ご案内

ページ番号1016810  更新日 令和7年8月6日

印刷大きな文字で印刷

NPOのための会計相談室

■時 9月4日(木曜)午後3時~5時、6日(土曜)午前10時~正午(30分ごとに1団体)

■所 市民活動支援センター

■対 NPO法人や公益的な市民活動団体各日4団体

■申 8月31日までに、電話、ファクス(ファクス023-647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ

■問 市民活動支援センター(電話023-647-2260)

建築物の安全点検を行いましょう

 8月30日~9月5日は全国一斉「建築物防災週間」です。災害が発生した場合、建物の中から安全に避難ができるか検証しましょう。

■問 建築指導課(電話内線477)

医療的ケア児の保育所などの利用

 医療的ケアが必要なお子さんで、令和8年度からの入所を希望する方はご相談ください。

■時 9月12日(金曜)まで

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 保育育成課(電話内線585)

山形市産の野生キノコ出荷自粛

 山形市産の野生キノコから、令和3年に国の基準値を超える放射性物質が検出され、県の要請で市産の野生キノコ全ての出荷自粛をお願いしています。

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 森林整備課(電話内線450)

ふるさと納税で山形市を応援

 ふるさと納税でいただいた寄付は、市の事業の財源になり、市の活性化につながります。市外にいるご家族や知人にふるさと納税で山形市を応援いただくようお声掛けをお願いします。

■問 ブランド戦略課(電話内線407)

秋の一斉清掃

■時 9月7日(日曜)午前6時~7時

■問 循環型社会推進課(電話内線694)

納めていますか?国民年金保険料

 保険料の未納があると、将来の老齢基礎年金や障がい・死亡といった不測時に障がい基礎年金・遺族基礎年金を受け取られなくなる場合があります。
 経済的に納付が困難なときは、保険料の免除または猶予制度があります。詳しくは、市民課または日本年金機構山形年金事務所(電話023-645-5111)へ。

■問 市民課(電話内線401)

原動機付自転車、農耕作業用自動車などは申告が必要です

 原動機付自転車、農耕作業用自動車などは軽自動車税(種別割)の課税対象となり、申告が必要です。

 公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)車両や使用していない車両(商品を除く)でも、所有していれば課税の対象です。申告していない方は、市役所1階市民課5番窓口で「軽自動車税(種別割)申告および標識交付申請」をして、ナンバープレートの交付を受けてください。手続きには、販売店からの販売証明書、廃車証明書などが必要です。

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 軽自動車税(種別割)について…市民税課 電話内線311
 ナンバープレートの交付について…市民課 電話内線344

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)