ご案内
- 引っ越しに伴うごみは適正に処分しましょう
- ごみの出し方に注意しましょう
- ごみのポイ捨てはやめましょう!
- 犬の散歩マナーを守りましょう
- 狂犬病予防注射のお願い
- 児童手当の手続きをお忘れなく
- 千歳山をご利用の皆さんへ
- 火の取り扱いに注意しましょう
- 野火や山火事に注意してください
- 異動時は国民年金の届け出もお忘れなく
- 森林に関する手続き
- 大丈夫ですか?お子さんのスマートフォンなどの使い方
- 「やまがた110ネットワーク」に登録しませんか?
- コンフォートヤマガタ グラウンド・ゴルフ場 年間パスポートの受け付け
- 結婚相談会 ~お気軽にご相談ください~
- みんなで障がい者を虐待から守りましょう
- 障がい者福祉タクシー券・福祉給油券の交付
- 高齢者移送サービス利用券の交付
- 山形ビッグウイング臨時休館
- 2025モンテディオ山形応援募金にご協力をお願いします
- 必要な手続き・届け出をお忘れなく (わんにゃんポート窓口へ)
- 固定資産税の縦覧・閲覧
- 市有施設見学会 抽選会(前期分)
- 4月6日~15日は 「春の交通安全県民運動」
- 生活お役立ちガイドブックナビ「べんりだず」
- 窓口の受付時間を午後7時まで延長します 3月30日(日曜)も午後5時まで開庁
- 国民健康保険の加入・離脱は必ず届け出を!
引っ越しに伴うごみは適正に処分しましょう
引っ越しシーズンのこの時期、ルール違反のごみが集積所に残されるケースが多くなります。引っ越しに伴う家庭ごみは、ルールを守って排出してください。
【ごみ集積所に出す場合】
分別して指定の袋に入れ、指定の曜日に少しずつごみ集積所に出してください。大量のごみを一気に出さないようお願いします。粗大ごみ(1m以上あるものなど)収集の予約は、粗大ごみ受け付けセンター(電話023-686-5565)へ。
【自分で処理施設へ搬入する場合】
処理施設 | 受け入れるごみ | ごみ処理手数料 | |
---|---|---|---|
エネルギー回収施設 | 立谷川 | もやせるごみ プラスチック類 ふとん類 可燃性粗大ごみ 古紙類 |
10kgまでごと140円 (古紙類は無料) |
川 口 | |||
立谷川リサイクルセンター | ビン・カン ペットボトル 雑貨品・小型廃家電類 不燃性粗大ごみ |
10kgまでごと140円 | |
水銀含有ごみ | 1kgまでごと250円 | ||
埋立ごみ | 指定の袋に入れたものまたは共通収集シールが貼ってあるもののみ | ||
上野最終処分場 | 埋立ごみ | 20kgまでごと200円 |
【一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼する場合】
市ホームページ、ごみ減量・分別大百科をご覧ください。料金など詳しくは、各事業者へ。
■問〈集積所・処理施設〉ごみ減量推進課(電話内線696)
〈許可業者〉廃棄物指導課(電話内線687)
ごみの出し方に注意しましょう
◆充電式家電製品
モバイルバッテリー、スマートフォンなどの充電式家電製品は、発火事故を防ぐため、製品本体をそのまま透明袋に入れて月1回の埋め立てごみや水銀含有ごみの収集日に出してください。
◆在宅医療で使用した注射針
家庭で使用した注射針は、針刺しによる事故を防ぐため、家庭系ごみに出さず、かかりつけの病院や薬局などの医療機関に処理方法を相談してください。
※いずれも詳しくは、市ホームページへ。
■問 ごみ減量推進課(電話内線694)
ごみのポイ捨てはやめましょう!
市では、ポイ捨てやペットのふんの放置を条例で禁止しています。まちの美観を損なうだけでなく、衛生面や安全面に悪影響を及ぼす恐れがあります。一人一人がマナーを守り、美しく住みやすいまちにしましょう。
■問 環境課(電話内線683)
犬の散歩マナーを守りましょう
・ふんは必ず持ち帰りましょう!
ビニール袋やスコップ、紙などを携帯し、適切に処理してください。
・おしっこをした場所は、十分な水で洗い流しましょう!
水を入れたペットボトルを持ち歩き、排せつ後はしっかり流しましょう。
・リードは短めに持ち、周囲に配慮しましょう!
犬が苦手な人もいます。すれ違う際はリードを短く持ち、周囲の方に配慮しましょう。
・早朝や夜間の散歩は、近隣住民への配慮を忘れずに!
犬が必要以上にほえないよう注意しましょう。
■問 動物愛護センター(電話023-681-1210)
狂犬病予防注射のお願い
飼い主の方は、年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。4月1日~6月30日に、かかりつけや最寄りの動物病院で接種をお願いします。
飼い主の方へ狂犬病予防注射についてのはがきを送付します。詳しくは、はがきをご確認ください。
■問 動物愛護センター(電話023-681-1210)
児童手当の手続きをお忘れなく
お子さんが生まれた時、住所変更をした時、受給者が公務員になった時、公務員を辞めた時は、事由発生日の翌日から15日以内に児童手当の手続きが必要です。
手続きが遅れると、受給できなくなる場合や、返還しなければならなくなる場合があります。
※詳しくは、市ホームページへ。
■申 市役所2階こども家庭支援課窓口または郵送、マイナポータルで電子申請
■問 こども家庭支援課(電話内線575)
千歳山をご利用の皆さんへ
次のようなマナー向上に、ご協力ください。
・ごみは必ず持ち帰りましょう
・山火事の原因になりますので、たばこの吸い殻は捨てないでください
・自然や施設を大切にしましょう
・スキーストックを使用する際は、登山道保護のため、先端にゴムキャップなどの保護部品を装着してください
※車をご利用の方は、千歳山稲荷神社登山口の西側にある「千歳山自然休養林レクリエーション基地」の駐車場をご利用ください。
■問 公園緑地課(電話内線528)
火の取り扱いに注意しましょう
消防本部管内では、令和7年になってからの建物火災による死者が過去10年で最多となっています。皆さまの大切な命を守るため、火の取り扱いに十分に注意してください。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 消防本部予防課(電話023-634-1195)
野火や山火事に注意してください
例年3月中旬から4月に野火や山火事が多く発生しています。
火災の原因は、禁止されているごみの焼却で枯草や山林に燃え広がる事が多いため、ごみの焼却を行わないようにしてください。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 消防本部予防課(電話023-634-1195)
異動時は国民年金の届け出もお忘れなく
20歳以上60歳未満の方が会社を退職した時、配偶者の扶養を受けなくなった時は、届け出が必要です。スマートフォンでマイナポータルから電子申請も可能です。
■時 原則、変更があった日から14日以内
■持 本人確認書類、退職日や資格喪失日が分かる書類(離職票、資格喪失連絡票、辞令など)、年金番号またはマイナンバーが分かるもの
※国民年金の第1号被保険者が海外転出する場合も手続きが必要です。
※失業を理由として国民年金保険料の免除申請をする場合は、雇用保険の離職票または受給資格者証が必要です。
■問 市民課(電話内線401)
森林に関する手続き
【国有林での山菜採りには入林許可が必要です】
市内の5地区(山寺・高瀬・東沢・滝山・蔵王)の国有林から山菜などを採取するときは、入林許可証を携帯して入林してください。ごみは持ち帰り、たばこの投げ捨てはしないなど、山でのマナーを守りましょう。入林許可証(1地区500円(1年間有効))は、市役所6階森林整備課で発行しています。
【市内の立ち木を伐採するときは、伐採届が必要です】
■対 立ち木を伐採する方または森林所有者
■申 伐採を行う90~30日前
【森林の土地の所有者となった方は、届け出が必要です】
■対 売買や相続などにより森林の土地を新たに取得した方(国土利用計画法に基づく土地売買契約の届け出を提出した方を除く)
■申 土地の所有者となった日から90日以内に、取得した土地のある市町村へ
■問 森林整備課(電話内線450)
大丈夫ですか?お子さんのスマートフォンなどの使い方
・子どもにスマートフォンなどを持たせる時は、利用目的を明確にしましょう
・有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを活用しましょう
・子どもの発達段階に応じて、保護者がインターネット利用状況を適切に管理すること(ペアレンタルコントロール)が大切です
・SNSのリスクや安全・安心な利用について、家庭で話し合い、家庭でのルールを作りましょう
・トラブルを一人で抱え込まないで、相談しましょう
〈困ったときの相談窓口〉
・少年電話相談電話023-631-4425
・消費生活センター電話023-647-2211
・警察安全相談電話電話023-627-0110(山形警察署)♯9110、電話023-642-9110
・ヤングテレホンコーナー電話023-642-1777(県警察本部)
■問 社会教育青少年課(電話内線618)
「やまがた110ネットワーク」に登録しませんか?
山形県警のメール配信システムで、県内で発生している事件や事故などの情報をEメールでタイムリーに受け取れます(通信費はご利用者の負担となります)。
Eメール(yp1@ox03.asp.cuenote.jp)に空メールを送信すると、登録を案内するメールが届きますので、案内に従って手続きを行ってください。
■問 市民課(電話内線387)
コンフォートヤマガタ グラウンド・ゴルフ場 年間パスポートの受け付け
■時 3月17日(月曜)~28日(金曜)午前9時~正午、午後1時~4時(土曜・日曜日、祝日を除く)
■所 コンフォートヤマガタ グラウンド・ゴルフ場クラブハウス
■費 一般7千円、高校生以下3500円
■持 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)、顔写真2枚(縦3センチメートル、横2.4センチメートル)
※年間パスポートは4月1日以降の料金支払時にお渡しします。4月1日以降も随時購入可能です。
■問 スポーツ課(電話内線636)
結婚相談会 ~お気軽にご相談ください~
■時 4月17日(木曜)午前10時~午後3時
■所 市役所10階1001会議室
■内 「やまがたし良縁隊」による個別相談
■対 結婚を望む独身男女やその家族など
■申 市ホームページまたは電話で企画調整課へ
※仲人さんも随時募集中です。
■問 企画調整課(電話内線223)
みんなで障がい者を虐待から守りましょう
虐待に気付いたら、速やかに通報してください。虐待を防ぐためには、私たち一人一人が小さい兆候を見逃さずに早期発見することが大切です。ご協力をお願いします。
―障がい者の虐待は―
・特定の人や家族、場所ではなく、どこでも起こりうる問題です。
・虐待している人に、虐待の認識がない場合があります。
・虐待をされている人が虐待だと認識できず、自分から被害を訴えられない場合があります。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 障がい福祉課(電話内線590)
障がい者福祉タクシー券・福祉給油券の交付
■内 次のいずれかの助成券を交付
普通タクシー券(年間24枚、視覚障がいの個別等級が1級の方は年間36枚)、リフト付きタクシー券(年間24枚)、福祉給油券(年間12枚)
■対 市在住で、身体障がい者手帳1~3級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1~3級のいずれかを所持している方(リフト付きタクシー券の場合、下肢・体幹・移動機能障がいの個別等級1・2級の身体障がい者手帳を所持している方)
■持 所有する全ての障がい者手帳(原本)
■申 3月21日から、市役所2階特設窓口(4月7日からは市役所2階障がい福祉課28番窓口)、または次の市委託相談支援事業所へ
・山形コロニー相談支援センター(桜田南電話023-641-2626)
・向陽園地域生活支援センター心音(江俣電話023-679-3244)
・地域活動支援センターおーる(城南町電話023-647-4266)
・市社会福祉協議会障がい者相談支援センター(城西町電話023-646-5660)
・相談支援事業所まんさく(蔵王半郷電話023-688-3531)
・ゆあーず(宮町電話023-666-8381)
※4月1日から利用できます。高齢者移送サービス利用券と重複しての交付はできません。
■問 障がい福祉課(電話内線549)
高齢者移送サービス利用券の交付
■内 リフト付きタクシー・ストレッチャー装着タクシーの利用券(年間12枚)
■対 寝たきり状態で自力での歩行が困難な65歳以上の在宅高齢者(自宅への退院時に限り、入院中の申請も可能)
■持 身体障がい者手帳(お持ちの方)
■申 3月25日から、担当ケアマネジャーと相談の上、市役所2階長寿支援課窓口へ
※4月1日から利用できます。障がい者福祉タクシー券、福祉給油券と重複しての交付はできません。
■問 長寿支援課(電話内線566)
山形ビッグウイング臨時休館
■内 6月19日(木曜)、9月16日(火曜)、12月10日(水曜)
※電話、予約受け付け可。
■問 山形国際交流プラザ(電話023-635-3100)
2025モンテディオ山形応援募金にご協力をお願いします
■時 11月28日(金曜)まで
■内 募金千円につき、リボンマグネットを1枚進呈
〈直接募金〉
・市役所1階市民相談課、市役所5階スポーツ課
・山形まるごと館 紅の蔵街なか情報館
〈口座振り込み〉
山形銀行、荘内銀行、きらやか銀行、山形市農業協同組合、山形農業協同組合の窓口に設置の専用振込用紙で(手数料不要)
■問 スポーツ課内モンテディオ山形応援募金推進本部(電話内線692)
必要な手続き・届け出をお忘れなく (わんにゃんポート窓口へ)
・飼い犬の登録:生後91日以上の犬を新たに飼う時
・変更届:飼い主が変わった時や所在地が変更になった時
・死亡届:飼い犬が亡くなった時
・咬傷(こうしょう)事故届:飼い犬が人をかんでしまった時
■問 動物愛護センター(電話023-681-1210)
固定資産税の縦覧・閲覧
固定資産税は、毎年1月1日現在で土地・家屋・償却資産(事業用資産)を所有する方に課税される税金です。納税通知書は、4月11日ごろ発送予定です。
◆縦覧
「土地・家屋価格等縦覧帳簿」により、他の土地や家屋の価格(評価額)と比較し、ご自身の土地や家屋に関する価格(評価額)が適正かどうかを判断できる制度。
■時 4月1日(火曜)~30日(水曜)午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜日、祝日を除く)
■所 市役所2階資産税課24番窓口
■対 市内に土地または家屋を所有する納税者、納税者から委任を受けた代理人
■持 縦覧する方(代理人などを含む)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)、代理申請の場合は委任状
※複写・撮影はできません。
◆閲覧
ご自身の令和7年度の固定資産課税台帳(名寄帳)を閲覧できる制度。
■時・■所・■持 「縦覧」と同じ
■対 市内にある土地、家屋または償却資産の所有者、所有者から委任を受けた代理人
※必要な方には写しをお渡しします。
※借地・借家人などが申請する場合は、有料です。
■問 資産税課(電話内線315)
市有施設見学会 抽選会(前期分)
市で管理・運営している施設が生活にどのように関わり、役立っているかを広くご理解いただくために、施設見学会を行います。
■時 4月8日(火曜)午前10時~(午前9時30分から受け付け)
■所 市役所11階大会議室
■内 〈期間〉5月8日~8月22日の毎週火ー金曜日午前9時30分~午後4時(1日1団体。祝日、5月21日・30日、7月1日~3日・22日、8月5日を除く)
■対 10~20人の団体
■問 広報課(電話内線230)
4月6日~15日は 「春の交通安全県民運動」
【運動の重点】
・歩行者優先の意識を徹底しましょう
・ながら運転は絶対にやめましょう
・シートベルト・チャイルドシートを適切に着用しましょう
・自転車や特定小型原動機付自転車利用時はヘルメットを着用しましょう
・交通ルールを順守しましょう
■問 市民課(電話内線387)
生活お役立ちガイドブックナビ「べんりだず」
生活お役立ちガイドブックのWebサイトができました!
家事・外出の支援や食材・日用品の配達、地域の交流の場などの情報をインターネットで検索できます。
※詳しくは、生活お役立ちガイドブックナビ「べんりだず」または電話で社会福祉協議会(電話023-645-8061)へ。
■問 長寿支援課(電話内線565)
窓口の受付時間を午後7時まで延長します 3月30日(日曜)も午後5時まで開庁
〈延長期間〉3月24日(月曜)~4月4日(金曜)の平日
対応窓口 | ■問 内線 | ||
---|---|---|---|
1階 | 1~6 | 市民課 | 345 |
3 | 学校教育課 | 483 | |
7~9 | 国民健康保険課 | 362 | |
11 | 保育育成課 | 573 | |
2階 | 10 | こども家庭支援課 | 575 |
23 | 資産税課 | 313 | |
26 | 介護保険課 | 842 | |
28 | 障がい福祉課 | 542 |
※取り扱い業務などは、広報やまがた3月1日号または市ホームページへ▲
引っ越しシーズンは窓口が大変混み合います
■ |
□ |
△ |
〇 |
---|---|---|---|
2時間~待ち |
1時間~2時間待ち |
30分~1時間待ち |
~30分待ち |
窓口混雑予測 |
3月 |
4月 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
曜日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
8時30分~10時00分 |
□ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
□ |
□ |
△ |
△ |
△ |
10時00分~11時30分 |
□ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
■ |
■ |
□ |
□ |
△ |
11時30分~13時00分 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
■ |
■ |
□ |
□ |
△ |
13時00分~14時30分 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
■ |
■ |
□ |
□ |
△ |
14時30分~16時00分 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
△ |
■ |
■ |
□ |
□ |
△ |
16時00分~17時00分 |
□ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
■ |
■ |
□ |
□ |
△ |
17時00分~19時00分 |
△ |
◯ |
◯ |
◯ |
△ |
/ |
□ |
■ |
△ |
◯ |
◯ |
※3月31日、4月1日は非常に混雑することが予想されます。
窓口より100円お得に証明書が取得でき、申請書の記入も不要です。
■持 マイナンバーカード
・霞城セントラル2階市民課証明コーナー、金井・千歳・滝山・南沼原コミュニティセンターでも証明書の即日交付を行っています(受付時間の延長はありません)。
■問 市民課 電話内線345
国民健康保険の加入・離脱は必ず届け出を!
国民健康保険の加入・離脱の手続きは会社などでは行いません。忘れずに市役所1階国民健康保険課7番窓口へ届け出をしましょう。
届け出が必要なとき | |
---|---|
加 入 |
他の市区町村から転入してきたとき |
職場の健康保険をやめた(被扶養者でなくなった)とき | |
任意継続の資格を喪失したとき | |
離 脱 | 他の市区町村に転出するとき |
職場の健康保険に入った(被扶養者になった)とき | |
加入者が死亡したとき | |
そ の 他 | 加入者が市外の学校に進学するとき |
加入者が市外の学校を卒業するとき | |
加入者の住所が市内で変わったとき | |
加入者の世帯主や氏名が変わったとき | |
加入者の世帯を分ける、一緒にするとき |
国民健康保険加入届け出の事前受け付け
■時 3月24日(月曜)~28日(金曜)午前8時30分~午後7時、3月30日(日曜)午前8時30分~午後5時
■対 3月31日で任意継続の期間が満了し4月1日から山形市の国民健康保険に加入される方で、健康保険の資格喪失日が分かる証明書または任意継続2年間満了が確認できる社会保険被保険者証全員分をお持ちの方
※事前受け付けした方の資格確認書などは、4月1日以降に郵送します。窓口交付をご希望の方は、4月以降に窓口でお手続きください。
届け出の際に必要な物など詳しくは、市ホームページへ。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、健康保険証利用の申し込みが必要です。マイナポータルから申し込みができます。
■問 国民健康保険課 電話内線362
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)