障がいのある人もない人も 共に支え合う山形市をつくろう
~「地域共生社会」の実現を目指して~
12月3日~9日は「障がい者週間」、12月は「山形県障がい者差別解消強化月間」です。障がいや障がいのある方に対する理解を深めましょう。
障がいのある方への「合理的配慮の提供」
法律や山形市の条例で、正当な理由がなく、障がいがあるという理由だけで、障がいのない方よりも不利な扱いをすること(不当な差別的取り扱い)を禁止し、障がいのある方への合理的配慮の提供を求めています。
合理的配慮の提供とは、障がいのある方から「社会的なバリア(障壁)を取り除いてほしい」旨の申し出があったときに、負担が重すぎない範囲で、障がいの特性や状況に合わせて必要な対応をすることです。
令和6(2024)年4月1日からは事業者による合理的配慮の提供が義務化されています。
※事業者には個人事業主やボランティア活動をするグループなども含まれます。
合理的配慮の具体例
段差のある場所での配慮
セミナーの受講などでの配慮
予約方法の配慮
合理的配慮の提供には対話が大切です
困っていることや必要な配慮は、一人一人違います。困っている様子に気付いたときには、「何かお困りですか?」「お手伝いしますか?」と、一声掛けてください。
障がいのある方からの申し出への対応が難しい場合でも、障がいのある方と事業者などがお互いの事情や考えを伝え合い、理解に努め、別の方法で対応できないか相談するなど、対話をしながら一緒に対応を検討していくことが大切です。
〇不当な差別的取り扱いや合理的配慮の提供などの具体例を、障がい種別や場面に応じて検索できます。
〇合理的配慮の提供など、障害者差別解消法の考え方を事例動画などで確認できます。
ヘルプカード・ヘルプマークを知っていますか?
【配布対象者】障がいのある方などで希望する方(障がい者手帳などの有無は問いません)
ヘルプカードって?
自分の連絡先や協力してもらいたいことなどが書かれたカードです。何かあったときや困ったときなどに周りの人に協力や心配りをお願いするためのものです。
配布場所
市役所2階障がい福祉課、
市内6カ所の基幹相談支援センター など

ヘルプマークって?
支援を必要としている人が、かばんなどの持ち物に付けて、周りの人に協力や心配りを必要としていることを知らせるためのものです。
配布場所
市役所2階障がい福祉課、
県庁障がい福祉課、
村山保健所地域健康福祉課 など
ワンポイント手話
手話を使ってみよう~スポーツの応援などで使える手話~
両肘を張り、胸前で向き合わせた両手拳を同時に力強く2回下ろす。
指を上に向けてつまんだ両手5指を上へ上げながら開く。
みんなで応援しよう!
障がいのある方の体力増進と社会参加、障がいに対する理解促進を図るため、障がい者スポーツの大会やイベントが盛んに行われており、2025年11月に開催された「東京2025デフリンピック」(聞こえない・聞こえにくい方のオリンピック)は、日本初、100周年の記念すべき大会となりました。障がい者スポーツは、障がいの有無にかかわらず幅広い年齢層の方が楽しめるスポーツでもあります。参加や応援をお願いします。
手話で大切なのは、「相手に伝えようとする気持ち」と「相手が伝えたいことを分かろうとする気持ち」です。失敗を恐れず、進んでチャレンジしましょう。
「ナビレンス」のタグを増設しました
市有施設において、視覚障がいのある方向け支援アプリ「ナビレンス」のタグを増設しました。アプリでタグを読み込むことで目的地までの距離や方向を音声で案内するものです。ぜひご活用ください。
障がい者週間中、ライトアップを行います!
障がいのある方の社会参加を促す「イエローリボン運動」にちなみ、障がい者週間中、霞城セントラル最上階(12月3日~9日)とやまがたクリエイティブシティセンターQ1のモニュメント(12月5日~9日)をシンボルカラーのイエローにライトアップします。
「出前講座」はじめました!
今年度から、障がいのある方の差別解消・権利擁護に関する出前講座を実施しています。「障がいに関する基礎知識」や「合理的配慮の提供」など、受講する方のニーズに合わせた内容をお届けします。ぜひご活用ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉推進部障がい福祉課管理係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線397・625
ファクス番号:023-632-7091
shogai@city.yamagata-yamagata.lg.jp










