あなたのまちの身近な相談相手 民生委員・児童委員

ページ番号1017321  更新日 令和7年11月26日

印刷大きな文字で印刷

民生委員・児童委員は、誰もが安心して生活できる地域づくりのために活動しています。

地域住民を支えるために 「地域のつなぎ役」 民生委員・児童委員 3つの役割 見守る 一人暮らしの高齢者、 障がいのある方や 子育て世帯など 福祉の支援が必要な人を 見守ります 支える 悩みや心配事を 抱えている人の 相談を受けます つなぐ 支援が必要な人と 行政機関などをつなぎ、 利用できるサービスなどの 情報提供を行います

主な活動内容

・担当区域の住民の状況や福祉需要の把握
・福祉サービスについての情報提供や関係機関窓口の紹介
・行政機関や施設、福祉団体との連携・支援(調査や事業への協力)
・要援護世帯などへの訪問・見守り
・子育てサロン、児童の登下校時の見守り活動など

こんなことでお困りのときは
民生委員・児童委員にご相談

□一人暮らしだが高齢のため日常生活に不安がある
□親の介護が必要になったが、どこに相談すればいいか分からない
□子育ての悩みについて相談したい

心配事、悩み事がある時は、お気軽に地域の民生委員・児童委員にご相談ください。民生委員・児童委員には「守秘義務」がありますので、安心してお話しください。
※具体的な生活支援や、金銭の取り扱いを伴う支援などはできません。
 

民生委員・児童委員


 民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。担当地区を持ち、地域住民の見守りや支援を行い地域福祉の推進を担います。

主任児童委員


 子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。関係機関と連絡や調整を行い、区域担当の民生委員・児童委員と協力しながら活動しています。
 

民生委員・児童委員 主任児童委員の声

第六地区主任児童委員 長沼一重さん

 主任児童委員は、子どもと子育て家庭を支援するために平成6年1月1日から制度化され、昨年制度創設30周年を迎えました。現在、山形市では30地区60人の体制で活動しています。活動内容は、地域の子どもや子育て家庭の見守りや関係機関への連絡、子育てサロンの実施を通して子育て中の方への友達づくり・情報交換の場の提供、登下校の見守り・声かけ、他の地区の委員との研修会など多岐にわたり活動しています。これらの活動には、地域の皆さま、関係機関の皆さま、特に区域担当の民生委員・児童委員の皆さまとの連携が不可欠であり、相互の情報交換を大切にしています。

 活動を通してできた多くの人とのつながりを大切にし、地域の身近な相談相手として「地域の宝」の子どもたちを見守っていきたいと思います。
 

子育てサロンの写真

第八地区民生委員・児童委員 三坂麻紀さん

 民生委員・児童委員の活動は、60代以上の方が活躍されている高齢者福祉に関する活動というイメージが強いと思います。私は39歳で民生委員・児童委員になり、高齢者だけでなく全ての年代の相談・支援、子どもや子育て家庭の相談・支援をする「地域の身近な相談役」が民生委員・児童委員であることを知りました。

 地域では世代間交流を図るサロンを開催するなど、孤立させない地域社会づくりにも取り組んでいます。まだまだ若い世代には認知度が低いですが、SNSを通じて情報を発信することができるのが40代の強み。地道な訪問活動に加えて新しい取り組みにもチャレンジし、親しみを持ってもらえる民生委員・児童委員を目指して活動を続けていきます。
 

第八地区民生委員・児童委員 三坂麻紀さんの写真

民生委員・児童委員の一斉改選が行われました

12月1日に、任期満了に伴う民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)の一斉改選が全国で行われました。任期は12月1日から令和10年11月30日までの3年間です。

 

各地区には民生委員児童委員協議会があります

 市内30地区に民生委員児童委員協議会が組織され、民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)は、自分の居住地区の協議会に属しています。協議会では、毎月、地区内の問題について情報交換や事例検討を行い、問題の早期解決や民生委員・児童委員としての資質の向上を図っています。

 地区内の高齢者や子育て世代向けのサロン、あいさつ運動、交通安全運動などの福祉活動にも協力しています。

 

これからも地域の人の助けとなるために

 行政や関係機関と連携した支援を実施していくため、訪問による聞き取りや世帯票の収集などにより、地域住民の生活状況の把握に努めています。円滑な支援を実施していくためには、地域の皆さんのご理解とご協力が欠かせません。地域で安心して暮らしていけるよう、ご協力をお願いします。

 お住まいの地区の民生委員・児童委員が分からない場合は、地域共生社会課へお問い合わせください。
 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉推進部地域共生社会課地域福祉係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線587・768
kyosei@city.yamagata-yamagata.lg.jp