教室・講座

ページ番号1017160  更新日 令和7年10月28日

印刷大きな文字で印刷

国際交流センターの講座

■問 電話023-647-2275

◆初心者向けの韓国語講座

■時 11月8日(土曜)午前10時30分~正午

■対 先着10人

◆セリフから学ぶ韓国語

■時 11月8日(土曜)午後1時30分~3時

■対 先着20人

◆日本の名曲で学ぶ韓国語

■時 11月29日(土曜)午後1時30分~3時

■対 先着20人

※■申 いずれも11月1日から、電話で国際交流センターへ

このページの先頭へ戻る

癒(いや)しの森講座

■時 11月15日(土曜)午前9時50分~午後3時

■所 県民の森森林学習展示館(山辺町)

■内 散策、樹木系アロマグッズの製作

■対 先着10人

■持 軍手、雨具、帽子、山歩きのできる服装・靴

■申 11月4日~10日に、電話で森林整備課へ

■問 森林整備課(電話内線448)

このページの先頭へ戻る

スマートフォン活用講座

■時 11月13日(木曜)午後1時30分~3時30分

■所 楯山コミュニティセンター

■対 先着15人

■持 お持ちの方はスマートフォン

■申 11月1日~10日に、電話(電話023-643-2054)または直接楯山コミュニティセンターへ

■問 情報企画課(電話内線876)
 

このページの先頭へ戻る

多文化紹介講座 「外国料理教室タイ編」

■時 11月16日(日曜)午前10時~午後1時

■所 保健所ヘルシークッキングルーム

■対 先着25人

■費 当協会会員1500円、一般3千円

■持 三角巾、食器拭き用布巾、持ち帰り用容器2つ

■問 国際交流協会(電話023-647-2277

このページの先頭へ戻る

精神障がい者家族教室 「家族の思いを語り合おう」

■時 11月19日(水曜)午後1時30分~3時(午後1時開場)

■所 市役所11階大会議室

■申 電話(電話023-647-4266)で地域活動支援センターおーるへ

※詳しくは、地域活動支援センターおーるへ。

■問 障がい福祉課(電話内線580)
 

このページの先頭へ戻る

心のバリアフリー推進員養成研修会

■時 12月1日(月曜)午後1時30分~4時

■所 市役所11階大会議室

■内 講話「障がい者差別解消について~共生社会の実現のために~」「聴覚障がい者について~手話を覚えてみよう~」

■対 先着50人

■申 11月12日までに、電話またはファクス(ファクス632-7091)で氏名、住所、電話番号を障がい福祉課へ

■問 障がい福祉課(電話内線873)

このページの先頭へ戻る

お口若がえり講座

■時 11月20日(木曜)午後2時~3時30分(午後1時30分開場)

■所 霞城公民館

■内 歯科医師による講話、お口の体操など

■対 65歳以上の方と家族など先着30人

■申 電話(電話023-643-2687)で霞城公民館へ

■問 長寿支援課(電話内線599)

すくすくポイント対象

このページの先頭へ戻る

聴こえくっきり事業 「聴こえのチェック」

■時 12月2日(火曜)午後1時30分~3時

■所 霞城公民館3階講堂

■対 市在住で、過去に参加したことがなく、補聴器を装用していない65歳以上の方先着30人

■申 11月5日から、電話で長寿支援課へ

■問 長寿支援課(電話内線599)

すくすくポイント対象

このページの先頭へ戻る

青菜漬けの実演・おみ漬けの実習

■時 11月21日(金曜)午前10時~正午、午後2時~4時

■所 農業研修センター(東古館)

■対 各回16人(抽選)

■費 1200円(材料代)

■持 エプロン、三角巾、筆記用具

■申 11月4日~7日に、電話で農業振興公社へ

※当選者にのみはがきで通知します。

■問 農業振興公社(電話023-644-1622

このページの先頭へ戻る

市民講座「よくわかる浮世絵入門~錦絵の出版事情~」

■時 11月23日(日曜・祝日)午前10時30分~正午

■所 市立図書館2階集会室

■内 広重美術館副館長・梅澤美穂氏による浮世絵の基礎知識、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)をめぐる浮世絵の出版事情

■対 先着30人

■申 11月1日~22日に、電話、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ(直接の申し込みも可)

■問 市立図書館(電話023-624-0822

このページの先頭へ戻る

普通救命講習1

■時 11月23日(日曜・祝日)午前9時~正午

■所 西消防署(西崎)

■内 AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行)

■対 先着40人程度

■申 11月1日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193
 

すくすくポイント対象

このページの先頭へ戻る

フラワーアレンジメント体験教室

■時 11月24日(月・振休)午前10時30分~

■所 山形テルサ1階大会議室

■対 10人(抽選)

■費 800円(材料代)

■申 11月7日(必着)までに、はがき(〒990-0828双葉町1-2-3)またはファクス(ファクス647-0123)で、教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、山形テルサへ

※当選者にのみ案内を発送します。

■問 山形テルサ(電話023-646-6677
 

このページの先頭へ戻る

福祉文化センターの講座

■問 電話023-642-5181

◆働く女性の家事業
 「今からでも遅くない資産形成講座」

■時 11月29日(土曜)午前10時~正午

■対 30人(抽選)

◆働く女性の家事業「クリスマス料理講座」

■時 12月9日(火曜)午前10時~午後1時

■対 12人(抽選)

■費 1021円(材料代、保険料)

■持 エプロン、三角巾、台拭き

※■申 いずれも11月19日までに、電話または市ホームページで福祉文化センターへ(直接の申し込みも可)

このページの先頭へ戻る

男女共同参画センターの講座

■問 電話023-645-8077

◆ファーラ市民企画講座
 「月山マイスター講座」

■時 ・■内 11月30日(日曜)午後1時~3時40分・「日本の高山植物、山形の高山植物」「月山が教えてくれた故郷」、12月7日(日曜)午後1時~3時10分・「壮大な月山からいただく芸術思考」「高清水・清川古道領域調査活動報告」

■対 各日先着40人

■申 11月1日から、申し込みフォームで

※詳しくは、山形大学月山マイスターの会(電話090-1398-3280)へ。

◆親子モノづくり工房「やまがたの木を使ったクリスマスツリーづくり」

■時 12月6日(土曜)午後1時30分~3時30分

■対 小学生と父親または祖父先着15組

■費 3千円(材料代/組)、保険料1人77円(12月2日以降のキャンセルは保険料をいただきます)

■持 鉛筆、消しゴム、定規(30センチメートル程度)

■申 11月5日から、市ホームページで

※詳しくは、市ホームページへ。

 

 

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)