第6回Satoyama実践者交流会 Satoyama×クリエイティブ ~地域文化と国際交流~
概要
令和7(2025)年11月1日 、The Japan Times Sustainable Japan Network・山形市・山形市創造都市推進協議会の主催にて、 第6回Satoyama実践者交流会 in 山形市 『Satoyama ✕ クリエイティブ ~地域文化と国際交流~』を開催いたします。 翌日の11月2日(日曜)には「山形市の実践者を巡るスタディツアー」も開催いたします。
2013年に出版された『里山資本主義』。自然由来の資源に、地域で暮らす人々の手によって新たに交換可能な価値を与え、安心で将来性のある地域社会をつくるという新しい資本主義のあり方です。日本総研・藻谷浩介氏とNHK広島取材班により、テレビ番組や出版活動を通じて提唱されて、大きな関心を集めました。それ以来、各地域の実践者の手によって自然環境の中の様々な未活用資源が活かされ、雇用を生み、地域全体の活性化に繋がる事例が増えてきました。
今回は『Satoyama ✕ クリエイティブ ~地域文化と国際交流~』をテーマに藻谷浩介氏の基調講演や東北芸術工科大学学長の中山 ダイスケ氏、山形市の佐藤孝弘市長、山形交響楽団専務理事の西濱秀樹氏などによるパネルディスカッション、また各地で地域全体の活性化に寄与する実践者、高校生のみなさんに里山や里海の視点からその活動や成果を共有いただきます。皆さん、この機会に是非ともご参加ください!
日時・場所
日 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
令和7年11月1日(土曜) | 交流会 | 山形市保健所大会議室(山形市城南町1丁目1−1霞城セントラル3階) |
懇親会 | ホテルメトロポリタン山形 | |
令和7年11月2日(日曜) | スタディツアー | 山形市内(山形駅周辺発着予定) |
詳細
交流会・懇親会
内容
1 交流会
(1)基調講演 「文化を鍵に、地域を世界に開く」
藻谷 浩介(Sustainable Japan Networkアドバイザー/日本総合研究所 調査部主席研究員)
(2)パネルディスカッション1 「文化を通した国際交流」
・モデレーター
藻谷 浩介
・パネリスト
中山 ダイスケ(東北芸術工科大学学長)
藤岡 朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭 副理事長)
西濱 秀樹(山形交響楽団 専務理事)
(3)パネルディスカッション2 「選ばれる山形 〜地域の魅力~」
・モデレーター
吉田 雄人(元 横須賀市長/Glocal Government Relationz代表取締役)
・パネリスト
佐藤 孝弘(山形市長)
松本 剛(山形大学 人文社会科学部 教授)
ジェシカ・スピード(ジャパンタイムズ記者)
(4)地元地域の発表1 「創造都市やまがたの拠点施設「やまがたクリエイティブシティセンターQ1」等(仮)」
馬場 正尊(株式会社Q1 代表取締役)
(5)地元地域の発表2 「高校生×山形国際ドキュメンタリー映画祭」
ドキュ山ユース(山形国際ドキュメンタリー映画祭高校生チーム)、ユース卒業生
2 懇親会
日時
令和7年11月1日(土曜)
場所
・交流会 山形市保健所大会議室(山形市城南町1-1-1 霞城セントラル3階)
・懇親会 ホテルメトロポリタン山形
参加費
交流会無料。懇親会12,000円
申込
要(本ページ内下部の申込先リンクからお申し込みください)
スタディツアー
概要
山形市内で里山資本主義の理念を実践する方々を巡るツアーです。視察先で、それぞれの取組について話を伺います。
実施日
11月2日(日曜)
集合
8時30分山形駅
行程
(1)七日町御殿堰
(2)山形市郷土館
(3)やまがたクリエイティブシティセンターQ1
(4)道の駅やまがた蔵王(昼食:芋煮体験)
(5)平清水の里(七右エ門窯、草木染工房瓶屋、La Jomon)
解散
15時30分山形駅
留意点
集合場所までの移動手段は参加者各自でご手配ください。
参加費
1,500円(昼食代)
申込
要(本ページ内下部の申込先リンクからお申し込みください)
リンク
イベント詳細はこちらから
参加申込はこちらから
※申し込み受付は先着順です。最新の受付状況はリンク先をご確認ください。
担当
文化スポーツ部文化創造都市課 内線769
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部文化創造都市課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)
ファクス番号:023-624-9618
bunka@city.yamagata-yamagata.lg.jp