ご案内

ページ番号1016980  更新日 令和7年9月9日

印刷大きな文字で印刷

男女共同参画に関する市民・事業所へのWebアンケートにご協力を

 「男女共同参画のまち山形」の実現に向けた新たな計画を策定するため、皆さんのご意見をお聞かせください。

※アンケートにご協力いただいた方先着300人には景品あり。

■時 10月31日(金曜)まで

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 男女共同参画センター(電話023-645-8077

このページの先頭へ戻る

家庭用ごみ袋の配送

 9月~10月に左表の対象世帯へ家庭用ごみ袋を配送します。申請は原則不要ですが、令和7年1月2日以降に山形市に転入した世帯、所得申告の遅れなどで7月2日以降に該当になった世帯は申請が必要です。

(1)世帯全員の令和7年度市県民税が非課税で所得がない世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯
 ・令和7年7月1日現在で世帯員全員が65歳以上の世帯
 ・障がい者世帯
 ・ひとり親などの世帯

(2)生活保護世帯

(3)中国残留邦人世帯

※社会福祉施設などへ入所している方や病院などへ長期入院している方は対象外。

※配達は日本通運株式会社山形航空事業所が行います。

■問 循環型社会推進課(電話内線689)

このページの先頭へ戻る

9月21日~30日は 「秋の交通安全県民運動」

・夜道では夜光反射材を身に付けましょう
・飲酒運転は絶対にやめましょう
・夕暮れ時の運転は、早めのライト点灯とハイビームを活用しましょう
・自転車や電動キックボードなどを利用する際は、ヘルメットを着用しましょう
・交通ルールを守りましょう

■問 市民課(電話内線387)

このページの先頭へ戻る

ごみ収集車やごみ処理施設での 火災発生急増中! 分別の徹底をお願いします!

 ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生すると、ごみ処理に支障を来すほか、作業員の人命に関わる恐れがあります。火災の大半は、モバイルバッテリー・充電式家電などのリチウムイオン電池を使用した製品や、スプレー缶・カセットボンベなどの分別の誤りが原因です。ごみの正しい分別にご協力ください。

 分別の検索や収集日の確認は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください。

※詳しくは、市ホームページへ。

発火発煙事故年間300件超!
※詳しくは、市ホームページへ。

発煙事故で消火する様子
▲エネルギー回収施設(立谷川)での発煙事故
テールゲートが焼け焦げたごみ収集車
▲テールゲートが焼け焦げたごみ収集車
種類  正しい分別 誤った分別例
充電式家電製品 透明袋に入れて、月1回の埋め立てごみの収集日に電池類として出してください(充電池を外せない場合は、製品本体をそのまま)。 ×雑貨品・小型廃家電類
スプレー缶・カセットボンベ 透明袋に入れて、月1回の埋め立てごみの収集日に出してください(中身を使い切り、安全のため穴は開けない)。 ×ビン・カン

■問 循環型社会推進課 電話内線694

このページの先頭へ戻る

後期高齢者の医療費が2割負担の方へ

 1カ月の外来医療の窓口負担額を1割負担の額+3千円以内に抑える配慮措置(入院の医療費は対象外)が、9月診療分で終了となります。10月診療分以降は、医療機関での窓口負担がこれまでよりも増えたり、高額療養費などの給付額が少なくなったりする可能性があります。

※詳しくは、厚生労働省後期高齢者医療の制度改正に係るコールセンター(フリーダイヤル0120-117-571)または山形県後期高齢者医療広域連合(電話0237-84-7100)へ。

■問 国民健康保険課(電話内線353)

このページの先頭へ戻る

法務局備え付け地図作成に伴う調査・測量

 法務局備え付け地図の作成に伴い、土地所有者に立ち会いなどのご協力をお願いする場合があります。

■時 令和9年3月まで

■所 香澄町2・3丁目、十日町3丁目、幸町の一部、十日町1・4丁目、八日町1丁目、三日町2丁目

※詳しくは、電話(電話023-625-1358)または山形地方法務局ホームページへ。

■問 地籍調査室(電話内線445)

このページの先頭へ戻る

アナフィラキシー傷病者への救急救命士の処置範囲を拡大

 厚生労働省の全国実証事業として、エピペンRを所持していないアナフィラキシー傷病者に対しても、病院到着前に救急業務でエピペンRの投与を行います。

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193

このページの先頭へ戻る

年金生活者支援給付金

 基礎年金を受給している方で新たに給付金を受け取ることができる方に、日本年金機構から請求書を送付しています。9月30日(必着)までに、請求書に必要事項を記入の上、郵送で提出してください。

※支給要件を満たす場合、2年目以降の手続きは原則不要です。

※詳しくは、市民課または日本年金機構山形年金事務所(電話645-5111)へ。

■問 市民課(電話内線401)

このページの先頭へ戻る

「にゃんこ」と「私」の共同宣言 ~不妊・去勢でにゃんとかすっべ~

 飼い主のいない猫の繁殖を抑制するために、猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助しています。この費用補助のためのガバメントクラウドファンディングを行っていますので、ぜひ寄付をお願いします。

■申 11月5日まで

※寄付に返礼品はありません。

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 動物愛護センター(電話023-681-1210

このページの先頭へ戻る

9月~10月は「行政相談月間」

 行政に関する困り事、どこに相談すればよいか分からないことなどを、行政相談委員と「きくみみ山形(総務省山形行政監視行政相談センター)」がお聞きします。お気軽にご相談ください。

※相談委員には守秘義務があります。

◆行政相談改善事例パネル展

■時 10月31日(金曜)まで

■所 各公民館・コミュニティセンター

◆定例行政相談

■時 9月16日(火曜)午前10時~午後3時

■所 市役所1階市民相談課

◆特設(巡回)行政相談所

■時 ・■所 9月20日(土曜)・飯塚コミュニティセンター、11月1日(土曜)・東沢コミュニティセンター
 いずれも午後1時30分~3時30分

◆行政困りごと相談所

■時 10月14日(火曜)午後1時~3時

■所 市役所11階大会議室

■申 10月1日~7日に、電話できくみみ山形(電話023-632-3113)へ

■問 市民相談課(電話内線254)

このページの先頭へ戻る

秋の個人向け施設見学会

■時 10月15日(水曜)・16日(木曜)午前9時15分~午後3時

■内 〈コース(市役所発着)〉市長室・特別応接室→べにっこひろば→シェルターインクルーシブプレイス コパル→道の駅やまがた蔵王

■対 各日20人(抽選)

■費 昼食代(道の駅やまがた蔵王にて各自)

■申 9月26日(必着)までに、はがき、ファクス(ファクス023-641-2535)、Eメール(kouhou@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、希望日(1人につきどちらか1日のみ)を記入の上、広報課へ

※1件の応募につき2人まで。抽選結果は後日郵送でお知らせします。

■問 広報課(電話内線231)

このページの先頭へ戻る

ポイ捨て・ペットのふんの放置はやめましょう!

 市は、ポイ捨てやペットのふんの放置を条例で禁止しています。まちの美観を損なうだけでなく、衛生面や安全面に悪影響を及ぼす恐れがあります。一人一人がマナーを守り、美しく住みやすいまちにしましょう。

■問 環境課(電話内線683)

このページの先頭へ戻る

家庭的保育事業(保育ママ)を ご利用ください

 保育資格を持つ「保育ママ」が、自宅などで0~2歳のお子さんを少人数でお預かりします。家庭的な雰囲気の中、きめ細やかな保育を受けられ、子育ての悩みや相談もしやすい環境です。
■申 電子申請で(郵送または直接保育育成課での申し込みも可)

※申し込み方法など詳しくは、市ホームぺージへ。

※実施施設など詳しくは、パパママ応援!元気すくすくネットへ。

水遊びをする子どもの写真

昼食をとる子どもたちの写真

■問 保育育成課 電話内線573

このページの先頭へ戻る

第12回 山形まるごとマラソン交通規制のお知らせ

■時 10月5日(日曜)午前8時~午後0時10分

※詳しくは、山形まるごとマラソン大会公式ホームページへ。

■問 スポーツ協会内山形まるごとマラソン大会実行委員会事務局 電話023-615-1182

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)