公民館・コミュニティセンターの催し

ページ番号1016987  更新日 令和7年9月9日

印刷大きな文字で印刷

中央公民館

■問 電話023-623-2150

◆伝え方が変われば印象も変わる★3ステップで変わる「伝わる話し方講座」

■時 10月18日(土曜)午後1時30分~3時30分

■内 フリーアナウンサー五十嵐仁美氏による話の組み立て方や声の出し方、姿勢、テンポ・滑舌・間などの講話、ラジオモンスタースタジオ見学

■対 市在住・在勤・在学の18歳以上の方先着15人

■申 9月18日午前9時から、電話で中央公民館へ

◆パソコン講座「文書作成中級編」(全3回)

■時 10月22日(水曜)~24日(金曜)午前10時~正午

■内 文書の編集(タブとリーダーや段組みの設定)、図形や図表の活用

■対 次の全てを満たす方先着14人
・市在住・在勤・在学の18歳以上の方
・パソコン入力がスムーズに行える方
・全て参加できる方

■費 800円(テキスト代)

■持 USBメモリ

■申 9月24日午前9時から、電話で中央公民館へ

北部公民館

■問 電話023-623-9073

◆秋の祭典

■時 ・■内 9月27日(土曜)午前10時~午後5時・子どもの寺子屋、9月28日(日曜)午前10時~午後1時・ステージ発表会、両日・サークル作品展示

元木公民館

■問 電話023-631-6551

◆はじめての詩吟講座 後期(全2回)

■時 10月17日(金曜)・24日(金曜)午後1時30分~3時(いずれかの参加も可)

■内 山形岳風会会長・伊藤岳晄氏による声の出し方など初歩から楽しく学ぶ講座

■対 各日先着20人

■申 9月18日~10月3日に、電話または直接元木公民館へ

◆知って備える!もしものときのがん講座

■時 10月16日(木曜)午前10時~11時30分

■対 18歳以上の方先着15人

■申 9月17日~10月8日に、電話または直接元木公民館へ

◆親子ふれあい教室~ヨガで心と体をリラックス~

■時 ・■対 10月22日(水曜)午前9時30分~10時30分・3カ月~ハイハイができるお子さんと保護者先着7組、午前10時45分~11時45分・歩けるお子さん~3歳くらいのお子さんと保護者先着7組

■持 バスタオル2枚(お持ちの方はヨガマット)

■申 9月17日~10月15日に、電話または直接元木公民館へ

東沢コミュニティセンター

■問 電話023-622-5480

◆東沢大きのこ展

■時 10月4日(土曜)・5日(日曜)午前9時~午後5時(5日は午後4時まで)

■内 キノコの展示会、食用キノコの鑑定会、冬虫夏草の展示

山寺コミュニティセンター

■問 電話023-695-2001

◆面白山紅葉川渓谷トレッキング

■時 10月19日(日曜)午前9時~午後0時45分

■内 面白山高原駅(集合)→渓谷入口→千太滝→絹糸の滝→藤花の滝→面白山高原駅(昼食後解散)

■対 小学3年生~75歳の方50人(抽選)

■費 600円(芋煮代)

■持 昼食、雨具

■申 9月29日(必着)までに、はがき(〒999-3301山寺517-1)またはEメール(yamadera@mmy.ne.jp)で、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、山寺コミュニティセンターへ

※抽選の結果は、はがきで通知します。

本沢コミュニティセンター

■問 電話023-688-2310

◆「城山」彼岸花まつり

■時 9月28日(日曜)午前9時~10時頃

■所 長谷堂城址公園八幡崎口広場

■内 長谷堂城山太鼓演奏、愛の武将隊演武、玉こんにゃく無料配布

■申 城山登山(ガイド付き)希望の場合は事前に本沢コミュニティセンターへ

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)