農地中間管理事業による農地等の貸借について(農用地利用集積等促進計画)
「農地中間管理事業」とは、農地中間管理機構が、農地を貸したい方(出し手)から農地をまとめて借り入れ、耕作を希望する担い手農業者等(受け手)にまとまりのある形で貸し付けする制度です。地域計画区域内では、地域計画目標地図を実現するために、地域計画に沿った農地の集約化を推進します。
農地中間管理事業(農用地利用集積等促進計画)
対象となる農用地等(借受農用地等)
「市街化区域以外の農用地等」
※ ただし、以下の場合は、機構は借受を行いません。
(1) 借受希望者がいない農用地等
(2) 農用地等として利用することが著しく困難な農用地等
(3) 地上権、永小作権、質権等が設定され、貸付することに権利者の同意を得ていない農用地等
(4) 貸借権が設定されている農用地等 (事前に解約が必要です。)
(5) 所有者が土地改良区の賦課金を滞納している農用地等
農用地等の貸付先となる担い手農業者(受け手の要件)
地域計画区域内の農用地等の場合
地域計画の目標地図で、対象農用地等の「農業を担う者」に位置付けられている農業者
※各地域の地域計画において、「地域内の農業を担う者一覧」へ掲載されていない農業者の方が、地域計画区域内の農地の借受を希望される場合は、事前に農政課へご相談ください。
地域計画区域外の農用地の場合
原則として、以下のいずれかの農業者
(1) 認定農業者
(2) 認定新規就農者
(3) 経営面積1.5ha以上の農業者
(4) 上記以外で、対象農用地等のある地域の地域計画の「地域内の農業を担う者一覧」に掲載されている農業者
共通の要件
(1) 機構と既に結んでいる契約で賃料の未納がない
(2) 土地改良区の賦課金を滞納していない
(3)所有・借受している農地をすべて耕作している (違反転用・遊休農地化していない)
(4)必要な農作業に常時従事している (年間150日以上)
農地所有適格法人以外の法人の場合は、別に要件がありますので、お問い合わせください。
利用申込方法
利用申込受付期間内に、原則として出し手・受け手が双方揃って、受付窓口へお越しいただき、「農地中間管理事業利用申込書」をご提出ください。
借受農地・貸付先農業者の要件を確認し、問題がなければ、後日「農用地利用集積等促進計画書」・「農業経営の状況等(受け手のみ)」を郵送しますので、期限までに受付窓口にご提出ください。
「農用地利用集積等促進計画書」を提出のおおよそ3か月後に、県の認可・公告により、貸付契約・借受契約が開始されます。
令和7年度利用申込 受付期間
回数 |
受付期間 |
貸借契約開始時期 |
---|---|---|
1回目 |
令和7年4月21日(月曜)~令和7年6月27日(金曜) |
令和7年10月下旬 見込 |
2回目 |
令和7年6月30日(月曜)~令和7年8月29日(金曜) |
令和7年12月下旬 見込 |
3回目 |
令和7年9月1日(月曜)~令和7年11月28日(金曜) |
令和8年3月下旬 見込 |
4回目 |
令和7年12月1日(月曜)~令和8年1月30日(金曜) |
令和8年5月下旬 見込 |
利用申込受付窓口
(1)山形市農業協同組合 アグリセンター
(2)山形農業協同組合各支店・営農センター
利用にあたっての留意点
(1)上記要件を満たさない場合は、農地中間管理事業を利用できません。
※借受希望者がいない場合、借受希望者が見つかるまでの間は、農地所有者が自ら農用地等を管理する必要があります。
(2)賃借料の支払は、口座振替・振込のみです。物納や現金による支払はできません。
(3)賃借料が0円の場合は、「使用貸借権」が設定されます。
(4)毎年、年間賃料の0.75%の手数料が、出し手・受け手双方に発生します。
(5)貸借期間は、原則10年以上です。(5年以上でも可能な場合があります。)
(6)共有地は、原則として共有者全員の同意が必要です。
(貸借期間が40年未満の場合は、共有持分の合計が2分の1を超える共有者の同意があれば可能です。)
(7)相続未了の農用地等は、原則として法定相続人全員の同意が必要です。
(貸借期間が40年未満の場合は、法定相続持分の合計が2分の1を超える法定相続人の同意があれば可能です。)
(8)「農地中間管理事業利用申込書」に記載いただいた情報は、事業実施のため、必要に応じて事業に関係する機関・団体・個人(農業委員・農地利用最適化推進員)へ情報提供・開示される場合があります。また、貸借開始にあたって、山形県の公告に掲載されます。あらかじめ、ご承知おきください。
(9)出し手が、所有する全農地(10a未満の自作地を残した全農地)を、農地中間管理機構へ新たに10年以上の期間で貸付けると、貸付けた農地の固定資産税が一定期間軽減されます。(要件を満たした場合のみ)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農業委員会事務局農地係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線775・776・916
ファクス番号:023-624-8902
noi@city.yamagata-yamagata.lg.jp