麻しん・風しん(MR)予防接種の延長について【特例措置】
麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことを理由に、令和6年度の麻しん風しん定期予防接種の対象者で、その期間内に接種を受けられなかった方については、令和9年3月31日まで特例的に接種期間を延長することが国によって決定されました。
この取り扱いによる接種を希望される方は、以下の特例措置の対象者等をご確認いただき、接種を受けるようお願いいたします。
※病気の説明については「麻しん・風しん(MR)予防接種について」をご覧ください。
特例措置の対象者
令和6年度の麻しん風しん定期予防接種の対象者で、令和6年度中に受けることができなかった方
特例接種の対象期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
接種方法
山形市予防接種協力医療機関での個別接種(要予約)
市外(県外含む)での接種を希望する場合や、山形大学医学部附属病院での接種を希望する場合は、接種前に山形市母子保健課(山形市保健所内)窓口(霞城セントラル3階)での手続きが必要ですので、お問合せください。
ただし山形大学医学部附属病院での接種は、同病院に入院しているなど一定の条件を満たす方のみの受け入れとなります。
山形市予防接種協力医療機関については、次の添付ファイルをご覧ください。
接種料金
無料
接種前の注意
「予防接種を受けることができないお子さん」に該当する方は受けられません。
詳細ついては、次の添付ファイルをご覧ください。
接種後の注意
- 接種当日は激しい運動は避けましょう。
- 高熱が出ると、けいれん(ひきつけ)をおこすことがあります。至急診察を受けてください。
- その他接種後心配なことがありましたら、早いうちにかかりつけの医師の診察を受けてください。
- 麻しん・風しん予防接種後、27日以上経過しないと他の生ワクチン(BCG、麻しん、風しん、麻しん風しん混合(MR)、おたふくかぜ、水痘)は受けられません。
予防接種を受けるにあたって
- 接種歴の確認と接種歴の記録を行うため、必ず母子健康手帳、予診票を持参してください。
- 接種の際は、医師の問診や診察をしたうえで、保護者の意思確認と予診票へのサインが必要となります。そのため、予防接種を受けるお子さんの保護者が同伴してください。
お問合せ
山形市 母子保健課(山形市保健所内)給付支援係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号(霞城セントラル内3階)
電話番号:023-616-7037 ファクス:023-647-2281
Eメールアドレス:boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp
開庁日:火曜日~日曜日(閉庁日を除く)
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:月曜・祝日・年末年始
(日曜、月曜が祝日の場合は、火曜日も閉庁。※閉庁日はこれによらない場合がありますので、以下のリンクをご確認ください)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部母子保健課
〒990-8580
山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル3階
電話番号:023-647-2280
ファクス番号:023-647-2281
boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp