11月開催のイベントラインナップ

ページ番号1016770  更新日 令和7年9月19日

印刷大きな文字で印刷

11月に開催する文化芸術イベントラインナップページです。
【💛マークがあるイベントは、山形健康ポイント事業<SUKSK(スクスク)>のポイント付与対象イベントです。イベントに参加してポイントを集めましょう!】

【🔷マークがあるイベントは、Link Project参加イベントです。文化創造都市の環を一緒に作り上げましょう!】

各イベントの開催日時、参加方法などの実施概要詳細は、決まり次第随時更新していきます。

💛ストリートピアノ

市内中心街に誰でも自由に弾けるストリートピアノを設置します。気分ピアニスト!自由な音色を響かせてみませんか?

開催日時

令和7年11月1日(土曜) 11時~15時

会場
霞城セントラル1F アトリウム
問合せ
山形市文化創造都市課 電話023-641-1212(内線639)

Satoyama実践者交流会 『Satoyama×クリエイティブ 〜地域文化と国際交流~』

The Japan Times Sustainable Japan Networkと山形市の連携企画。「里山資本主義」の提唱者である藻谷浩介氏の基調講演やパネルディスカッション等を通して、活動や成果を共有します。

開催日・内容

令和7年11月1日(土曜) 講演会・パネルディスカッション・事例報告

 11月2日(日曜)スタディツアー

申込・料金

要申込・一部有料

問合せ
山形市文化創造都市課 電話023-641-1212(内線777)

Jazzビギナーズ講座「Jazzのココがわかると面白い!」

一般リスナーや楽器奏者等を対象とした、地元プレイヤーによる演奏とお話。ジャズの楽しみ方や魅力を再認識することで、山形でジャズを体験する喜びが高まります。

開催日時

令和7年11月1日(土曜)テーマ:コレがわかればもっとジャズが面白い!

令和7年11月8日(土曜)テーマ:コレ、ジャズっぽい?ぽくない?

時間
(両日とも)1時30分~3時30分
会場

北部公民館 3階大ホール

定員
定員10名※申込先着順
申込方法・受付開始日

申込方法:電話(023-623-9073)もしくは窓口(北部公民館)へ

受付開始日:令和7年10月2日(木曜)※10月25日締め切り

問合せ
北部公民館 電話:023-623-9073

💛やまがたカンタービレFESTIAL

探求活動から生まれた高校生が主催する音楽祭。音楽を通じて山形駅周辺を盛り上げます!

開催日時
令和7年11月2日(日曜) 昼~夕方
場所
霞城セントラル1F アトリウム
問合せ
山形市文化創造都市課 電話:023-641-1212(内線639)

EMIKOサアラムジカ・カント・ストゥーディオ公演 永遠のメロディーvol.4 ~仲間と紡ぐハーモニー~

声楽家藤野恵美子が主宰する声楽スタジオ(SALAMUSICA Canto Studio)による、独唱と合唱のコンサート。出演者に藤
野恵美子と活動を共にする門下生や所縁のある合唱団が賛助出演する。第1部では、藤野恵美子によるソプラノ独唱でイタ
リア古典歌曲、日本歌曲、フランス歌曲、オペラアリアなどを演奏する。第2部では、藤野恵美子の門下生と関係する合唱
団の有志も参加する。 本演奏会のために、藤野恵美子作詩・作曲の歌曲を合唱版に編曲し、女声合唱や混声合唱などの形態
で演奏する。これまで長年にわたり、歌手として研鑽を積み、オペラやコンサートの舞台に立ち、また合唱団や後進の指導
にも熱心に取り組んでいる藤野恵美子の生き方が、全体の構成・選曲の柱となった。コロナ禍で自身が作詞作曲した「ここ
ろのつばさ」は、多くの人に愛される合唱曲となり、このたび50名を超 える大合唱となる。

開催日時
令和7年11月2日(日曜)17時~19時
会場
山形テルサ テルサホール
入場料
一般3500円、学生2000円
問合せ
SALAMUSICA Canto Studio 電話023−654−0788

🔷やまがたeスポーツフェスタ2025 in SEIZAN

全世代対象のeスポーツ大会です。Valorantでは中高生大会に加え、飛び入り参加者も参加できる大会も企画します。また、ストリートファイター6、ぷよぷよの体験会・対戦会も。山形大学VR部も参加し、VRイベントも行います。

開催日時
令和7年11月2日(日曜)10時30分~15時
場所
惺山高等学校
入場料・申込

入場無料・申込不要

※ Valorant大会への参加は事前申込をお願いします。

主催
惺山高等学校
問合せ

惺山高等学校 e-Sports部顧問

 電話 023−643−0321

 メールアドレス makoto-t@seizan.ed.jp

日本民謡研究桃菊会 創立95周年記念公演

「 民謡」という言葉が生まれて約100年。先人が苦労して創り上げてきた唄や踊りを通して、郷土芸能文化の振興に寄与する
ことを目的に開催します。

開催日時
令和7年11月3日(月曜) 12時~17時
会場
やまぎん県民ホール
入場料
2000円
問合せ
日本民謡研究桃菊会 電話023-645-2697

💛🔷映画『素晴らしき哉、人生!』ユニバーサル上映会

映画は国籍や人種、性別、年齢に関係なく、すべての人に開かれたものです。それは、障がいの有無にも関係なく開かれるべきです。目の見えない人であれば音声ガイド、耳の聴こえない人であれば字幕という、100パーセントではないにしても、映画にアクセスする方法が存在します。往年の名作映画『素晴らしき哉、人生!』の字幕付き・音声ガイド貸出でのユニバーサル上映会を開催することで、障がいの有無に関係なく、すべての人に映画の感動を届けます。

また、上映後に、日本で唯一のユニバーサルシアター「シネマ・チュプキ・タバタ」代表の平塚千穂子氏によるゲストトークを開催することによって、来場者にユニバーサル上映の意義や音声ガイドの可能性について考えるきっかけを提供します。

開催日時

令和7年11月3日(月曜・祝日)13時00分~16時00分

場所
山形県生涯学習センター「遊学館」2Fホール
入場料金
当日券800円、前売り券500円
前売り券販売
八文字屋本店、山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー
主催
山形ユニバーサル上映を届ける会
問合せ

山形ユニバーサル上映を届ける会

 電話:090‐6691‐6464

 メールアドレス:cocotuyamagata@gmail.com

やまがた文学祭(詩部門)「やまがた出身詩人の魅力を探る~講演と対談~」

第1部 公募作品の表彰と講評

第2部 記念公演“燃えるキリン”の行方~黒田喜夫の詩の魅力~(講師・山形県詩人会理事 高啓氏)

第3部 「吉野弘の詩をめぐって」女声合唱(女声合唱グループ「アンサンブルbelle」)と対談(故・吉野弘氏長女 久保田奈々子氏、山形県人会会長 万里小路 譲氏)

※ご来場された方に受賞作品等を掲載した冊子をプレゼントいたします

開催日時
令和7年11月7日(金曜)、8日(土曜) 13時~17時
会場
山形市民会館小ホール・展示室
問合せ
やまがた文学祭実行委員会 電話023-642-3121

🔷💛【近代建築山形ミュージアム at 旧吉池医院】 『よしいけ落語会』立川 志らぴー

立川志らく門下17番弟子。1993年生ながら古典落語で魅せる山形大学出身唯一の落語家。
2003年につや姫観光大使に就任する山形とつながる落語家。

開催日時

令和7年11月7日(金曜) 18時~

令和7年11月8日(土曜) 14時~

令和7年11月8日(日曜) 14時~

場所
旧吉池医院(山形市十日町2丁目4-16)
主催
近代建築山形ミュージアム委員会
問合せ
近代建築山形ミュージアム委員会 023-664-0348

💛やまがた街なか茶会

カジュアルな形で日本の文化である『お茶席』を体験できます。

開催日時
令和7年11月8日(土曜) 10時~14時
会場
霞城セントラル1F アトリウム
料金
500円
問合せ
山形市文化創造都市課 電話:023-641-1212(内線639)

いちばん近くの映画館in東沢

山形市創造都市推進協議会で製作した短編ドキュメンタリー映画「映像で山形ルネッサンス」の作品や、市が製作した広報フィルム、地域の郷土史研究会で製作した映像作品などを、地域の公民館やコミュニティセンターで上映します。

開催日時
令和7年11月9日(日曜) 11時~
会場
東沢コミュニティセンター
問合せ
山形市文化創造都市課 電話023-641-1212(内線769)

山形大学音楽研究会 第75回定期演奏会

開催日時
令和7年11月9日(日曜)
会場
中央公民館ホール
入場料
500円
問合せ
山形大学音楽研究会 電話023-628-4230

東京交響楽団 ジョン・ウィリアムズ映画音楽コンサート

映画界の巨匠、スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスの作品で多くの音楽を手掛けた作曲家ジョン・ウィリアムズ。「ハリー・ポッター」「スター・ウォーズ」など誰もが一度は観たことがある映画の名シーンが、オーケストラの大迫力サウンドでよみがえります!

開催日時
令和7年11月9日(日曜) 開場:15時15分 開演:16時
会場
山形テルサ テルサホール
出演

指揮:佐々木新平

管弦楽:東京交響楽団

料金

【全席指定】

S席一般:5,000円

A席一般:4,000円

A席学生:2,500円※高校生以下

※未就学児の入場不可
問合せ
山形テルサ 電話:023-646-6677

第17回竜池会書展

2年毎開催の竜池会書展もお陰様で17回目を迎えての開催になります。普段は、法帖の臨書に励んでいますが、書展では、
私達が日頃出会った「感動した言葉」「勇気づけられた言葉」「世の中に訴えかけたい言葉」などを吟味し、構想を練って現
代書の作品を発表します。書展は、11月13日から山形県芸文美術館で開催します。ご期待ください。

開催日時
令和7年11月13日(木曜)~16日(日曜)10時~17時(初日13時から、最終日16時まで)
会場
山形県芸文美術館
問合せ
竜池会 電話023-622-8248

市民の茶会

清風荘では茶会をどなた様にも楽しんでいただけるように、「市民の茶会」を開催しています。茶室「宝紅庵」で本格的な茶会の雰囲気を体験してみませんか。初めての茶会にもぴったりの場です。お気軽にお出でください。

開催日時
令和7年11月15日(土曜) 10時~15時(1時間毎に1席)
会場
清風荘・茶室「宝紅庵」
料金
一服800円(菓子付き)
定員
各回20名(申込先着)
申込

電話受付:清風荘023-622-3692

受付締め切り:11月14日(金曜)

問合せ
清風荘 電話023-622-3692

💛山形城跡発掘調査説明会

【やまがた文化財フェスター山形市歴史文化資産月間ー】イベント

史跡整備が進む山形城跡の発掘調査現場を公開します。

開催日時
令和7年11月15日(土曜)午前
会場
霞城公園内
問合せ
山形市文化創造都市課 電話023-641-1212(内線626)

ぶらぼ14 #7 街なか芸術・紅葉 探索

「城下町やまがた探険地図」を観ながら、散歩気分で街なか探険!

開催日時
令和7年11月15日(土曜) 9時~11時30分頃
集合場所
七日町ほっとなる広場(受付時間:8時30分~8時55分)
料金
100円
問合せ
山形市観光案内センター 電話023-647-2266

山形県支部山形地区草月いけばな展

いつでもどこでも、誰にでもという草月の理念に基づき伝統的な生け花やいいろいろな素材をいけばなに取り込んで表現し
てまいりました。今年は会場をホテル内にし、広く県民市民の方はもとより県外や外国の方にも草月いけばなを知っていた
だくよう発表させていただきます。

開催日時
令和7年11月15日(土曜)、16日(日曜) 10時~18時
会場
山形国際ホテル
問合せ
草月会山形県支部山形地区 電話090-2849-0488

動画編集入門

企業PR、商品紹介、人材募集など動画で発信できるようになることを目指して、撮影・編集のプロから技術を学ぶ講座です。

開催日時
令和7年11月15日(土曜)、16日(日曜)両日13時~16時
会場
やまがたクリエイティブシティセンターQ1
定員
定員8名※申込先着順
料金
8000円
申込
申込方法・受付開始日は決まり次第UPします
問合せ
やまがたクリエイティブシティセンターQ1

第55回人形劇合同公演

やまがた人形劇の会の参加サークルによる人形劇合同公演です。

開催日時
令和7年11月16日(日曜)あさの部10時~、ひるの部13時~
会場
山形市民会館小ホール
問合せ
やまがた人形劇の会 電話023-642-3121

第31回観世流山形能楽の会

日頃、古典芸能である能楽に親しみ、稽古に励んでいる観世流能楽の愛好者たちが年に一度、一堂に会して、謡曲、仕舞、
舞囃子の発表をおこないます。また、能楽になじみの薄い方々にも関心を持っていただけるよう、作品のあらすじやミニ知識を
掲載したチラシなどを作成し、入場者に配布します。

開始日時
令和7年11月16日(日曜) 10時30分~17時
会場
中央公民館ホール
問合せ
観世流山形能楽の会 電話023-633-9743

ツイート短歌講座

開催日時
令和7年11月16日(日曜) 10時~12時
会場
市立図書館2階集会室
定員・申込
決定次第UPします
問合せ
山形市立図書館 電話023-624-0822

第32回山形市消防団音楽隊コンサート

山形市消防団音楽隊によるスペシャルコンサート。マーチやサウンドオブミュージックに加え、話題曲を演奏します。特別出演の南沼原ひまわり幼稚園の園児によるかわいらしいステージもお楽しみください。

開催日時
令和7年11月16日(日曜) 開場13時 開演13時30分
会場
山形テルサ テルサホール
定員

800名※事前整理券配布あり

整理券配布場所

山形テルサ・各コミュニティセンター・公民館・市役所1階市民相談課・消防本部

※配布開始日が決まりましたらUPします

問合せ
山形市消防本部 023-634-1199

🔷💛【近代建築山形ミュージアム at 旧吉池医院】 特別公開

開催日時
令和7年11月16日(日曜)~21日(土曜) 14時~18時
場所
旧吉池医院(山形市十日町2丁目4-16)
内容

やまがたの建築家を知る〜伊東忠太・中條精一郎・佐野利器〜

映像のやまがた近代建築

郷土が生んだ建築界の巨人「耐震構造学者 佐野利器」を知る12の扉

旧吉池医院のヒストリー 「棟札発見!」

東北芸術工科大学 山畑ゼミ presents 「芸工大建築・環境プロジェクト紹介」

東北芸術工科大学 志村ゼミ presents 「想起の棚の間」

やまがた景観物語

ドローン4K空撮動画上映

主催
近代建築山形ミュージアム委員会
問合せ
近代建築山形ミュージアム委員会 023-664-0348

第37回山形女流美術展

日本画(10名)、洋画(7名)、工芸(4名)の作品を一堂に展示する。

開催日時

令和7年11月21日(金曜)~26日(水曜) 10時~17時

会場
山形県芸文美術館
問合せ
山形女流美術 電話023-681-7488

企画展「芭蕉と江戸時代の俳人たち」

松尾芭蕉とその門人たちの作品を紹介することにより、江戸時代の俳人たちの活動や互いの関係性を知るための機会を提供します。

開催日時

令和7年11月21日(金曜)~令和8年2月16日(月曜) 9時~16時30分

休館日:水曜日、12/28~1/4

会場
山寺芭蕉記念館
入館料
400円 団体20名以上320円
問合せ
山寺芭蕉記念館 電話023-695-2221

💛令和7年山形市民族芸能公演会

【やまがた文化財フェスター山形市歴史文化資産月間ー】イベント

市内民族芸能保存会による合同公演会です。

開催日時
令和7年11月22日(土曜) 13時~
会場
蔵王コミュニティセンター
問合せ
山形市文化創造都市課 電話:023-641-1212(内線626)

また本日も休診~山医者のうた~

那須高原に佇む小さな診療所で繰り広げられる笑いあふれる人情喜劇 舞台化決定!豪華キャスト陣に加え、山形出身の渡辺えりさんも出演。破天荒な山医者と変人揃いの村人たちが巻き起こす悲喜こもごもな人間模様をお届けします。

開催日時
令和7年11月22日(土曜) 開場12時15分 開演13時
会場
やまぎん県民ホール 大ホール
入場料

全席指定(税込)

S席 9,800円/A席 7,800円/B席 5,000円/U-20 2,000円

※当日券500円アップ

※学生(20歳以下)のチケットをお持ちの方はご入場時に学生証のご提示を頂く場合がございます。

※未就学児入場不可

※車いす席は「やまぎん県民ホール」までお問い合わせください。

※販売目的の転売禁止
問合せ
さくらんぼテレビ 電話0120-150-616(平日10時~18時)

やまがたオータムデー シェアスマイル

開催日時
令和7年11月22日(土曜)
会場
山形市総合スポーツセンター 3階 大会議室
問合せ
山形市こども家庭センター 電話023-641-1212

🔷💛【近代建築山形ミュージアム at 旧吉池医院】 近代建築山形ミュージアムコンサートCLIMAX綾

開催日時

令和7年11月22日(土曜) 

令和7年11月23日(日曜) 

令和7年11月24日(月曜・祝日)

場所
旧吉池医院(山形市十日町2丁目4-16)
内容

22日(土曜):駒込綾+梅津樹子 Baroque2~古(いにしえ)を求めて

23日(日曜):駒込綾+庄司紗千 Smile2~笑顔があつまる場所

24日(月曜・祝日):駒込綾+山科由樹 旧き良き時代に想い馳せて~Nostalgia~CLIMAX

主催
近代建築山形ミュージアム委員会
問合せ
近代建築山形ミュージアム委員会 023-664-0348

山形テルサ普及事業 ランチタイムコンサート

昼下がりに気軽に楽しめる約1時間のミニコンサート!兄・角野隼斗に続く才能がはばたく!透明感に満ち溢れたピアニズムをお聴き逃しなく。

開催日時
令和7年11月23日(日曜・祝日)開場:12時30分 開演:13時
会場
山形テルサ テルサホール
出演
ピアノ:角野未来
料金

【全席自由】一般券:1,000円

※未就学児の入場不可
問合せ
山形テルサ 電話:023-646-6677

第51回墨華会書道展

会員の日頃の練習成果発表の場として毎年継続して計画しています。教育部としては小中学生を対象に審査し受賞者は当会
場にて表彰式を開催しています

開催日時
令和7年11月28日(金曜)~30日(日曜) 10時~17時
会場
山形美術館 
問合せ
墨華会 電話023-633-8110

山形吹奏楽研究会第51回定期演奏会

開催日時
令和7年11月29日(土曜) 18時30分~20時30分
会場
山形市民会館大ホール
入場料
個人500円 家族券1000円
問合せ
山形吹奏楽研究会 電話023-632-3573

劇団楽天夢座 第44回公演 『室温~夜の音楽~』

演劇 ケラリーノ・サンドロヴィッチ/作
『室温~夜の音楽~』の上演
 

開催日時

令和7年11月29日(土曜) 19時~21時

 30日(日曜) 14時~16時

会場
山形市民会館小ホール
入場料
前売券1000円 当日券1500円
問合せ
劇団楽天夢座 電話090-5350-2790(龍巳)

山形交響楽団 第329 回定期演奏会

”チェコの音楽家との友情を育むような共演を生みたい”山響Music Partnerバボラークの想いを受けて実現した祝祭的なプログラム。2023年にバボラーク思い出の街である松本で初共演したカルテットと、若き天才ホルン奏者が山響と共演する。ソロイスティックな魅力が光るセレナータ・ノットゥルナ、世界最高峰のホルン奏者の妙技が魅了するモーツァルト、ハイドンの協奏曲。サイトウ・キネン・オーケストラとの共演で話題となったブラームスでは、チェコの音楽家達が山響と共に奏でる。正に、新たな伝説を刻むような祝祭的な響きに満たされる一夜。

開催日時
令和7年11月29日(土曜)開場18時15分/開演19時 30日(日曜)開場14時15分/開演15時
会場
山形テルサ テルサホール
入場料
A 席5,500 円 B 席5,000 円 B ペア9,000 円 B 学生3,000 円
申込方法
山形テルサ窓口、山響チケットサービス(窓口・WEB)
問合せ
山響チケットサービス 電話023-616-6607

男声合唱団コール・マイゼン 令和7年度演奏会

開催日時
令和7年11月30日(日曜) 14時~16時
会場
山形市民会館大ホール
入場料
1000円
問合せ
男声合唱団コール・マイゼン 電話090-4552-1330

🔷「山形小説家・ライター講座」11月講座

遊学館を会場に、講師の作家による受講生の作品(希望者から事前に受付けた小説やエッセイ)の講評が前半1時間、講師と司会者のトークショーが後半1時間、合計2時間程度のイベントです。
講師は、直木賞作家の角田光代・井上荒野・江國香織。司会はいずれも池上冬樹(文芸評論家)。
事前申込が必要です。定員になり次第受付終了します。オンライン参加は人数に制限ありません。

開催日時
令和7年11月30日(日曜)14時~16時
場所
遊学館 第1研修室
受講料金

一般2,500円 学生1,500円 高校生以下無料

申込方法

山形小説家・ライター講座ホームページ内参加申込フォームより申し込みしてください。

受付中です。 https://yamagatakouza.fanbox.cc/posts/10473362

主催
「山形小説家・ライターを育成する会」
問合せ

「山形小説家・ライターを育成する会」事務局

 メールアドレス sakka.naro@r7.dion.ne.jp

やまがたのたからもの 秋の文化財公開

やまがた文化財フェスター山形市歴史文化資産月間ー

近年指定の山形市指定文化財を中心に特別公開を行います。

勝因寺

開催日時
令和7年11月
申込・料金
詳細は決定次第UPします
開催日

~令和7年11月22日(土曜)

 

会場・時間

最上義光歴史館 9時~17時

山寺芭蕉記念館 9時~17時

立石寺・立石寺中性院 8時~16時

料金

各施設毎異なります。

問合せ
山形市文化創造都市課 電話:023-641-1212(内線626)

開催中イベント

まちなかアート 【第2弾/第3弾】

第2弾 やまがたアートサポートセンターら・ら・らセレクト作品の展示

開催日時
~令和7年11月16日(日曜) ※各店舗営業時間
会場
中心市街地協力店舗

第3弾 芸術文化団体会員有志の絵画、写真、工芸品等の展示

開催日時
~令和7年11月5日(水曜)※各店舗営業時間
会場
山形銀行旅篭町ビル、やまがたクリエイティブシティセンターQ1、荘内銀行山形営業部、東北電力、野村証券 ほか
問合せ
山形市文化創造都市課 電話:023-641-1212(内線627)

常時開催イベント

天空のピアノ

演奏可能時間
12時~18時
会場
霞城セントラル24階 展望ロビー
問合せ

山形市文化創造都市課 電話:023-641-1212

こちらもチェック!

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部文化創造都市課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)
ファクス番号:023-624-9618
bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp