補助
結婚新生活の支援
結婚して新生活を始めるご夫婦の住居費やリフォーム費用、引っ越し費用を補助します。
■対 令和7年1月1日~令和8年3月31日に結婚した方(予定も含む)
〈住所要件〉対象の住宅が市内にあり、住民登録の上居住していること
〈年齢要件〉婚姻日において夫婦ともに39歳以下
〈所得要件〉夫婦の所得の合計が500万円未満 など
〈対象経費〉結婚に伴い、令和7年4月1日~令和8年3月31日に支払った次の費用
▲住居費
・住宅取得費用(建物の購入費、新築の場合の工事請負費)
・住宅賃借費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
▲リフォーム費用(修繕、増設、改築などの工事請負費)
▲引っ越し費用(引っ越し業者または運送業者に支払った費用)
■内 〈補助金額〉上限60万円
■申 6月13日~12月2日に、申込書類を市役所4階公民連携室へ
※対象世帯の要件や提出書類など詳しくは、市ホームページへ。
■問 公民連携室 電話内線223
訪問理美容サービス利用券
■内 訪問理美容サービス利用券1018円分の交付(年間1枚まで)
■対 市内に住所があり、次の全てを満たす方
・65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯
・要介護4、要介護5の認定を受けている、またはこれに相当する心身状態にある方
・世帯員全員の市・県民税が非課税
■申 市役所2階長寿支援課28番窓口へ
■問 長寿支援課(電話内線569)
奨学金の返還支援
学生が県内に就職し、市内に定住した場合に、奨学金の返還を支援します。
■内 〈支援額〉2万6千円×令和7年4月以降の奨学金貸与月数
■対 〈対象奨学金〉日本学生支援機構第一種奨学金
〈募集人数〉県全体で230人
■申 5月19日~6月30日(必着)に、郵送または直接学校教育課へ
※応募要件や申し込み方法など詳しくは、市ホームページへ。
■問 学校教育課(電話内線613)
生ごみ処理機などの購入補助
■内 〈補助額〉購入価格の2分の1(消費税を含む。100円未満切り捨て)
〈補助上限額〉電気式生ごみ処理機(乾燥式、バイオ式)…3万円
コンポスト容器、EMボカシ容器(2個1組)…3千円
※資材(ボカシ・木材チップなど)は対象外。
■対 平成23年度以降に購入補助を利用していない世帯
■申 6月16日(必着)までに、購入前に指定販売店または市役所10階循環型社会推進課に設置されている申し込みはがきに必要事項を記入の上、循環型社会推進課へ
※申し込み多数の場合は抽選。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 循環型社会推進課(電話内線699)
住宅リフォーム補助
■内 〈補助額〉工事費の50%(上限20万円)
■対 〈対象者〉リフォームを行う住宅に居住し、前年の所得額が400万円以下の方
〈対象工事〉5万円以上で、着手前の修繕工事・外構工事など
■申 5月26日~30日に、見積書、リフォーム計画図、住宅の平面図の写しを持参の上、市役所9階901会議室へ
※工事施工者は、県内に本店を有し、市内に事業所を有する法人・個人事業主。
※応募が予算額を超えた場合は抽選。
※同一工事で、市が実施する他の補助金との併用不可。
※過去に同事業による補助を受けていない建物などが対象。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 建築指導課(電話内線476)
住宅のバリアフリー工事費助成
■内 高齢者、障がい者などに適する住宅改修(バリアフリー工事)費用の一部を助成
■対 市内に住所・住宅を有し、次の要件のいずれかに該当する世帯(1住宅につき1回、工事着工前の住宅)
・65歳以上の高齢者がいる世帯で、前年分の所得額が400万円を超える方がいない世帯
・介護保険法による要介護または要支援認定者がいる世帯で、前年分の所得額が400万円を超える方がいない世帯
・身体障がい者手帳の所持者で、下肢・体幹または脳原性運動機能障がいの個別等級が1~3級に認定されている方がいる世帯
■申 6月2日~27日に、申込書を直接市役所2階長寿支援課へ
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 長寿支援課(電話内線566)
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)