市長室だより(令和7年3月)
3月31日(月曜)
退職者辞令交付式・感謝状贈呈式
本日をもって山形市を退職される皆さんに、辞令を交付するとともに、感謝状を贈呈しました。
長年にわたり、市職員として職務に精励され、市政発展に大きく貢献されたご功績に、心から感謝を申し上げます。これまでの知識と経験を生かし、これからも良き先輩として、山形市のまちづくりのためご協力いただきますようお願いします。
3月29日(土曜)
市政懇談会
清住町町内会の市政懇談会に参加し、令和7年の山形市政について講話を行いました。
3月28日(金曜)
表敬訪問
令和7年2月に北海道で開催された、「令和6年度全国高等学校総合体育大会・第74回全国高等学校スキー大会」男子スペシャルジャンプで優勝した布施飛雄真選手がいらっしゃいました。
布施選手は、山形市スポーツ協会が実施するアスリート強化育成プログラムの強化選手として練習を重ねられ、令和6年8月のサマースキージャンプ2024山形蔵王大会や第42回札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会、第25回札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会でも優勝されたとのことです。素晴らしい快挙です。
今後、ますますのご活躍を期待しています。応援しています。
表敬訪問
令和7年2月に仙台市で開催された、「第4回極真手塚杯世界空手道選手権大会」チャンピオンシップ中学女子重量級の部で優勝した荒井美憂選手がいらっしゃいました。
荒井選手は、幼稚園年長の頃から空手を始め、小学校2年生からは全国大会に出場するなど市内の道場に通いながら実力をつけ、この度の全国大会で初優勝されたとのことです。素晴らしい快挙です。
今後、ますますのご活躍を期待しています。応援しています。
協定締結式
株式会社荘内銀行様との包括連携協定締結式を開催しました。
山形市では、まちの魅力や資源を活かしながら地域経済や観光の振興につなげ、多くの方から「選ばれるまち」となるよう、都市ブランド力を高めていく取組を進めています。
こうした中、5月から山形市に本店を移される荘内銀行様から様々なご提案をいただき、このたびの協定締結にいたりました。
この協定をもとに、各々が持つ情報やノウハウ、ネットワーク等を組み合わせながら、広域観光ルートの創設に向けた取組や、海外からの誘客促進、地方創生などについて、連携して取り組んでいきます。
ポータブルワイヤレスアンプの受贈
株式会社伸清開発様より、市立第八中学校にポータブルワイヤレスアンプ一式をご寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
伸清開発様は、山形市の教育振興に貢献したいとの想いで、代表取締役である木村様の母校である第八中学校にこのたびのご寄贈をしていただきました。なお、令和6年10月にも、市立西山形小学校に壁掛型大型ソーラー時計をご寄贈いただいています。
いただいたアンプは、体育祭等で大切に使用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。
3月27日(木曜)
表敬訪問
令和7年2月に東京都で開催された、「第6回全日本ブレイキン選手権大会」に出場した高木湊選手がいらっしゃいました。
ブレイキンは、2024年パリオリンピックに初めて採用されるなど、国内でも人気が高まっている注目のスポーツです。髙木選手は、小学1年生からダンスを始め、中学生になってからは東北大会で優勝、2月には全国大会となる全日本選手権大会に初出場したとのことです。
将来は世界一を目指したいとの意気込みを語っていただきました。今後、ますますのご活躍を期待しています。応援しています。
要望
山形県地区保護司会様より、保護司活動の配慮に関する要望をいただきました。
表敬訪問
令和7年1月に大阪府で開催された、空手の全国大会である「第7回WKOジャパンアスリートカップ決勝大会」中学2年女子45キログラム以上の部で第3位となった齋藤心春選手と、3月に東京都で開催された「第4回全日本青少年フルコンタクト空手道選手権大会」小学6年女子軽量級で第3位となった齋藤心結選手がいらっしゃいました。
姉妹での今後の活躍を大いに期待しています。応援しています。
ペットボトル回収機お披露目式
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン様が県内で初めて各コンビニエンスストア店頭に設置することとなった、使用済みペットボトル回収機のお披露目式に出席しました。
この取組により、身近なコンビニエンスストアで、気軽にリサイクル活動に参加できるようになり、市民の皆様のリサイクル意識がより高まるものと期待しています。
今後も、脱炭素・循環型社会の推進をはじめ、持続可能なまちを目指し、公民連携による取組を進めていきます。
三浦新七博士記念会 評議員会
私が代表理事を務める、三浦新七博士記念会の評議員会を開催し、令和7年度の事業計画や予算などについて協議しました。
要望
山形県労働組合総連合様及び山形地域労働組合総連合様より、保育環境の充実に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。
農業副読本の受贈
山形市農協様、山形農協様より、食農教育の副読本「いのちを育む山形県の農業」、「やまがた米ものがたり 米づくりの1年」、「農業とわたしたちのくらし」をご寄贈いただきました。
山形市と両農協とは、農業振興を通じた連携協定を締結し、子どもたちへの食農教育を実施しています。副読本は、平成20年から継続してご寄贈いただいており、市内の小学5年生に配付し、食べ物や農業、環境などへの関心や理解を深めてもらえるよう、活用させていただきます。ご厚意誠にありがとうございます。
3月25日(火曜)
要望、金員の受贈
山形建設労働組合様より、建設産業の活性化や建設労働者の人材育成等に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。
また、昨年の10月に道の駅「やまがた蔵王」で開催された「住宅デー」の収益金をもとに、山形市の地域福祉基金に金員をご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。ご厚意誠にありがとうございます。
要望
山形県行政書士会山形支部様より、行政書士の業務や事業の周知等に関する要望をいただき、市としての回答を行いました。
定例記者会見
3月定例記者会見を開催し、主に以下の件について発表しました。
(1)令和7年度 人事異動内示について
(2)山形市発展計画2030の策定について
(3)山形市役所前待合所オープニングセレモニーの開催について
(4)山形市コミュニティサイクルの愛称について
(5)山形市地域活性化プレミアム付き電子商品券(べにPAY)事業【第6弾】について
(6)第32回 霞城観桜会について
(7)第25回 馬見ヶ崎さくらラインライトアップについて
詳しくは、以下のページをご覧ください。
3月24日(月曜)
本会議
先月27日に開会した山形市議会3月定例会は、本日無事閉会しました。
3月22日(土曜)
山形アルカディアライオンズクラブ認証20周年記念式典
山形アルカディアライオンズクラブ様の認証20周年記念式典に出席し、祝辞を述べました。
山形アルカディアライオンズクラブ様は、平成17年1月の認証以来、献血活動をはじめ、薬物乱用防止活動、環境保全活動、青少年育成事業のほか、地震や豪雨などの被災地への支援など、献身的な奉仕活動を継続的に展開され、地域の社会の発展や被災地の復興に大きく寄与してこられました。
この度の輝かしい節目を契機として、一層飛躍されますことを願っています。
式典では、山形学園にタブレット端末をご寄贈いただいたほか、市内のこども食堂支援として金員をご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。ご厚意誠にありがとうございます。
3月21日(金曜)
救急救命業務検証会議
山形市救急救命業務検証会議を開催しました。
会議では、昨年の7月から運用している「救急医療情報共有システム」の導入効果や今後の課題のほか、通信指令体制強化に向けて作成している「119番通報受理・口頭指導プロトコル」について報告を行い、ご意見をいただきました。
表敬訪問
令和7年4月にマレーシアで開催される、テニスの14歳以下国別対抗戦「2025ワールドジュニア女子・アジア/オセアニア最終予選」に日本代表として出場する、山形市立第七小学校6年の奥山し渚さんと山形県テニス協会の仁藤輝夫事務局長がいらっしゃいました。
奥山さんは、父である和征様の影響で4歳からテニスを始め、市内のクラブに通いながら実力をつけ、2024シーズンは、全日本ジュニア選手権U12シングルスで優勝、テニスヨーロッパ(ドイツ開催)U12シングルス・ダブルスで優勝されたほか、今年1月のプチザス(フランス開催)U14シングルスでベスト16に入ったとのことです。素晴らしい快挙です。
8月の決勝大会進出も大いに期待しています。応援しています。
山形コンベンションビューロー理事会
私が理事長を務める、山形コンベンションビューローの理事会を開催し、令和6年度事業の執行状況の報告や、令和7年度の事業計画及び予算に係る決議などを行いました。
3月20日(木曜)
AI甲子園inやまがた
高校生がAI技術を競う「AI甲子園inやまがた」に出席し、挨拶をしました。
やまがたAI部は、県内の企業や教育機関、自治体が連携し、AIプログラミング教育を通じたデジタル人材を育成するプロジェクトであり、令和2年8月より活動をスタートし、今回で5年目となりました。
大会では、予選を勝ち抜いた県内外の高校・高等専門学校10校より探求テーマの活動成果を発表いただいたほか、AIを活用して画像分析を行う競技テーマ部門には、台湾を含む県内外の中学校・高校31校がオンラインも併用して参加され、その知識や技術を競っていただきました。
皆さんには、志を高くどんどんチャレンジしていただき、今後の人生で、ぜひこの経験を活かして、AIの未来を切り拓き、日本の未来を明るく照らしていただきたいと思います。
3月19日(水曜)
介護保険認定審査会委員委嘱状交付式
山形市介護認定審査会委員への委嘱状交付式を執り行いました。
当審査会は、申請者の心身の状態や介護の状況から最終的な介護度を判断いただく重要な機関です。
新たに、または、継続して委員をお引き受けいただいた皆様には、今後2年間、これまで培われた知識とご経験を活かされ、専門的な立場からの適正かつ公平なご審査をいただきますようお願いします。
表敬訪問
1月18日に横浜武道館で開催された、「第1回全日本極真「型」空手道選手権大会」に出場した沖田美紀子様と大郷小学校4年の樋口こゆきさん、所属する田畑道場の長岡淳一師範代がいらっしゃいました。
沖田様はSONEN女子Dの部で優勝、樋口さんは小学4年女子の部で準優勝されたとのことです。
お二人の、今後ますますのご活躍を期待しています。
予算委員会・全員協議会
本日は、議会において予算委員会、全員協議会が開かれました。
3月18日(火曜)
障害支援区分判定審査会委員委嘱状交付式
山形市障害支援区分判定審査会委員への委嘱状交付式を執り行いました。
当審査会は、障がいのある方が、障害者総合支援法に基づく福祉サービスを利用する際に必要となる「障害支援区分」などを判定いただく機関です。
新たに、または、継続して委員をお引き受けいただいた皆様には、障がいのある方々が多様なサービスを利用しながら、地域の中で自立した生活を送れるよう、今後2年間お力添えを賜りますようお願いします。
表敬訪問
3月30日に東京都で開催される第56回マクドナルド全国ミニバスケットボール大会に、山形県男子代表として出場する「東小ミニバスケットボールスポーツ少年団」の皆さんがいらっしゃいました。
皆さんは昨年3月の山形県大会を勝ち抜き、このたび初出場となるとのことです。
大会本番では、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。応援しています。
農業戦略本部
山形市農業戦略本部会議を開催しました。
会議では、山形大学様による農業産出額等調査研究の成果や、スマート農業実装事業の取組状況について報告いただいたほか、有害鳥獣被害防止や新規就農者支援に向けた新たな取組などについて討議しました。
包括外部監査結果報告
山形市の包括外部監査人である阿部哲氏から、令和6年度の包括外部監査の結果報告をいただきました。
今年度は、子ども・子育て支援施策に関する財務事務の執行について監査していただきました。
いただいた指摘や意見を踏まえ、改善を図っていきます。
大船渡市への林野火災派遣職員報告会
2月26日に発生した岩手県大船渡市の山林火災の消火活動を行うため、現地に派遣していた緊急消防援助隊の派遣期間が終了し、その報告会を開催しました。
消防本部からは、2月26日から3月16日までの間、1次隊から6次隊までの計30隊102名を派遣し、消火活動や後方支援等を行ったとのことです。
過酷な状況の中で夜通し活動され、地元の方の生命と財産を守っていただきました。今後も誇りをもって業務にあたっていただきたいと思います。
3月14日(金曜)
政策提言
公明党山形市議団の皆様より、令和7年度予算に係る政策提言をいただきました。
国際交流協会理事会・総会
私が会長を務める、山形市国際交流協会の理事会、総会を開催しました。
会議では、令和7年度の事業計画や予算などについて審議し、ご承認をいただきました。
協定締結式
公益社団法人山形交響楽協会様との「オーケストラのある街」推進に関する協定の締結式を開催しました。
山形交響楽協会様は、1972年の創設以来、運営する山形交響楽団による定期演奏会やスクールコンサートなど、地域に根差した精力的な音楽活動を通して、山形市の文化芸術をけん引してこられました。
この連携協定に基づき、山形市のビジョンである「文化創造都市」の推進に向け、更なる機運の醸成を図るとともに、「オーケストラのある街」としての山形市の魅力向上に向け、様々な取組を効果的に推進していきます。
3月13日(木曜)
絵画の引き渡し
東北芸術工科大学に在籍し、全国規模の展覧会などで優秀な成績を収めた、和田さんと栗原さんから購入した作品の引き渡しを受けました。
この取組は、山形市の若手美術作家の創作意欲を高め、育成を支援するとともに、購入した作品を市庁舎等で展示公開することにより、市民が優れた芸術に親しめる環境づくりを行うことを目的に実施しています。
お二人の今後ますますのご活躍を期待しています。
3月11日(火曜)
東日本大震災追悼・復興祈願式
東日本大震災から本日で14年が経ちました。あらためて犠牲になられた皆様に、謹んで哀悼の誠を捧げますとともに、被災されたすべての皆様に心よりお見舞い申し上げます。
本日、山形市において追悼・復興祈願式を執り行い、鎮魂の祈りを込めて「千年和鐘」を打鐘しました。この「千年和鐘」の鐘の音とともに、犠牲者への哀悼と東北の復興に向けた皆様の想いが一つとなり、人々の記憶から震災が風化することなく、復興に向けた支援の輪がより一層広がりますことを祈念します。
14年を経た今もなお、387名の方々がふるさとを離れ、山形市で暮らしていらっしゃいます。今後も引き続き、様々な事業者・団体等のご協力をいただきながら、避難者交流支援センターを中心に、情報提供や避難者相互の交流促進に取り組んでいきます。
予算委員会・本会議
本日は、議会において予算委員会、本会議が開かれ、令和6年度の補正予算が無事議決されました。
三浦新七博士記念会理事会
私が代表理事を務める、三浦新七博士記念会の理事会を開催し、令和7年度の事業計画や予算などについて協議しました。
3月7日(金曜)
予算委員会
本日は、議会において予算委員会が開かれました。
3月6日(木曜)
スワンヒル地方市短期交換留学派遣団激励会
3月18日から29日までの12日間、オーストラリア スワンヒル地方市へ短期交換留学生として派遣する、15名の中高生の皆さんの激励会を開催しました。
スワンヒル地方市とは、1980年に姉妹都市の盟約を締結し、1986年には、両市の中高生が、それぞれの家庭生活や学校生活を体験し合う、この短期交換留学事業が始まりました。
皆さんには、山形市を代表する「親善大使」として、日本そして山形の文化を伝えていただくとともに、オーストラリアの雄大さや多様な生活・文化にふれていただき、これまで以上に両市の友好を深めていただきたいと思います。
一般質問
昨日に引き続き、市議会本会議において一般質問が行われました。
本日は、長澤愛市議、武田聡市議、中野信吾市議、佐藤清徳市議の4人と質疑応答を行いました。
3月5日(水曜)
一般質問
本日と明日は、市議会本会議において一般質問が行われます。
本日は、田中英子市議、佐藤亜希子市議、髙橋昭弘市議、渡辺元市議の4人と質疑応答を行いました。
3月4日(火曜)
一般質問検討会
本日は、主に市政経営会議のメンバーで、5日、6日に予定されている「一般質問」に向けて検討会を行いました。
3月3日(月曜)
「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会総会
私が名誉会長を務める、「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会の総会に出席し、挨拶をしました。
これまでの本協議会での活動により、山形市が「ラーメンのまち」であることが、これまで以上に広く知られるようになりました。日本国内のみならず、海外からも多くのお客様がラーメンを目的に山形市に来ていただいており、名実ともに「ラーメンの聖地」の地位を確立しつつあると感じております。
今後も、協議会の皆様とともに、さらに盛り上げていきたいと思いますので、引き続きのお力添えをお願いします。
山形市立病院済生館高等看護学院卒業式
山形市立済生館高等看護学院の卒業証書授与式に出席しました。
卒業生の皆さんは、新型コロナウイルス感染予防対策のもと、様々な行動制限がある中で入学され、その後、制限の緩和に従って変化する環境に適応されながら、困難を乗り越え、本日晴れて卒業証書を手にされました。
3年間で培った知識や技術、そして苦楽を共にした仲間が、今後の人生において必ずや貴重な財産となります。それぞれの目標に向かって歩んでいく中で、これからも初心を忘れず、互いに切磋琢磨しながら、更なる成長を遂げられることを期待しています。
山形市立商業高等学校卒業式
山形市立商業高等学校の卒業証書授与式に出席しました。
卒業生の皆さんは、入学当初はコロナ禍による様々な制約を受けながらも、完成したばかりの新校舎の充実した設備を駆使して、工夫を凝らし、勉強のほか部活動にも懸命に取り組んでこられました。
今日を境に、それぞれが選んだ新しい道を進んでいきますが、これまで積み重ねてきた努力や、困難をともに乗り越えてきた友人の存在は、今後の人生を歩んでいくうえで貴重な財産になります。
この高校生活で身につけた「輸誠」の精神を礎とし、互いに助け合い、励まし合いながら、それぞれの目標に向かってしっかりと歩んでください。そして、山形市の将来を担う貴重な人財として成長され、大いに活躍されることを期待しています。
大谷翔平選手・山本由伸選手サインボール特別展示セレモニー
市役所1階にて、米大リーグのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平選手及び山本由伸選手の直筆サインボール特別展示セレモニーを開催しました。
このボールは、モンテディオ山形の元選手で、現在山形市内で飲食店を経営されている笠原信様が、元モンテディオ山形のトレーナーで、現在ロサンゼルス・ドジャーズで山本選手の専属トレーナーを務める金野治郎様を通じて譲り受けたもので、笠原様のご厚意によりこの度の展示が実現しました。
5月2日まで展示していますので、是非このサインボールを間近で見ていただき、「夢を持つことの大切さ」や「挑戦することの素晴らしさ」を感じ取っていただきたいと思います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp