ご案内
- 家庭系ごみ処理手数料の使い道
- 令和7年度地価調査結果
- 高齢者の交通事故に注意しましょう
- 農家の皆さんへ~雪害に備えましょう~
- 水道メーター取り換え(11月分)
- 上下水道事業WEBアンケート
- 国民健康保険に加入する皆さんへ
- 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付
- 排水設備工事責任技術者の登録更新
- 結婚相談会~お気軽にご相談ください~
- ごみ減量推進功労者感謝状贈呈
- 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」
- 秋の火災予防運動『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
- 精神障がい者が利用できる制度説明会
- 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」
- 小形除雪機械の貸し付け
- 小型家電・充電池・本・CDの回収
- やまがた礎(いしずえ)奨学金
家庭系ごみ処理手数料の使い道
令和6年度の家庭系ごみ処理手数料(3億7679万円)は次の経費に使用しました。
指定ごみ袋製造等経費 2億3799万円
ごみ減量等推進事業 4525万円
ごみ不法投棄対策事業 56万円
塵芥(じんかい)収集事業 9299万円
■問 循環型社会推進課(電話内線689)
令和7年度地価調査結果
県から、令和7年度地価調査結果が公表されました。
【対前年度変動率】(単位:%)
| 住宅地 | 商業地 | 工業地 | 全用途 | |
|---|---|---|---|---|
| 市平均 | 0・3 | 0・8 | 0・4 | 0・5 | 
| 県平均 | ▲0・2 | ▲0・2 | 0・4 | ▲0・1 | 
※詳しくは、県ホームページへ。
■問 企画調整課(電話内線213)
高齢者の交通事故に注意しましょう
・夕暮れ時は早めにライトを点灯し、ハイビームを積極的に活用しましょう
・横断歩道では、歩行者を最優先に安全に横断させましょう
・飲酒運転は絶対にやめましょう
・道路を横断するときは、手や旗で意思表示し、安全確認を行いましょう
・夕暮れ時からの外出は、明るい色の衣服と夜光反射材を着用しましょう
・自転車などを利用する際は、夜光反射材とヘルメットを着用しましょう
■問 市民課(電話内線387)
農家の皆さんへ~雪害に備えましょう~
大雪に備え、早めにビニールハウスの点検や剪定(せんてい)、支柱などでの補強を行いましょう。
■問 農政課(電話内線432)
水道メーター取り換え(11月分)
■内 大字漆山、大字中桜田、中桜田一丁目、大字七浦
■問 上下水道部業務課(電話023-645-1177)
上下水道事業WEBアンケート
断水への備えや上下水道事業に対する意識調査にご協力をお願いします。回答をいただいた方の中から抽選でギフトカードや防災グッズを進呈します。詳しくは、上下水道部ホームページへ。
■申 11月1日~30日に、上下水道部ホームページで
■問 上下水道部経営企画課(電話023-645-1177)
国民健康保険に加入する皆さんへ
医療機関から受け取った領収書は、確定申告(医療費控除)の際に必要になるため捨てずに保管をお願いします。
令和8年1月下旬に郵送する令和6年11月~令和7年10月受診分の「医療費のお知らせ」に記載されていない分や、令和7年11月・12月診療分は、別途「医療費控除の明細書」への記入が必要です。
■問 国民健康保険課(電話内線357)
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付
11月上旬までに、日本年金機構から送付されます。10月1日~12月31日に今年初めて納付する方には、令和8年2月までに送付されます。
年末調整、確定申告の手続きの際に必要となりますので、大切に保管してください。詳しくは、ねんきん加入者ダイヤル(電話0570-003-004)へ。
■問 市民課(電話内線401)
排水設備工事責任技術者の登録更新
県下水道協会に登録の有効期限が令和8年3月31日までの方は、所属指定工事店所在地の市町村で更新の手続きが必要です。
■内 〈必要な手続き〉登録更新の申請、更新講習会の受講
■費 5千円(登録更新手数料)
■申 11月4日~28日に、所定の申込書類で上下水道部1階3番窓口給排水センターへ
■問 上下水道部業務課(電話023-645-1177)
結婚相談会~お気軽にご相談ください~
■時 ・■所 11月19日(水曜)午前10時~午後3時・市役所10階委員会開催室、12月5日(金曜)午後6時~8時・南部公民館2階研修室
■内 「やまがたし良縁隊」による個別相談
■対 結婚を望む独身男女やその家族など
■申 市ホームページまたは電話で公民連携室へ
■問 公民連携室(電話内線222)
ごみ減量推進功労者感謝状贈呈
| 氏名 ※敬称略 | 地区 | 氏名・事業者名 ※敬称略 | 地区 | 
|---|---|---|---|
| 長谷川昌孝 | 第 一 | 齋藤 幸博 | 高 瀬 | 
| 柴崎 洋一 | 第 三 | 丹野 勝行 | 大 郷 | 
| 安孫子英彦 | 第 四 | 吉田 喜昭 | 大曽根 | 
| 渡邊 智和 | 第 六 | 斯波 恒雄 | 蔵 王 | 
| 高橋 久雄 | 第 七 | 荒井 健治 | 飯 塚 | 
| 太田 正弘 | 第 八 | 永井 淳 | 椹 沢 | 
| 小山 勉 | 第 十 | 佐藤 敬一 | 東 沢 | 
| 蜂谷 南 | 第 十 | 渡邊 啓二 | 南沼原 | 
| 大場 美 | 千 歳 | 須藤 勅夫 | 本 沢 | 
| 齋藤 豊 | 出 羽 | 加藤 英明 | 村木沢 | 
| 有澤 孝司 | 金 井 | 小比田英夫 | 西山形 | 
| 玄地 誠 | 楯 山 | 髙野 良子 | 西山形 | 
| 佐藤 幸蔵 | 楯 山 | 株式会社カキザキ 山形国際ホテル | 
 | 
■問 循環型社会推進課 電話内線698
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」
〈児童虐待の防止に関する展示〉
■時 ・■所 11月4日(火曜)午前10時~7日(金曜)午前11時・べにっこひろば、11月10日(月曜)~14日(金曜)・市役所1階エントランスホール、11月17日(月曜)午前10時~21日(金曜)午後3時・シェルターインクルーシブプレイス コパル
【相談連絡先】
おやこよりそいチャットやまがた
(LINE相談)
児童相談所全国共通ダイヤル(電話189)
■問 こども家庭センター(電話内線574)
秋の火災予防運動『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
故障・老朽化した住宅用火災警報器は交換しましょう。
■時 11月9日(日曜)~15日(土曜)
■問 消防本部予防課(電話023-634-1195)
 
精神障がい者が利用できる制度説明会
■時 11月12日(水曜)午後2時~3時
■所 市役所10階1001会議室
■対 精神障がいのある方やその家族など先着20人程度
■申 11月10日までに、電話で障がい福祉課へ
■問 障がい福祉課(電話内線580)
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」
◆パネル展示
■時 ・■所 11月12日(水曜)~25日(火曜)・男女共同参画センター、11月17日(月曜)~20日(木曜)・道の駅やまがた蔵王
◆DVに関する相談窓口
・男女共同参画センター
・こども家庭支援課(電話内線579)
※いずれも月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(年末年始、祝日を除く)
■問 男女共同参画センター(電話645-8077)
小形除雪機械の貸し付け
■内
 【貸付対象者】
 町内会などの自治組織
 【申請期間】
 11月4日(火曜)~20日(木曜)
 【貸付期間】
 12月1日~令和8年3月19日
 【貸付可能数】
 6台(抽選・1団体につき1台)
 【機械仕様】
 規格:小形除雪機械(ハンドロータリー)、幅:90センチメートル、燃料:ガソリン
■申 申請書を道路維持課へ(申請書は市役所7階道路維持課窓口で配布)
■問 道路維持課(電話内線489)
小型家電・充電池・本・CDの回収
■時 11月15日(土曜)午後2時~3時30分
■所 エネルギー回収施設(立谷川)
■内 〈対象品目〉
 【小型家電】家庭で使用済みのパソコン、扇風機、電子レンジなど89品目
 【充電池】モバイルバッテリー、リチウムイオン電池などの充電式家電
 【本、CD、DVD】
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 循環型社会推進課(電話内線698)
やまがた礎(いしずえ)奨学金
県内の建設業界で活躍する若者の育成を目的とした奨学金制度です。
■内 〈貸付額〉月額5万円以内(無利子)
 〈貸付期間〉正規の修業期間内
 〈募集人数〉若干名
■対 学校教育法に規定する大学、短大、専修学校などに在籍(入学予定を含む)し、土木、建築、建築デザインに関する学科を専攻し、卒業後、県内で建設技師として従事する意思のある方
■申 11月28日(必着)までに、郵送または持参で建設契約課へ
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 建設契約課 電話内線464
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)

























