医療的ケア児の受け入れについて
医療的ケアが必要なお子さまについて
日常生活の中で、恒常的にかく痰吸引や導尿等の医療行為(医療的ケア)等を必要とするお子さまが
保育所等の利用を希望される場合に下記のように受け入れを行っております。
安全にお子さまをお預かりするため、保育所入所の申請書類を提出していただく前に、
お子さまの状況をお聞きした上で、医療的ケア児受入判定審査会で検討させていただきます。
検討にあたって、主治医より意見書や保育所等を利用するための同意書等が必要になります。
個別に内容をお聞きした上で、お手続きの案内をさせていただきますので、令和7年4月以降の
入所をご希望される方は、こども未来課保育係までご相談ください。
受け入れの詳細(さくら保育園)
- 実施施設
-
さくら保育園
山形市緑町1-9-45
-
対応可能な
医療的ケア
-
(1)経管栄養(胃ろう)
(2)導尿
(3)痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
(4)血糖値測定・インスリン注射
- 受入年齢
- 令和7年4月1日時点で3歳以上の児童
- 受入人数
-
2名
- 受入時間
- 原則として 平日(月~金)の8時30分~16時30分
受け入れの詳細(アートチャイルドケア山形東原保育園)
-
実施施設
-
アートチャイルドケア山形東原保育園
山形市東原町2-9-14
-
対応可能な
医療的ケア
-
(1) 経管栄養(胃ろう)
(2) 導尿
(3) 痰吸引 (口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
(4) 血糖値測定・インスリン注射
(5) 鼻カニューレ
- 受入年齢
- 令和7年4月1日時点で3歳以上の児童
- 受入人数
- 2名
- 受入時間
- 原則として 平日(月~金)の8時30分~16時30分
障がいのある(またはその可能性がある)お子さんについて
山形市では、障がいのある(またはその可能性がある)お子さんについても、利用調整を行っております。
市立・民間立施設を問わず、受入体制が整った施設でご利用いただいています。
安心してお子さんをお預かりするため、以下の2点にご協力をお願いします。
(1)入所を希望する施設に、お子さんと同伴で見学に行き、施設の方とご相談ください。
(2)市役所での申請受付の際に、お子さんの状況、必要な配慮について詳しくお聞きします。
【入所に関する問い合わせ先】
山形市 保育育成課 こども第一・二・三係
電話:023-641-1212(内線573・536・535)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部こども未来課保育係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線544・585・582
ファクス番号:023-624-8840
kosodate@city.yamagata-yamagata.lg.jp