マイナポイントについて(コールセンター・支援窓口を設置しています)

ページ番号1002659  更新日 令和5年3月23日

印刷大きな文字で印刷

 (令和5年2月17日追記)
マイナポイントの申込期限等が、令和5年5月末まで延長されました。

 

(令和4年12月20日追記)
マイナポイント申込の対象となるマイナンバーカードの申請期限が、令和4年12月末から令和5年2月末まで延長されました。
なお、マイナポイントの申込期限等は、現在、令和5年2月末までとなっておりますが、今後、国から改めて期限が公表される予定です。

新着のお知らせ

マイナポイントの申請支援を実施しています。

マイナポイントの申請について、下記のとおり支援をしています。

マイナポイントはご自分のスマートフォン・パソコンからもお申し込みが可能ですが、申請できる環境がない方や申請にご不安がある方は申請支援窓口をご利用ください。

支援実施場所

山形市役所本庁舎1階 市民サロン(マイナンバーカード交付窓口向かい)

支援実施日時

月曜~金曜 8時30分~17時15分

土曜・日曜・祝日 9時00分~17時00分(以下休日開庁日のみの開設) 

 【R5.3月の休日開庁日】

 3月4日(土曜)、5日(日曜)、12日(日曜)、18日(土曜)、26日(日曜)

 【R5.4月の休日開庁日】

 4月2日(日曜)、8日(土曜)、9日(日曜)、22日(土曜)、23日(日曜)

持ち物

マイナンバーカード

マイナンバーカードに設定した利用者証明用電子証明用及び券面事項入力補助用パスワード(いずれも数字4桁)

公金受取口座に登録する口座の情報がわかる通帳等

ポイントを受取る決済サービスのID等(nanacoカード、WAONカード等はカード裏面に記載)

マイナポイント(第2弾)とは(※令和4年6月30日から申込受付を開始しています)

マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、1人当たり最大2万円相当のマイナポイントを付与する国の(総務省・デジタル庁・厚生労働省の連携)事業です。

【キャンペーン1】

マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方へ最大5,000円相当のポイント【令和4年1月1日から開始】

(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)

【キャンペーン2】

健康保険証としての利用申し込みを行った方へ7,500円相当のポイント【令和4年6月30日から開始】

 (既に利用申込みを行った方も含みます。)

【キャンペーン3】

公金受取口座の登録を行った方へ7,500円相当のポイント【令和4年6月30日から開始】

 

 ※キャンペーン2および3の申請受付・ポイント付与が令和4年6月30日から開始しています。
 ※6月30日以前に保険証利用の申込・公金受取口座の登録を行った方も、マイナポイントの取得には別途マイナポイントの申込みが必要です。

※ポイントの申込期限は、令和5年5月末までとなります。

※ポイント申込の対象となるマイナンバーカードの申請期限は、令和5年2月末となります。

 

事業の詳細は、下記マイナポイント事業ホームページをご確認いただくか、フリーダイヤルへお問い合わせください。

山形市マイナポイントコールセンターフリーダイヤル

電話:0120-33-1877

受付時間

  • 月曜~土曜 8時30分から17時15分(祝日除く)

 

総務省マイナンバー総合フリーダイヤル

電話:0120-95-0178(音声ダイヤルに従い、「5番」を選択してください)

受付時間

  • 月曜~金曜 9時30分から20時00分
  • 土曜・日曜・祝日 9時30分から17時30分(年末年始除く)

マイナポイントを取得するためには

マイナポイントを取得するためには、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請のうえ、令和5年5月末までにマイナポイントの申込みが必要です。

1 マイナンバーカードの取得

マイナポイントを取得するためには、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、令和5年2月末までに下記の方法にて申請をお願いします。

  • ※マイナンバーカードは、申請から交付まで1~2か月程度かかりますのでお早めに申請をお願いします。
  • ※マイナンバーカードの申請時に「電子証明書」を搭載する手続きをお願いします。また、その際に設定する「暗証番号」は、マイナポイントの予約や申込みに必要となります。

マイナンバーカードの交付申請方法

【郵送による申請】・・既に送付されている個人番号通知カードに付いている「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、顔写真を貼り、同封の返信用封筒に入れてポストに投函してください。

【インターネット申請】・・スマートフォンやパソコンで「個人番号カード交付申請書」の下部にある二次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付し、送信してください。

2 事前準備

キャンペーン2とキャンペーン3のマイナポイント申込みを希望される方は、マイナンバーカードを取得した後、「健康保険証としての利用申込」と「公金受取口座の登録」の手続が必要です。マイナンバーカードを取得した後で、ポイント申込前に「健康保険証としての利用申込」と「公金受取口座の登録」の手続をしていただくとポイントの申請がスムーズにできます。

健康保険証としての利用とは

専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用することができます。マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前の利用申込が必要ですが、国の運営するオンラインサービス「マイナポータル」やセブン銀行ATMなどから申込ができます。専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用することができます。マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前の利用申込が必要ですが、国の運営するオンラインサービス「マイナポータル」やセブン銀行ATMなどから申込ができます。

 

公金受取口座の登録とは

公金受取口座の登録は、金融機関に持っている預貯金口座について、1人につき1口座、給付金などの受取のための口座として、国に対して任意で登録する制度です。
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金などの申請で、申請書への口座情報の記載や通帳の写しの添付、行政機関における口座情報の確認作業などが不要になります。

3 マイナポイントの申込み

マイナポイントの申込みは、スマートフォンアプリまたはパソコンから専用サイトにアクセスし、任意のキャッシュレス決済サービス(登録事業者のものに限ります)を一つ選択してください。

マイナポイント申込みに必要なもの:マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)

マイナポイント申込みの詳細は、下記マイナポイント事業ホームページをご確認ください。マイナポイント事業ホームページより、アプリのダウンロードまたは専用サイトへアクセスできます。

  • ※パソコンからの利用にはカードリーダーが必要です。
  • ※スマートフォンはカード読み取り対応の機種に限ります。対応機種は下記をご確認ください。
  • ※キャッシュレス決済サービスの登録状況は、下記マイナポイント事業ホームページをご確認ください。
  • ※マイナポイントはご自分のスマートフォン、パソコンからの申請の他、山形市の申請支援窓口を含む全国約7万箇所のマイナポイント手続きスポットからもお手続が可能です。お近くの手続きスポットについては下記マイナポイント事業ホームページをご確認ください。

※マイナポイントの申込みには、マイナンバーカードが必要です。

4 マイナポイントの取得

【キャンペーン1】マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方への最大5,000円相当のポイント

マイナポイントは、チャージやお買い物により付与されます。チャージやお買い物いただいた金額の25%分で最大5,000ポイントが取得できます。(限度額は合計20,000円のチャージ又はお買い物で最大5,000ポイント)

※マイナポイントの申込み後の、チャージやお買い物が対象となります。

※現在、令和5年5月末までのチャージやお買い物が、マイナポイントの対象となります。

【キャンペーン2】健康保険証としての利用申し込みを行った方へ7,500円相当のポイント

【キャンペーン3】公金受取口座の登録を行った方へ7,500円相当のポイント

キャンペーン2・3については、チャージやお買い物をする必要はありません。お手続き完了後一定期間後に自動でポイントが付与されます。

 

  • ※マイナポイントを使う際は、マイナンバーカードは必要ありません。
  • ※マイナポイントは、選択したキャッシュレス決済サービスの事業者を通してポイントが付与されます。マイナポイントは、選択した決済事業者が付与するポイントとなります

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画調整部企画調整課政策調整係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線213・220
ファクス番号:023-623-0703
kikaku@city.yamagata-yamagata.lg.jp