会しました。会期は、6月27日までの17日間です。

6月定例会の日程詳細は、以下の議会ページからご覧ください。

6月10日(火曜)

プロ野球 セ・パ交流戦

きらやかスタジアムで開催された、東北楽天ゴールデンイーグルスVS中日ドラゴンズ戦のオープニングセレモニーで挨拶をしたほか、両チームに山ラー乾麺を贈呈しました。

今年で3年連続で1軍公式戦が山形市で開催されたことを嬉しく思います。

結果は、1対3でイーグルスが敗れましたが、引き続き楽天イーグルス山形市支援協議会を中心に山形市をあげて応援を行い、来年以降も山形市で1軍戦を開催していただけるよう要望していきます。

1

2

3

表敬訪問

山形市が姉妹都市交流を行っているボルダー市にある「ボルダーバレーロータリークラブ」様と姉妹クラブとして交流を深めている山形北ロータリークラブ様が、ボルダー市に訪問された際のご報告にお越しくださいました。

ボルダー市からは9月に訪問団が山形市にお越しいただく予定ですので、山形市を楽しんでいただけるよう、最高のおもてなしでお迎えしたいと思います。

4

広域環境事務組合 臨時会・全員協議会

私が管理者となっている山形広域環境事務組合で、臨時会、全員協議会を開催しました。

5

6

いじめ問題対策連絡協議会

私が会長を務める、いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。

いじめ対策は、学校や子ども自身だけでなく、周りの大人も取り組むべき大きな課題であり、学校、家庭、地域という子どもの成長を担う様々な主体が連携し、「地域ぐるみ」でいじめ防止に取り組む必要があります。

本日は、子どもに関係する各機関・団体とのネットワークを通して情報共有を行いました。関係団体の皆様と今後も相互理解を図り、連携を密にしながら、いじめ防止に向けた、より実効性のある取組を推進していきます。

7

8

体育・スポーツ総合推進本部

私が本部長を務める、山形市体育・スポーツ総合推進本部の本部委員会を開催しました。

本推進本部は、「生涯スポーツ」「競技スポーツ」「学校体育」を三本柱とし、幅広く本市の体育・スポーツの振興を図ることで、市民の健康増進と体力の向上、並びに選手の競技力の向上を目指し、各種事業を展開しています。

会議では、令和6年度の事業報告と決算、令和7年度の事業計画と予算などについて協議しました。

9

10

KASUMI TERRACE(カスミテラス)

KASUMI TERRACEのオープニングセレモニーで挨拶をしました。

公園の環境の維持・向上や、中心市街地の回遊性及び滞留性の向上を図るため、Park-PFI制度を活用し、株式会社クリエイト礼文様との連携により、駅前公園内に飲食店舗「KASUMI TERRACE」を整備いたしました。なお、Park-PFI制度を活用した店舗の整備は、県内初の取組です。

7月3日グランドオープンを迎えますので、多くの皆様より、駅前公園及び「KASUMI TERRACE」をご利用いただきたいと思います。

11

12

13

6月9日(月曜)

表敬訪問

パスラボ山形ワイヴァンズの皆様がお越しくださいました。

2024-25シーズンは、B2リーグ東地区5位とプレーオフ進出まであと一歩のところでした。

来シーズンこそは、ぜひBリーグ1部への昇格を果たしていただき、スポーツの力でまちを元気にして欲しいと思います。応援しています。

1

2

6月6日(金曜)

全国自治体職員サッカー選手権大会東北予選大会

第51回全国自治体職員サッカー選手権大会東北予選大会開会式並びに歓迎レセプションに出席し、歓迎の挨拶をしました。

選手の皆様からは、フェアプレーとリスペクトの精神のもと、全国大会を目指し、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮いただくとともに、自治体職員同士の親睦を図っていただきたいと思います。

1

定例記者会見

定例記者会見を開催し、以下の件を説明しました。

(1)6月市議会定例会 提出議案について

・令和7年度6月補正予算概要

・令和7年度6月市議会定例会提出議案

(2)やまがた・マイスクール応援寄附について

(3)「こども誰でも通園制度」における総合支援システムの利用開始について

(4)東北初「ポケモンスマイルではみがき大作戦in山形市」の実施について

(5)第1回「SUKSKレシピコンテスト」の開催について

(6)SUKSK足楽スクール2025の開催について

(7)「KASUMI TERRACE(カスミテラス)」のオープンについて

詳しくは、以下のページをご覧ください。

2

3

「日展山形会展」開展式

山形美術館で開催された、第24回日展山形会展の開展式に出席し、挨拶とテープカットをしました。

会場には、日展の各部門に入選された県内在住の作家の皆様の素晴らしい作品が展示されています。

6月15日(日曜)まで開催されていますので、是非、足を運んでいただきたいと思います。

4

5

6月5日(木曜)

山形市スポーツ協会表彰式

山形市スポーツ協会の表彰式に出席し、祝辞を述べました。

山形市スポーツ協会の皆様からは、スポーツ振興を通した市民の健康増進や選手の競技力の向上を図るため、各種事業を展開いただいております。今後も、健康医療先進都市の確立を目指し、より一層のお力添えを賜りますようお願いします。

また、表彰式では、スポーツの普及振興に寄与した方、また、優秀な成績をおさめた方々への顕彰も行われました。受賞された皆様、誠におめでとうございます。

1

2

要望

大曽根そねっこクラブ様より、運営支援並びに環境整備に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。

3

4

6月4日(水曜)

全国市長会

東京都で開催された、全国市長会議に出席しました。

会議では、橘慶一郎内閣官房副長官や村上誠一郎総務大臣を来賓に迎え、各支部提出議題の承認や当面する重要課題に係る決議案の審議のほか、決算の報告や今年度予算の承認、そして役員改選が行われました。

今後も、全国市長会を通して地方の実情をしっかりと国に伝えるとともに、地方がさらに元気になるような提言を行い、政策への反映について働きかけていきます。

1

2

6月3日(火曜)

全国市長会

東京都で開催された、全国市長会の理事・評議員合同会議に出席し、4日開催の全国市長会議の議事内容等について審議しました。

また、各支部提出議案や重要提言事項案について、分科会に分かれて審議しました。

1

2

やまがた未来共創会議

山形県主催のやまがた未来共創会議に、オンラインにて出席しました。

会議では、山形県における人口減少の現状と今後の見通しについて説明を受けた後、出席者における各種取組について、状況報告を行いました。

私からは、人口減少を食い止める努力を継続すべきこと、都市機能の維持の重要性、多極分散型社会の実現について、意見を述べました。

6月2日(月曜)

要望活動

私がそれぞれ会長を務める、一般国道112号整備促進期成同盟会(山形市・寒河江市間)と山形地区国道協議会の要望活動を行いました。

国土交通省では、高見康裕政務官と山本巧道路局長に、財務省では、竹内雅彦公共事業企画調整室長に要望書を手渡し、山形の現状と課題を伝え、今後の整備や事業促進をお願いしました。

1

2

3

4

5

6

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp