ご案内

ページ番号1016143  更新日 令和7年4月23日

印刷大きな文字で印刷

小型家電リサイクルの対象品目を追加

 家庭で使用済みの小型家電を回収する対象品目に、マウスやヘッドホン、電子体温計などの23品目を追加しました。一部の品目は再資源化事業者へ持ち込むか、市が開催するイベントでのみ回収します。

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 循環型社会推進課(電話内線698)

このページの先頭へ戻る

24時間健康・医療相談サービス

 119番をかけるか迷ったとき、気軽にご相談ください。医師や看護師などの資格を持つ専門スタッフが24時間体制で相談に対応します。

〈電話番号〉フリーダイヤル0120-023-660

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 消防本部通信指令課(電話023-634-1198

このページの先頭へ戻る

水道メーター取り換え(5月分)

■内 蔵王半郷、南原町一丁目

■問 上下水道部業務課(電話023-645-1177

このページの先頭へ戻る

大阪・関西万博

 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、160を超える国・地域・国際機関が最新技術や独自の文化を紹介する「パビリオン」の展示や、数千を超えるイベントが行われます。万博会場のシンボルで、世界最大の木造建築物「大屋根リング」も必見です。

■時 10月13日(月曜・祝日)まで

■所 大阪府大阪市夢洲(ゆめしま)

※チケット情報など詳しくは、特設サイトへ。

■問 企画調整課(電話内線221)

このページの先頭へ戻る

暑いと感じたときはクーリングシェルターを利用しましょう

 公民館、コミュニティセンターなどの市有施設や一部の民間施設をクーリングシェルターとして開放しています。

■時 10月22日(水曜)まで

※クーリングシェルターとして開放中の施設一覧など詳しくは、市ホームページへ。

◆民間施設のクーリングシェルター募集

 募集要件など詳しくは、市ホームページへ。

■問 防災対策課(電話内線216)

このページの先頭へ戻る

エコ・サマーアクション

 市役所では、夏のエネルギー使用量を抑えるため、冷房の室内温度を28℃に設定し、上着を着用せず業務を行うクールビズを実施しています。事業者・市民の皆さんも、省エネルギーや暑さに適した服装の推進など、ご協力をお願いします。

■時 10月31日(金曜)まで

■問 環境課(電話内線679)

このページの先頭へ戻る

馬見ケ崎河川公園グラウンド抽選会 (6月分)

■時 5月12日(月曜)午後1時30分~

■所 市役所9階公園緑地課

■問 公園緑地課(電話内線749)

このページの先頭へ戻る

譲渡前講習会

 わんにゃんポートの犬・猫を迎えたい方は、事前に譲渡前講習会の受講が必要です。

■時 5月12日(月曜)、6月12日(木曜)、7月12日(土曜)午前10時~正午

■所 動物愛護センター

■対 先着30人程度

■申 電話で動物愛護センターへ

■問 動物愛護センター(電話023-681-1210

このページの先頭へ戻る

市立図書館(本館・分館)の休館

 蔵書点検のため休館します。

■時 5月13日(火曜)~22日(木曜)

※休館中は、本の返却ができません。

■問 市立図書館(電話023-624-0822

このページの先頭へ戻る

結婚相談会 ~お気軽にご相談ください~

■時 5月20日(火曜)午前10時~午後3時

■所 市役所10階委員会開催室

■内 「やまがたし良縁隊」による個別相談

■対 結婚を望む独身男女やその家族など

※仲人さんも随時募集中です。

■申 市ホームページまたは電話で公民連携室へ

■問 公民連携室(電話内線223)

このページの先頭へ戻る

バスの利用が快適になりました!

山形市役所前待合所リニューアル

バス待合所外観

内観

【利用可能時間】午前6時~午後9時
【特徴】
 ・事務室を撤去し、待合スペースを拡張
 ・市産材「べにうっど」を使用したベンチとハイカウンターを設置
 ・バスの接近情報を表示するデジタルサイネージ、自動ドアや冷暖房設備、防犯カメラを設置
 ・携帯電話やパソコンを充電できる無料のコンセントを設置
 ・高齢の方も利用しやすいよう手すりと杖置きを設置

バスの運行情報デジタルサイネージ (市役所前2カ所、山形駅西口3カ所、道の駅やまがた蔵王2カ所)

デジタルサイネージ

 ・リアルタイムな運行・運休情報や時刻表、観光・イベント・行政情報を一括して表示
 ・異なるバス事業者の時刻表を一体的に表示
 ・多言語表記(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語)によるインバウンド対応

■問 公共交通課 電話内線438

※デジタルサイネージに表示されている情報は、スマートフォンでも確認できます。詳しくは、市ホームページへ。

このページの先頭へ戻る

偶然が、本のひろばで待っている 市立図書館 本のひろば

山形駅

本の広場(山形市役所)

 「本のひろば」では、設置している本をその場で読むことができるほか、手続きなしで、どなたでも本を借りることができます。

借りるときのルール
・1人2冊まで
・2週間を目安に、本のひろば(山形駅・市役所)、または市立図書館本館・分館へ返却

 みんなの大切な本です。ルールを守って利用しましょう。

※「本のひろば」について詳しくは、市立図書館ホームページへ。

■問 市立図書館 電話624-0822

このページの先頭へ戻る

戸籍に氏名の振り仮名が記載されます

 国の法改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。

 ■仮振り仮名の通知について

 仮振り仮名が記載されている通知書が本籍地の市区町村から送付されます。仮振り仮名は「これまで住所や戸籍の届け出などに記載された振り仮名」になります。

 通知書の発送時期が市区町村によって異なりますので、本籍地の市区町村ホームページなどをご確認ください。

 本籍地が山形市の方には8月上旬~中旬をめどに通知書を送付予定です。

 ■振り仮名の届け出について

 通知書の仮振り仮名が誤っている場合は令和8年5月25日までに届け出をお願いします。

 届け出の方法は次のいずれかです。
 ・マイナポータル
 ・本籍地の市区町村への郵送
 ・お近くの市区町村の窓口

 届け出がない場合は通知書の振り仮名が戸籍に記載されます。

※詳しくは、法務省ホームページへ。

■問 市民課 電話内線347

このページの先頭へ戻る

山形五堰(せき)のシンボルマーク

五堰

 約400年前に生活・農業用水路として使用され、世界かんがい施設遺産にも登録されている山形五堰に一層親しみを持っていただけるよう、山形大学サークル「まちの記憶を残し隊」の協力を得て、シンボルマークを作成しました。

 マークの外枠は水田に実った「稲」を、山は市東部にある「雁戸(がんど)山」を、山の裾野にある5本の線は「山形五堰」を、白い花は清流に育成する「梅花藻(ばいかも)」を表しています。

■問 農村整備課(電話内線442)

このページの先頭へ戻る

精神障がい者が利用できる福祉制度の説明会

■時 5月19日(月曜)午後2時~3時

■所 市役所10階1001会議室

■対 精神障がいのある方やその家族など先着20人程度

■申 5月14日までに、電話で障がい福祉課へ

■問 障がい福祉課(電話内線580)

このページの先頭へ戻る

蔵王山クリーン作戦

■時 6月7日(土曜)午前8時30分~正午ごろ

■所 蔵王山一帯(現地集合、現地解散)

■内 国定公園内のごみ拾いなどの美化清掃活動、環境学習活動

■対 先着30人

■申 5月7日から、市ホームページまたは電話で環境課へ

■問 環境課(電話内線683)

このページの先頭へ戻る

育児休業復帰者対象 保育利用予約

■時 〈入所日〉8月1日(金曜)~令和8年3月31日(火曜)(慣らし保育可)

■対 ・子どもが1歳に達する日まで育児休業を取得し、育児休業終了後に保育所の利用を希望する方
 ・出産を機に退職した後、子どもが満1歳を迎えてから再就職(求職活動中も含む)のために保育所の利用を希望する方

 〈対象施設〉 認可保育施設で、入所予約が可能な施設 

■申 5月1日~30日(必着)に、市役所1階保育育成課窓口または郵送で

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 保育育成課(電話内線536)

このページの先頭へ戻る

犯罪被害や霊感商法などでお困りの方のワンストップ相談会

■時 6月4日(水曜)午前10時~午後4時

■申 5月1日~6月3日に、電話で法テラス山形(電話050-3381-2285)へ

■問 市民課(電話内線387)

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)