令和7年4月21日 市長記者会見

ページ番号1016168  更新日 令和7年4月23日

印刷大きな文字で印刷

写真:記者会見をする市長

出席者

市長、環境部長、商工観光部長

内容

発表事項

1.「やまがたゼロカーボン加速化事業」
2.第51回蔵王山クリーン作戦の開催について
3.春のイベントについて
・「第44回スプリングフェスティバル」
・令和7年度 薬師祭植木市

資料のみ

1.令和7年度 エコ・サマーアクションの実施について

会見内容

映像

発表内容(※要点筆記としておりますので、あらかじめご了承ください。)

市長

 初めに、「やまがたゼロカーボン加速化事業」について発表いたします。

 山形市は、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指すゼロカーボンシティを表明しています。ゼロカーボンシティの実現に向け、市民や事業者による省エネルギー化と再生可能エネルギー導入を推進し、二酸化炭素排出量の削減に加速して取り組み、持続的発展が可能なまちを目指します。

 昨年度、環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金・重点対策加速化事業の採択を受け、令和10年までの5年間で市民や事業者が導入する太陽光発電設備や省エネ高効率設備の設置費用におおよそ6億円を補助する事業を展開しております。

 その補助事業の1つ目は、「非FIT型太陽光発電設備導入事業費補助金」です。自家消費型太陽光発電設備等の設置に対し補助することで、再生可能エネルギーの導入を推進します。昨年度より受付開始日を早く設定し、設備設置完了までの期間を拡大したことにより、施工や手続きの期間を長く設けていただくことができるようになりました。さらに、市民向けには昨年度より上限額を7万円引き上げ、より一層の再生可能エネルギーの導入を促進してまいります。

 2つ目は、「省エネ高効率設備導入事業費補助金」です。省エネ性能の高いエアコン・給湯機器・照明機器の導入や更新に対し補助するもので、省エネルギー化の取組を推進いたします。

 さらに、3つ目として、「建築物遮熱・断熱対策事業費補助金」も実施いたします。建築物の屋根や窓等に行う遮熱・断熱対策に対し補助するもので、省エネルギー化の取組を推進します。

 以上、「やまがたゼロカーボン加速化事業」についてご説明しましたが、先着順の補助金でございますので、お早めにご検討いただき、ぜひご活用いただければと思います。

 

 続きまして、「第51回蔵王山クリーン作戦」について発表いたします。

 昭和50年の第1回の開催から、今年で51回目となる蔵王山クリーン作戦は、蔵王山一帯における美化活動を実施することで、蔵王連峰の良好な自然環境を長く保全し、自然を大切にする心を育むことを目的として、6月7日土曜日に開催いたします。

 昨年度に引き続き、スキージャンプの髙梨沙羅さんが、雪山の自然環境を次世代に残し、スノースポーツの素晴らしさを次世代に伝えていくプロジェクト活動の一環として、ご縁のある蔵王で活動したいという思いから「JUMP for The Earth」という団体で参加します。

 また、蔵王山岳インストラクターを講師として配置しますので、自然の尊さや森林の果たす役割など、ぜひ蔵王の自然について学んでいただき、貴重な観光資源でもある蔵王山を大切にする心を育んでいただきたいと思っております。今年も、蔵王山を愛し国内外から訪れる多くのお客様をおもてなしするためにも、ぜひ、多くの方々からご参加いただきたいと思っております。

 

 続きまして、春に開催されるイベントについて発表いたします。

 まず、5月5日のこどもの日に開催されます、第44回スプリングフェスティバルについてです。

 本イベントは「はたらく車」・「がんばる車」の展示・体験などを通じて、街なかを歩きながら楽しんでいただくものです。

 東北電力からナナビーンズまでのエリアでは、「ちびっこあつまれ!!はたらく車大集合」と題し、日ごろ子どもたちが見かける機会の多い、はしご車や救急車、パトカーに高所作業車のほか、今年度からは民間救急車も加わり、約30台の車両が展示されます。この展示車両は、見るだけではなく、子どもたちが直接触れて楽しんでいただけます。

 また、中央郵便局から十日町角までのエリアでは東日本大震災で活躍した車両などを展示する「がんばる車大集合」が開催され、昨年度に引き続き、自衛隊の皆様によるカレーの配布も行われます。さらに、「Q1」の前庭ではキッチンカーが集合しての「Q1キッチンカーマルシェ」も同時開催されるなど、子どもたちはもちろんご家族でも楽しめる趣向を凝らしたイベントが多数開催される予定です。

 

 続きまして、5月8日から10日までの3日間、「薬師祭植木市」が開催されます。最上義光公が、大火で焼失した城下に緑を取り戻そうと住民に呼びかけたのが始まりとされ、400年以上の歴史を持つ、日本三大植木市の一つであります。

 昨年は、3日間で29万人の方にお越しいただきました。今年も植木25店、露店やキッチンカー約340店が、薬師公園及びその周辺の道路に一斉に軒を連ねます。様々な植木、花きが揃い、庭木や、お部屋に飾る観葉植物などのほか、母の日にプレゼントする花、鉢植えなどを選ぶにあたり、これ以上ないお祭りであります。また、山形のソウルフードでもあるどんどん焼きをはじめ、串焼きやクレープなど、存分に食べ歩きが楽しめます。

 5月5日のスプリングフェスティバル、そして薬師祭植木市と、ぜひご家族で足を運んでいただき、山形の春のイベントを満喫していただきたいと思います。

 

 私からの発表は以上です。

 

毎日新聞

 やまがたゼロカーボン加速化事業に関して、補助金の先着順での想定世帯数はどの程度を見込んでいますか。

環境部長

 非FIT型太陽光発電設備導入に関する補助事業については、市民の方から約40件、事業所から8件程度の申請を想定しています。

読売新聞社

 エコサマーアクションでのポロシャツの着用は、今年からの取り組みでしょうか。

山形市長

 はい、今年から始めるものです。

読売新聞社

 職員からの要望があったからでしょうか。

環境部長

 昨年11月にノーネクタイを認めたことに続き、さらに働きやすい服装としてポロシャツも認めることにしました。作業服の見直しも進めており、先行して取り入れた結果です。

山形テレビ

 ポロシャツ着用などの新しい服装対応に関して、職員からどのような反応がありますか。

環境部長

 室温は28度を目安に設定しており、冷房に頼らず快適に過ごせるようにしています。ノーネクタイのスタイルは働きやすいという声が上がっています。

山形新聞社

 ゼロカーボンシティを表明して5年が経ちますが、これまでの実績について教えてください。

環境部長

 山形市役所では、環境マネジメントシステムを通じた取組の成果として、令和5年度は基準年度比で二酸化炭素を29.1%削減しました。

毎日新聞社

 日本一の芋煮会の値上げや、昨年の荒天での開催について、市長の見解をお聞かせください。

山形市長

 値上げは避けられるなら好ましいですが、物価上昇を踏まえ、持続可能な運営のため必要な判断と受け止めています。内容をより魅力的にして価格に見合う価値を提供したいと考えています。荒天への対応も、今後は判断基準をあらかじめ明確にして、安全な運営を目指します。

読売新聞社

 トランプ相互関税について、市内事業者からの反応はありますか。

山形市長

 現時点での直接的な被害報告は少ないですが、先行きへの不安の声は聞いています。政策が突然変わることで、投資判断が困難になるとの声もあり、県とも連携して対応を考えていきます。

山形テレビ

 健康医療先進都市の実現に向けた市の今年度の取組や考え方について教えてください。

山形市長

 健康寿命の延伸は重要な課題であり、10年前から継続して取組を進めてきました。市民の寿命延伸にも成果が見られています。大学との連携やアプリの活用で市民の健康意識を高め、行動変容につなげる取り組みを進めていきます。

日本放送協会

 小学校で個人情報を含むファイルが誤送信された件について、市長の認識と対応についてお聞かせください。

山形市長

 深刻な問題と受け止めており、保護者と児童にお詫び申し上げます。教育委員会と再発防止策を講じたほか、全庁で個人情報の取扱いについて意識を高めるよう指示しています。防止策を整えるだけでなく、個人の意識向上も重要だと考えています。

さくらんぼテレビ

 今回の件は教育委員会だけでなく、市全体で取り組むべき問題ではないでしょうか。

山形市長

 おっしゃるとおりであり、個人情報の重要性を全庁で共有し、再発防止に努めてまいります。

さくらんぼテレビ

 保護者の反応について、どうお考えですか。

山形市長

 驚かれた保護者が多かったと聞いており、大変申し訳なく思っております。送信後の削除依頼は行ったようですが、実際に内容を見た方もおられました。今後、こうしたことが起こらぬよう努めます。

さくらんぼテレビ

 昨年も小学校で解答用紙紛失の類似案件がありましたが、今回もチェック体制強化との話がありました。

山形市長

 再発が続くことは大きな問題です。当該校には注意していただくよう申し上げましたが、個人の意識も大切です。先生も、市職員も、情報管理に対する認識をより強く持ってもらうよう、徹底していきたいと考えています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線200・202・207
ファクス番号:023-624-9888
hisyo@city.yamagata-yamagata.lg.jp