日本脳炎予防接種

ページ番号1006032  更新日 令和4年5月12日

印刷大きな文字で印刷

日本脳炎のウイルスを持つコガタアカイエ蚊にさされることにより感染し、7日から10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障がい、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。

令和4年度の対象者

定期の日本脳炎予防接種について

日本脳炎の予防接種後は、平成17年度から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、現在は新しいワクチンにより再開されています。
このため、以下の方は、特例として接種不足分を定期の予防接種として無料で接種ができます。

(1)平成14年4月2日~平成19年4月1日生まれで、接種日において20歳未満の方

特例対象者として20歳未満(20歳になる誕生日の前日)まで不足分を無料で接種できます。

(2)平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方

特例対象者として生後7歳6か月未満まで及び9歳以上13歳未満までの間に1期の不足分を無料で接種することができます。また、9歳以上で、1期接種が完了している場合、2期の接種ができます。

年齢別に応じた接種時期や接種内容は以下のとおりです。

3歳・4歳のお子さん:従来の対象年齢

3歳になったら1期の初回接種(2回)を受けてください。今年度4歳になるお子さんは、1期の追加接種(1回)を受けてください。

小学1・2・3年生のお子さん

1期3回の接種が未完了のお子さんは、生後7歳6か月までの間に受けてください。
7歳6か月を過ぎてからの1期接種は、任意接種(有料)となります。

小学4年生のお子さん:2期の積極的推奨

2期の接種を受けましょう。1期3回の接種を全く受けていないお子さんや、接種が中断しているお子さんは、任意接種(有料)となります。

小学5・6年生のお子さん

2期の接種を受けましょう。1期3回の接種を全く受けていないお子さんや、接種が中断しているお子さんは、任意接種(有料)となります。

平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方:2期の積極的勧奨

2期を受けていない方は、2期(1回)を受けてください。1期接種が中断している場合は、医療機関にご相談ください。

上記以外の年齢・学年の方

日本脳炎の流行地域(東南アジアなど)へ渡航する、または日本でも沖縄や九州などに帰省・旅行するなど日本脳炎に感染する恐れがあると思われる方は、対象年齢内(下記のとおり)であれば無料で接種できます。

予防接種法に基づく日本脳炎予防接種対象年齢

平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方 特例対象者(1)
1期(3回)
20歳未満
2期(1回)
1期接種を終了している方で9歳以上20歳未満
平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方 特例対象者(2)
1期(3回)

生後6か月以上7歳6か月未満及び9歳以上13歳未満

(注)生後7歳6か月以上9歳未満までの期間に接種する場合は任意の予防接種(有料)となります。

2期(1回)
1期接種を終了している方で9歳以上13歳未満
平成21年10月2日以降に生まれた方
1期(3回)
生後6か月以上7歳6か月未満
  • 1・2回目(初回接種)
    【標準として3歳】
  • 3回目(追加接種)
    初回接種後おおむね1年で接種
    【標準として4歳】
2期(1回)
9歳以上13歳未満
【標準として9歳】

※日本脳炎の予防接種は合計4回接種しますが、お持ちの母子健康手帳には乳幼児期までに接種する3回分の記録欄しかない手帳もあります。欄外や次ページに記録されていることもありますので、ご確認ください。

接種方法

山形市予防接種協力医療機関での個別接種(要予約)
予診票をお持ちでない場合は協力医療機関へ設置している予診票をお使いください。

市外(県外含む)での接種を希望する場合や、山形大学医学部附属病院での接種を希望する場合は、接種前に山形市母子保健課(山形市保健所内)窓口(霞城セントラル3階)での手続きが必要ですので、お問合せください。ただし山形大学医学部附属病院での接種は、同病院に入院しているなど一定の条件を満たす方のみの受け入れとなります。

山形市予防接種協力医療機関については、次の添付ファイルをご覧ください。

接種料金

無料
※ただし、対象年齢を過ぎたお子さんは、有料になります。

接種前の注意

予防接種を受けることができないお子さんに該当する方は受けられませんので注意してください。

予防接種を受けることができないお子さんについては、次の添付ファイルをご覧ください。

接種後の注意

  • 接種当日は激しい運動を避けてください。
  • 注射した所が赤くはれたり、しこりがしばらく残ることもありますが自然に治ってきます。
  • 接種後、お子さんの体調に変化があった場合や、異常が認められる場合は、医師の診察を受けてください。

予防接種を受けるにあたって

  • 接種歴の確認と接種後の記録を行うため、必ず母子健康手帳を持参してください。
  • 接種の際は、医師の問診や診察をしたうえで、保護者の意思確認と予診票へのサインが必要となります。そのため、予防接種を受けるお子さんの保護者が同伴してください。
  • やむを得ず保護者が同伴できない場合(接種年齢が13歳以上に限る)は、保護者の方に署名していただいた「同意書」の提出が必要となります。「同意書」は、医療機関に設置してありますので、事前に医療機関にご相談ください。

 日本脳炎に関する厚生労働省ホームページ、日本脳炎ワクチン接種に係るQ&Aについては、次のリンクをご覧ください。

お問合せ

山形市 母子保健課(山形市保健所内)母子保健第一係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号(霞城セントラル内3階)
電話番号:023-647-2280 ファクス:023-647-2281
Eメールアドレス:boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp
開庁日:火曜日~日曜日(閉庁日を除く)
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:月曜・祝日・年末年始
(日曜、月曜が祝日の場合は、火曜日も閉庁。※閉庁日はこれによらない場合がありますので、以下のリンクをご確認ください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康医療部母子保健課
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル3階
電話番号:023-647-2280 ファクス番号:023-647-2281
boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp