ご案内
- 結婚相談会~早めの相談が結婚への近道です~
- 奥羽本線「北山形駅」のバリアフリー化完成
- 傷病手当金支給の適用期間延長
- ビン・カン(資源物)を出す前にもう一度確認を
- 森林整備課のお知らせ
- 令和5年山形市二十歳の祝賀式への参加登録
- 馬見ケ崎河川公園グラウンド抽選会(5月分)
- 市民課のお知らせ
- 高齢者移送サービス利用券の交付
- 障がい者福祉タクシー券・福祉給油券の交付
- 身体障がい者が利用できる福祉制度の説明会
- 市政テレビ番組をご覧ください
- マイナポイントの申請期限は5月末まで
- 山形市コミュニティサイクルがもっと便利に! サイクルポート(駐輪場)と自転車を増やしました
- 大丈夫ですか?お子さんのスマートフォン等の使い方
- 農作業事故の防止
- 消防本部予防課のお知らせ
- 水道メーター取り換え(4月分)
- 職員のマスク着用・市有施設の利用制限の見直しについて
結婚相談会~早めの相談が結婚への近道です~
■時 4月19日(水曜)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く)
■所 市役所7階701A会議室
■内 やまがたし良縁隊による結婚相談
■対 結婚を望む独身男女やその家族等10人程度
■申 事前に電話で企画調整課へ
※仲人さんも随時募集中です。
■問 企画調整課(電話内線223)
奥羽本線「北山形駅」のバリアフリー化完成
エレベーター(4基)や連絡通路の新設で、段差を解消した「バリアフリールート」が整備され、高齢者や車いすの方なども利用しやすい駅になりました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■問 公共交通課(電話内線222)
傷病手当金支給の適用期間延長
国民健康保険被保険者で新型コロナウイルス感染症に感染する等した被用者への傷病手当金支給の適用期間を、5月7日まで延長します。詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
■問 国民健康保険課(電話内線357)
ビン・カン(資源物)を出す前にもう一度確認を
農薬・薬品(容器を含む)は危険性を有するため、市で処理することができません。処分方法については、お問い合わせいただくか、専門の業者に相談してください。
■問 ごみ減量推進課(電話内線686)
森林整備課のお知らせ
■問 電話内線450
「緑の募金」にご協力をお願いします
緑に包まれた豊かな国土をつくるため、「緑の募金」活動(全国一斉強調月間:4月15日~5月14日)が行われます。
国有林での山菜採りには入林許可証が必要です
市内の5地区(山寺・高瀬・東沢・滝山・蔵王)の国有林から山菜等を採取するときは、入林許可証を携帯して入林してください。ごみは持ち帰り、たばこの投げ捨てはしないなど、山でのマナーを守りましょう。入林許可証(1地区500円(1年間有効))は、市役所6階森林整備課で発行しています。
「自生山菜」の放射性物質に注意してください
- 「自生山菜」を採取・出荷される方は、安全性を確認してから出荷してください。出荷には、「インターネット等による通信販売」も含まれます。
- 特に「コシアブラ」は、過去に基準値を超える放射性物質が検出されています。自主検査を徹底し、安全性を確認してください。
山火事注意
空気が非常に乾燥し、山火事の発生しやすい季節です。たばこやたき火など、火の取り扱いには十分注意しましょう。
松くい虫・ナラ枯れ被害の防除作業を実施します
■時 4月~6月、9月~11月
■所 市内山林
森林の立ち木を伐採するときは、伐採届が必要です
■対 立ち木を伐採する方または森林所有者
■申 伐採を行う90日前~30日前
森林の土地所有者となった方は、届け出が必要です
■対 売買や相続等により森林の土地を新たに取得した方(国土利用計画法に基づく土地売買契約の届け出を提出した方を除く)
■申 土地の所有者となった日から90日以内に、所得した土地のある市町村へ
企業・団体の皆さんへ
CSR活動で森林づくりをしてみませんか?
■所 ニュータウン周辺環境保全林内市有地(蔵王みはらしの丘)
■内 植樹、下刈りなど(苗木は申込者で準備)
■対 会社や町内会、任意グループなどの団体
※いずれも詳しくは、お問い合わせください。
令和5年山形市二十歳の祝賀式への参加登録
【二十歳の皆さんへ】
5月4日(木曜・祝日)に開催する二十歳の祝賀式に参加される方は、参加登録が必要です。参加登録受付期限を4月20日(木曜)まで延長しました。二次元コードから参加登録をお願いします。
【ご家族の皆さんへ】
希望されるご家族の方にもご入場いただけることになりました。4月20日(木曜)までに参加登録が必要です。二次元コードからご登録をお願いします。
■問 社会教育青少年課(電話内線618)
馬見ケ崎河川公園グラウンド抽選会(5月分)
■時 4月10日(月曜)午後1時30分~
■所 市役所9階公園緑地課
■問 公園緑地課(電話内線530)
市民課のお知らせ
■問 電話内線387
「やまがた110ネットワーク」に登録しませんか?
山形県警のメール配信システムで、県内で発生している事件や事故などの情報をEメールで受け取れます(通信費は利用者の負担となります)。
次の二次元コードから登録できます。
自転車の安全利用に努めましょう
【自転車安全利用5則】
1車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3夜間はライトを点灯
4飲酒運転は禁止
5ヘルメットを着用(4月1日から努力義務化)
4月6日~15日は「新入学児童(園児)の交通事故防止強化旬間」
交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践して、子どもを交通事故から守りましょう。
高齢者移送サービス利用券の交付
自宅発着で医療機関受診の際に使用する、リフト付きタクシー・ストレッチャー装着タクシーの利用券を年間12枚交付します。
■対 寝たきり状態で自力での歩行が困難な65歳以上の在宅高齢者(自宅への退院時に限り、入院中の申請も可)
■持 身体障がい者手帳(所持している方のみ)
■申 担当ケアマネージャーと相談の上、市役所2階長寿支援課窓口へ
※障がい者福祉タクシー券、福祉給油券等と重複しての交付はできません。
■問 長寿支援課(電話内線566)
障がい者福祉タクシー券・福祉給油券の交付
次のいずれかの助成券を選択して申請してください。
- 普通タクシー券(年間24枚)
- リフト付きタクシー券(年間24枚)
- 福祉給油券(年間12枚)
■対 市内在住で、身体障がい者手帳1~3級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1~3級のいずれかを所持している方
※リフト付きタクシー券の場合、下肢・体幹・移動機能障がいの個別等級1・2級の身体障がい者手帳を所持している方
■持 所有する全ての障がい者手帳(原本)
■申 市役所2階特設窓口(4月10日からは市役所2階障がい福祉課28番窓口)、または次の市委託相談支援事業所へ
〈委託相談支援事業所〉
- 山形コロニー相談支援センター(桜田南電話023-641-2626)
- 向陽園地域生活支援センター心音(江俣電話023-679-3244)
- 地域活動支援センターおーる(城南町電話023-647-4266)
- 市社会福祉協議会障がい者相談支援センター(城西町電話023-646-5660)
- 相談支援事業所まんさく(蔵王半郷電話023-688-3531)
- ゆあーず(宮町電話023-666-8381)
※高齢者移送サービス利用券と重複しての交付はできません。
■問 障がい福祉課(電話内線550)
身体障がい者が利用できる福祉制度の説明会
■時 4月19日(水曜)、5月17日(水曜)、6月21日(水曜)、7月19日(水曜)、8月21日(月曜)、9月20日(水曜)、10月18日(水曜)、11月22日(水曜)、12月20日(水曜)、令和6年1月24日(水曜)、2月21日(水曜)、3月19日(火曜)
いずれも午前9時30分~(1時間30分程度。毎回同内容)
■所 市役所11階大会議室(5月、6月、10月、令和6年2月は市役所7階701会議室。7月、11月は市役所10階1001会議室)
※手話通訳・要約筆記を希望の場合は、事前にお申し込みください。
■問 障がい福祉課(電話内線542)
市政テレビ番組をご覧ください
主な施策事業をはじめ、身近で生活に役立つ情報を、分かりやすく皆さんにご紹介しています。
◆やまがた市政の目〈YBC〉
毎月第2土曜日午前9時40分~
◆やまがた東西南北〈YBC〉
毎週水・金曜日午前11時25分~
◆やまがたCity情報〈YTS〉
毎月第3金曜日午後7時54分~
◆マイタウンやまがた〈TUY〉
毎月第1・3日曜日午前11時40分~
◆山形市情報ウェーブ〈SAY〉
毎月第2・4木曜日午後8時54分~
◆やまがたタウン情報〈ダイバーシティメディア〉
毎日午前8時25分~
■問 広報課 電話内線229
マイナポイントの申請期限は5月末まで
健康保険証として利用申し込みした方 7,500円分
公金受取口座の登録をした方 7,500円分
マイナポイントは、マイナンバーカードを利用し、スマートフォンなどからも申請が可能です。
※マイナポイントの申請対象となるマイナンバーカードの申請期限は終了しました。
【マイナポイント申請支援窓口】
■時 午前8時30分~午後6時15分
※土曜・日曜日、祝日の開設日時は、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
■所 市役所1階市民サロン マイナポイント申請支援窓口
■持 マイナンバーカード、マイナンバーカードの暗証番号、公金受取用口座として登録する口座の通帳、ポイント付与を希望する決済サービスのID など
■問 市マイナポイントコールセンター フリーダイヤル0120-33-1877
山形市コミュニティサイクルがもっと便利に! サイクルポート(駐輪場)と自転車を増やしました
サイクルポート間で電動アシスト自転車の貸し出し・返却が可能なサービスです。スマートフォンに専用アプリをインストール・会員登録後、自転車の二次元コードを読み取り利用ができます。
新たに増やしたサイクルポート一覧
・かすみ公園
・市民会館(香澄駐車場前)
・N-GATE(七日町商店街駐車場)
・東北電力
・東部公民館
・北部公民館
・江南公民館
・霞城公民館
・西部公民館
・県村山総合支庁本庁舎
・市立図書館(小荷駄町公園)
・市総合スポーツセンター
・ヨークベニマル落合店
・ビッグウイング
・イオン山形北店
・イオンモール山形南
・東北芸術工科大学体育館前
・黒沢温泉
・ぐっと山形(県観光物産会館)
・健康の森公園
・山形大学医学部
・羽前千歳駅
・楯山駅
・北山形駅
■問 公共交通課 電話内線222
大丈夫ですか?お子さんのスマートフォン等の使い方
- 子どもにスマートフォン等を持たせる時は、利用目的を明確にしましょう
- 有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを活用しましょう
- 家族で話し合って、家庭でのルールを作りましょう
- SNSのリスクや安全・安心な利用について、家庭で話し合いましょう
- トラブルを一人で抱え込まないで、相談しましょう
〈困ったときの相談窓口〉
・市少年電話相談(電話023-631-4425)
・市消費生活センター(電話023-647-2211)
・警察安全相談電話(電話023-627-0110(山形警察署)、♯9110、電話023-642-9110(県警察本部))
・ヤングテレホンコーナー(電話023-634-4970(山形警察署)、電話023-642-1777(県警察本部))
■問 社会教育青少年課(電話内線618)
農作業事故の防止
春は久しぶりの機械作業となり、農作業事故が増える時期です。機械の操作ミスや高所作業による事故を防ぐため、安全確認と予防をしっかり行いましょう。
■問 農政課(電話内線429)
消防本部予防課のお知らせ
■問 電話023-634-1195
4月9日~22日は「春の火災予防運動」
令和5年に入り、住宅火災が例年よりも多く発生しています。火の取り扱いには十分に注意し、住宅用火災警報器の点検をお願いします。
「危険物取扱者免状」「消防設備士免状」の写真書き換えをお忘れなく
書き換えがまだの方へ、一般財団法人消防試験研究センターから「写真書き換えのお知らせはがき」が送付されますので、届いた方は書き換えをお願いします。
申請用紙は、消防本部3階予防課で配布しています。
75歳以上の単身高齢者世帯への防火訪問
■時・■所
4月…第8地区、第9地区、本沢地区
5月…第7地区、西山形地区、大曽根地区
6月…第2地区、東沢地区、山寺地区
※事前に電話等で了解をいただいた世帯に行っています。
水道メーター取り換え(4月分)
■所 吉原1・2丁目、若宮1・4丁目、旅篭町1丁目、南石関、飯沢、長苗代、大字吉野宿
■問 上下水道部業務課(電話023-645-1177)
職員のマスク着用・市有施設の利用制限の見直しについて
山形市では、窓口業務等に従事する場合を除いて、3月13日以降のマスク着用は個人の判断で執務を行っていましたが、対応可能な施設から見直しを実施しています。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
今後の感染状況によっては、対応を見直す場合もあります。
■問 防災対策課(電話内線216)
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)