健康ナビ

ページ番号1016820  更新日 令和7年8月8日

印刷大きな文字で印刷

ママパパ教室

■時 9月20日(土曜)午後1時10分~4時30分ごろ(午後1時から受け付け)

■所 霞城セントラル3階大会議室など

■内 沐浴体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験など

■対 初産で妊娠週数16~33週ごろの方先着約24組

■申 8月22日から、やまがた出産・子育てアプリで

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 母子保健課 電話023-616-7038

子育てはぁと相談

 子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。

■時 9月5日(金曜)・27日(土曜)
 受付時間(1)午前9時~ (2)午前9時50分~ (3)午前10時40分~(各回約40分)

■所 霞城セントラル4階健康診査室

■対 就学前までのお子さんを持つ保護者

■申 電話で母子保健課へ

※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。

■問 母子保健課 電話023-616-7039

幼児発達相談

■所 霞城セントラル4階健康診査室

■内 公認心理師による相談(月2回程度・予約制)

■対 言葉が少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんと保護者

■申 電話で母子保健課へ

■問 母子保健課 電話023-647-2280

はじめての離乳食教室
~これから離乳食をはじめる方へ~

■時 9月3日(水曜)午後1時30分~2時30分(午後1時15分から受け付け)

■所 霞城セントラル3階大会議室

■内 講話「離乳食の進め方」

■対 4~6カ月児の保護者先着20組

■持 母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用)

■申 8月20日から、市ホームページで

■問 健康増進課 電話023-616-7273

9月の乳幼児健康診査

詳しくは、母子健康手帳別冊または
下の二次元コードでも確認できます▼

1カ月児

令和7年7~9月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで)

4カ月児

令和7年4月・5月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん

9カ月児

令和6年11月・12月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん

○受診方法:希望小児科(委託医療機関で個別受診。1カ月児は産科も可)。
 受診の際は、医療機関へ電話で予約が必要です。

■持 母子健康手帳、母子健康手帳別冊

※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。

1歳6カ月児・3歳児・5歳児

 少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。

■対 1歳6カ月児:令和6年2月生まれ
 3歳児:令和3年12月生まれ
 5歳児:令和2年9月生まれ

■所 霞城セントラル4階 健康診査室

※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。

○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。
1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など
3歳・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など

※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。

■問 母子保健課 電話023-616-7039

メンタルチェックシステム「こころの体温計」をご活用ください

 こころの体温計とは、スマートフォンやパソコンで現在のこころの健康状態を把握するチェックシステムです。
 「本人モード」「家族モード」など6つのモードがあります。

■問 精神保健・感染症対策室 電話023-616-7275

栄養バランスアップ講座~血糖値にやさしい食習慣を身に付ける~

■時 9月17日(水曜)午前9時30分~午後1時30分
 (午前9時30分~10時受け付け)

■所 霞城セントラル3階大会議室

■内 血管年齢測定などの健康チェック、栄養講話、さば缶トマトカレー・彩りサラダ・レモンヨーグルト寒天の調理実習

■対 20歳以上の方先着10人

■持 電卓、エプロン、三角巾、布巾2枚

■申 8月20日~9月5日に、電話で健康増進課へ

■問 健康増進課 電話023-616-7273

成人の健診

 詳しくは、広報やまがた3月15日号に折り込みの「山形市健診べんり帳」をご覧いただくか、二次元コードを読み込んでください。

■問 健康増進課 電話023-616-7272

国保ミニドック検診

■対 山形市国民健康保険に加入する40~74歳の方

■内 特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコーなどをセットで受診(希望により別料金で子宮・乳がん検診)

■申 8月25日(消印有効)までに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(下表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)を記入の上、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター 「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合、9月10日まで通知。当選者は9月10日以降通知)

※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。

実施月  検診機関  募集人数(抽選)  料 金 
 40~64歳  65歳以上または非課税世帯
10~12月 市医師会健診センター 400人  3,652円   1,052円
10・11月 済生館  25人 34,331円  33,031円

※市医師会健診センターでは、計測などの結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。

※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCTなどの検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります(乳がん検診は、オプションになりました)。

■問 健康増進課 電話023-616-7272

SUKSK減塩・野菜たっぷりレシピ

SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。

栄養満点タコライス

栄養満点タコライスの写真

カレールウで手軽に味付け。主食、主菜、副菜が一皿に!

材料(4人分)
ごはん 600g(1人150g)
玉ネギ 200g(中1個)
ニンジン 75g(小1本)
レタス 150g(半玉)
トマト 300g(2個)
合いびき肉 320g
油 4g(小さじ1)
水 200ml(1カップ)
カレールウ 2かけ
細切りチーズ(生食用)40g
お好みのチップス 20g

作り方
(1)玉ネギとニンジンはみじん切り、レタスは千切り、トマトは角切りにする。
(2)フライパンで油を熱し、玉ネギとニンジンを炒める。
(3)ひき肉を加え、火が通ったら水を加えて、カレールウを入れて溶かす。水分がなくなるまで火にかける。
(4)皿にごはんを盛り、(3)、レタス、トマト、チーズ、チップスの順に盛りつける。

栄養価(1人分)エネルギー569kcal、たんぱく質22.2g、脂質24.2g、炭水化物73.4g、食塩相当量1.4g

出典:市内高等学校の生徒が野菜たっぷりレシピ集

SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所など詳しくは、市ホームページへ。

■問 健康増進課 電話023-616-7273

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)