ご案内
- 上下水道施設管理センターでの電話録音開始
- 火災に注意
- 水道メーター取り換え(12月分)
- 12月は納税推進強調月間
- 年末年始のごみ・し尿の収集
- 建物の解体やリフォーム工事を予定している方へ
- 令和8年度 認可保育所などの利用申し込み (第2次利用調整)
- マッチングシステムAi(あい)ナビやまがた
- 食品ロスはもったいない!30・10(さんまるいちまる)運動でおいしく食べきろう
- キャッシュレス決済がご利用いただけます(西口駅前広場駐車場)
- 冬期間の公園内水洗トイレなどの閉鎖
- 令和7年度三浦記念賞受賞 おめでとうございます
- 市有地売却情報
- 市職員採用ガイダンス
- 蔵王温泉スキー場開き
- 「人生会議」してみませんか?
- 霞城公園内の通行方法の変更
- 結婚相談会
- 12月11日~20日は飲酒運転撲滅・冬の交通安全県民運動
- やまがた・マイスクール応援寄付
- 第4次「いきいき山形男女共同参画プラン」令和6年度進捗(しんちょく)状況調査報告
上下水道施設管理センターでの電話録音開始
お客様サービスの向上などを図るため、令和8年1月1日から上下水道施設管理センター外線電話の通話録音を開始します。
上下水道施設管理センターに電話をかけると録音をお知らせするアナウンスが流れた後、電話がつながります。上下水道部から発信した場合には、アナウンスは流れませんが通話録音は開始されます。
■問 上下水道部総務課(電話023-645-1177)
火災に注意
市消防本部管内では、令和7年の火災による死者数が過去10年間で最多ペースとなっています。火災の主な原因はコンロやストーブの消し忘れなどで、就寝前や外出時には必ず火・電源を消したことを確認することなどにより発生を予防できます。気温が下がり、ストーブや電気器具を使う機会が増える季節ですので、火の取り扱いには十分に注意しましょう。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 消防本部予防課 電話023-634-1195
水道メーター取り換え(12月分)
■内 十日町四丁目、鉄砲町三丁目、桜町、桧町二・三丁目
■問 上下水道部業務課(電話023-645-1177)
12月は納税推進強調月間
市税の納付には、安全・確実・便利な口座振替をご利用ください。各納期の最終日に指定口座から自動的に引き落とされ、うっかり納め忘れることがなくなります。金融機関窓口またはWeb口座振替受付サービスで申し込みできます。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 納税課(電話内線330)
年末年始のごみ・し尿の収集
【ごみの収集】
年末は12月31日まで、年始は令和8年1月5日から通常通り収集します。月1回の埋め立てごみなどの収集日が第1木・金曜日の地域は、翌週が収集日となります。
※自己搬入は12月31日まで、年始は令和8年1月5日から。
※粗大ごみ収集は12月31日まで、年始は令和8年1月5日から受け付け。
【し尿収集・受け付け】
年末は12月27日まで、年始は令和8年1月5日から通常通り収集します。
※申し込みは山形清掃衛生協同組合(電話023-643-7577、023-643-7578)へ。
■問 〈ごみ〉循環型社会推進課(電話内線686)
〈し尿〉廃棄物指導課(電話内線687)
建物の解体やリフォーム工事を予定している方へ
全ての建物(建築物・工作物)の解体、リフォーム工事の前にアスベスト含有建材の有無を調査する必要があります。工事を発注される方は、事前調査に使用する設計図書などの提供や調査費用の負担をお願いします。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 環境課(電話内線685)
令和8年度 認可保育所などの利用申し込み (第2次利用調整)
■対 〈対象施設〉保育所、認定こども園(保育の必要な就学前の子どもに限る)、小規模保育事業、家庭的保育事業(保育ママ)
■申 令和8年1月6日(必着)までに、電子申請で(郵送または直接保育育成課での申し込みも可)
※令和8年度の利用申し込み済みの方は申請不要です。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 保育育成課(電話内線536)
マッチングシステムAi(あい)ナビやまがた
18歳以上の結婚を希望する独身の方にAIがおすすめのお相手を紹介します。
■費 1万円(登録料、登録期間2年)
※詳しくは、やまがたハッピーサポートセンターホームページへ。
■問 公民連携室(電話内線223)
食品ロスはもったいない!30・10(さんまるいちまる)運動でおいしく食べきろう
食べきれる量の注文や乾杯後30分間・お開き前10分間は自席で料理を楽しみ、食べ残しをなくしましょう。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 循環型社会推進課(電話内線698)
キャッシュレス決済がご利用いただけます(西口駅前広場駐車場)
駐車料金の支払いで、クレジットカード・電子マネー・二次元コード決済が利用できるようになりました。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 道路維持課(電話内線524)
冬期間の公園内水洗トイレなどの閉鎖
冬期間凍結防止のため、公園内水洗トイレ、水飲み場を閉鎖します。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
■時 12月1日(月曜)~令和8年3月13日(金曜)(予定)
■問 公園緑地課(電話内線530)
令和7年度三浦記念賞受賞 おめでとうございます
【受賞者】
玉手 英利氏
〈主な役職〉国立大学法人山形大学学長
山口 盛雄氏
〈主な役職〉山形信用金庫理事長
公益財団法人三浦新七博士記念会とは
故三浦新七博士の遺徳を永く記念するために、昭和38年に設立。山形市の産業経済の発展に寄与するため、経済講演会の開催、産業経済功労者に対する「三浦記念賞」の授与などの事業を行っています。
【三浦新七博士記念会パネル展示】
■時 12月11日(木曜)正午~17日(水曜)午後5時
■所 市役所1階エントランスホール
■内 三浦新七博士と三浦記念賞受賞者に関するパネル展示
■問 ブランド戦略課内公益財団法人三浦新七博士記念会(電話内線412)
市有地売却情報
先着順による売り払いを行います。
■内 〈元第九小学校跡地〉
【所在地】銅町2丁目19-3
【地積】2000・68平方メートル
【売却価格】9300万円
【地域】市街化区域
■申 12月1日(月曜)午前9時から、市役所4階資産マネジメント課へ
※詳しくは、市ホームページまたは資産マネジメント課窓口で配布する募集要領などをご確認ください。
※開発に係る要件については、まちづくり政策課(電話内線521)へ。
■問 資産マネジメント課(電話内線335)
市職員採用ガイダンス
■時 12月13日(土曜)
■所 市役所11階大会議室
■申 12月9日までに、市ホームページから電子申請
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 職員課(電話内線266)
蔵王温泉スキー場開き
■時 12月13日(土曜)午前11時~
■所 蔵王温泉スキー場上の台ゲレンデ
■内 安全祈願、蔵王天狗や蔵王スキーパトロール隊による初滑り
■問 観光戦略課(電話内線426)
「人生会議」してみませんか?
病気や介護など、もしものときに備えて、自身や家族などのこれからの過ごし方や希望について、周囲の信頼する人たちと話し合ってみませんか。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 長寿支援課(電話内線565)
霞城公園内の通行方法の変更
山形城跡本丸の整備に伴い、道路や樹木を撤去し発掘調査を実施するため、霞城公園内の通行方法が変わります。
■時 令和8年1月上旬~3月下旬、令和8年5月中旬~
※変更後の通行方法など詳しくは、市ホームページへ。
■問 公園緑地課(電話内線532)
結婚相談会
■時 12月17日(水曜)、令和8年1月14日(水曜)午前10時~午後3時
■所 市役所10階委員会開催室
■内 「やまがたし良縁隊」による個別相談
■対 結婚を望む独身男女やその家族など
■申 市ホームページまたは電話で公民連携室へ
■問 公民連携室(電話内線222)
12月11日~20日は飲酒運転撲滅・冬の交通安全県民運動
・飲酒運転は絶対にやめましょう
・安全運転を心掛け、スリップ事故などに注意しましょう
・早めのライト点灯とハイビームを積極的に活用しましょう
・夕暮れ時からの交通事故に気を付けましょう
■問 市民課(電話内線387)
やまがた・マイスクール応援寄付
学校の卒業生や企業の「学校を応援したい気持ち」を応援する「やまがた・マイスクール応援寄付」がふるさと納税ポータルサイトから通年で行えるようになりました。この仕組みを活用することで、卒業した学校や応援したい学校を指定し、寄付を行うことができます。寄付金は指定した学校で、教育環境の充実や特色ある学校づくりのために役立てます。
Q誰が寄付できるの?
市内外を問わず、個人・企業・団体からの寄付をお受けしています。寄付は2千円以上からお受けできます。
Qどこに寄付できるの?
市立小・中学校(全51校)から応援したい学校を指定して寄付をすることができます。
※学校を指定せず寄付することも可能です。
Q寄付は税控除の対象?
一般的なふるさと納税と同様に寄付金控除を受けることができます。市内の個人・企業・団体も同様です。
Qお礼の品はある?
返礼品はありませんが、寄付された方には、お礼状をお送りします。
■問 企業・卒業生連携室(電話内線610)
第4次「いきいき山形男女共同参画プラン」令和6年度進捗(しんちょく)状況調査報告
市では、「男女共同参画のまち山形」の実現を目指して、男女共同参画推進条例に基づき、市民・事業者などの皆さんと共に男女共同参画の推進に取り組んでおり、この施策を総合的かつ計画的に実施するため、基本計画となる「いきいき山形男女共同参画プラン」を策定し、事業を実施しています。
今回は、この基本計画の第4次プラン(計画期間:令和4年度~令和8年度)における令和6年度の進捗状況についてお知らせします。
| 指 標 名 | 令和2年度(プラン策定時) | 令和6年度 | 令和8年度目標値 |
|---|---|---|---|
| 県外から市への女性転入者-市から県外への女性転出者数 | -321人 | -558人(うち20~24歳:-378人) | 0人 |
| 指 標 名 | 令和2年度(プラン策定時) | 令和6年度 | 令和8年度目標値 |
|---|---|---|---|
| 市の審議会等委員に占める女性委員の割合(うち行政機関等の充て職を除いた女性委員の割合) |
30.0%(35.3%) |
28.4%(32.7%) | 40%(50%) |
| 山形県防災士養成講座を受講し、防災士資格を取得した女性の数(市在住者) | 5人 | 21人 | 11人 |
| 男性の家事・育児・介護等への参加を促す講座及び事業所対象のワーク・ライフ・バランス等出前講座実施回数 | 4回 | 5回 | 4回 |
| 指 標 名 | 令和2年度(プラン策定時) | 令和6年度 | 令和8年度目標値 |
|---|---|---|---|
| 男女共同参画センターが実施した小中学生向け出前講座「いのちの学習」の実施校 | 4校 | 10校 | 5校 |
・自己評価
女性の転出超過数は令和5年度よりも減少しましたが、依然20~24歳の転出が顕著となっています。若年層にとって「住みやすい」「働きやすい」地域づくりと、さまざまな場面で「活躍できる」と思えるような施策を展開することが重要となってきます。
「市の審議会等委員に占める女性委員の割合」については、目標達成に向け、引き続き委員の候補となる人材の育成と推薦元となる関係団体などにも格段のご理解とご協力をお願いしていきます。
※「令和6年度進捗状況調査報告書」は、市ホームページへ。
■問 男女共同参画センター 電話023-645-8077
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)










