ご案内
- 山形花笠まつり
- 第45回2025花笠サマーフェスティバル 第44回山形県観光物産市
- 願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト
- 昼の花笠
- 花笠食フェスタin文翔館2025
- 花笠まつりパレード参加者募集
- 花笠まつり期間中、開館時間を延長します
- マッチングシステムAi(あい)ナビやまがた
- 困ったら一人で悩まず行政相談
- 小学校入学前の健康診断を受けましょう
- 大丈夫ですか?お子さんのスマートフォンなどの使い方
- 介護保険料のお知らせ
- 学び直しのための相談窓口
- ごみ減量推進功労者の推薦
- 〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動
- 住民税非課税世帯への重点支援給付金の手続きを忘れずに
- 市有施設見学会日程 抽選会(後期)
- 国民年金保険料の免除・納付猶予
- 水辺に親しむための心掛け6カ条
- 「社会を明るくする運動」・「家庭の日」入選標語
山形花笠まつり
■問 観光戦略課 電話内線424
第63回山形花笠まつり
■時 8月5日(火曜)~7日(木曜)パレード:午後6時~9時45分ごろ
■所 十日町・本町・七日町通り~文翔館
※雨天決行(荒天時内容変更あり)。
※詳しくは、山形花笠まつりホームページへ。
※一部路線バスは、交通規制のため臨時バス停を設置し、迂回(うかい)運行します。詳しくは、山交バス案内センター(電話023-632-7272)へ。
ベニちゃんバスの運休
8月5日~7日は、次の便のベニちゃんバスを運休します。
中心市街地エリア 山形駅前午後5時発以降の便
※東部エリア・西部エリアは通常運行です。
■問 公共交通課 電話内線926
第45回2025花笠サマーフェスティバル 第44回山形県観光物産市
■時 8月4日(月曜)午前11時~午後7時
■所 十日町角~七日町ナナ・ビーンズ角
■内 沿道商店のワゴンセール、花笠地酒フェス、キッチンカー出店 他
願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト
■時 8月17日(日曜)まで
■所 山形駅前大通り、山形駅東西自由通路、歌懸(うたかけ)稲荷神社
※詳しくは、願いちょうちんやっしょまかしょプロジェクト実行委員会(電話080-7886-7930)へ。
■問 ブランド戦略課 電話内線422
昼の花笠
■時・■内 8月5日(火曜)~7日(木曜)
午後1時30分~花笠舞踊団による正調花笠踊りの披露と指導
午後3時~山形大学花笠サークル四面楚歌(そか)による笠回し踊りの披露
■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1
花笠食フェスタin文翔館2025
■時 8月5日(火曜)~7日(木曜)午後5時~9時30分(最終日は午後9時まで)
■所 文翔館議事堂前
※詳しくは、山形商工会議所青年部(電話023-622-4666)へ。
花笠まつりパレード参加者募集
■時 8月5日(火曜)午後3時30分集合(予定)(7月26日・27日に練習会)
■所 国際交流センター集合
■対 外国人先着50人
■費 1,000円(保険代、衣装レンタル代、軽食代)
■持 浴衣の中に着るタンクトップ(女性のみ)
■申 7月15日~30日に、電話またはEメール(yifa@ma.catvy.ne.jp)で国際交流協会へ
■問 国際交流協会 電話023-647-2277
花笠まつり期間中、開館時間を延長します
施設名 | 開館時間 |
---|---|
郷土館 |
午後6時まで |
最上義光歴史館 | |
文翔館 | 午後6時30分まで |
県立博物館 | 午後5時まで (午後4時30分まで受け付け) |
マッチングシステムAi(あい)ナビやまがた
18歳以上の結婚を希望する独身の方にAIがおすすめのお相手を紹介します。
■費 1万円(登録料、登録期間2年)
※詳しくは、やまがたハッピーサポートセンターホームページへ。
■問 公民連携室(電話内線223)
困ったら一人で悩まず行政相談
行政相談委員が、行政などへの意見や要望、相談を受けています。(毎月第三火曜日)
※長年の業績により、小松雅之さん、村山恵美子さんに感謝状が贈呈されました。
※詳しくは、総務省ホームページへ。
■問 市民相談課(電話内線254)
小学校入学前の健康診断を受けましょう
対象者には、7月下旬に案内を送付します。8月上旬までに届かない場合は、お問い合わせください。
■対 来春小学校に入学するお子さん
※実施日時は各小学校で異なります。詳しくは、送付された案内または市ホームページへ。
■問 学校教育課(電話内線631)
大丈夫ですか?お子さんのスマートフォンなどの使い方
子どもにスマートフォンなどを持たせる時は有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを活用しましょう。
〈困ったときの相談窓口〉
・少年電話相談電話023-631-4425
・消費生活センター電話023-647-2211
・警察安全相談電話♯9110、電話023-642-9110
・ヤングテレホン電話023-642-1777
・性犯罪被害相談電話♯8103
■問 社会教育青少年課(電話内線618)
介護保険料のお知らせ
7月11日付で納入通知書を送付しました。介護保険料は、原則、年金からの差し引き(特別徴収)となりますが、65歳になられたばかりの方などは、納付書で各納期限までに納めていただきます。口座振替の方は各納期限日に指定口座から引き落とされます。
期別 | 納期限 |
---|---|
1期 | 7月31日 |
2期 | 9月1日 |
3期 | 9月30日 |
4期 | 10月31日 |
5期 | 12月1日 |
6期 | 令和8年1月5日 |
7期 | 令和8年2月2日 |
8期 | 令和8年3月2日 |
■問 介護保険課(電話内線848)
学び直しのための相談窓口
さまざまな理由で小学校や中学校を卒業できなかった方、学校に通えないまま中学校を卒業した方、日本で小学校や中学校を卒業していない外国籍の方などでご希望の方は、ご相談ください。
■問 学校教育課(電話内線615)
ごみ減量推進功労者の推薦
感謝状を贈呈します。市内でごみ減量・リサイクルに取り組んでいる個人・団体・事業者を、7月31日までに循環型社会推進課へお知らせください。
■問 循環型社会推進課(電話内線698)
〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動
夏は長期休暇や暑さによる気の緩み、疲労などから交通事故や水の事故が起こりやすくなります。
安心・安全のため事故や犯罪を防止しましょう。
■問 市民課(電話内線387)
住民税非課税世帯への重点支援給付金の手続きを忘れずに
令和6年中の収入が非課税世帯の水準に下がった世帯や、所得申告が未申告の方、令和6年1月2日以降に山形市に転入した方がいる世帯は、申請が必要です。
■内 1世帯当たり3万円(1回限り)
■申 7月31日までに、生活支援課へ
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 生活支援課(電話内線866)
市有施設見学会日程 抽選会(後期)
■時 7月22日(火曜)午前10時~(午前9時30分から受け付け)
■所 市役所11階大会議室
■内 〈期間〉9月4日~11月28日の毎週火~金曜日、午前9時30分~午後4時(1日1団体。祝日、9月16日、10月8日・15日~17日・21日、11月5日・27日を除く)
■対 10~20人の団体
■問 広報課(電話内線231)
国民年金保険料の免除・納付猶予
20~60歳の方で国民年金保険料の納付が困難な場合、本人・配偶者・世帯主の前年所得が基準額以下であれば、保険料の納付が免除または猶予されます。
〈免除対象期間〉7月~令和8年6月分
※詳しくは、市民課または山形年金事務所(電話023-645-5111)へ。
■問 市民課(電話内線401)
水辺に親しむための心掛け6カ条
水辺のレジャーなどを安全に楽しむため、川遊びの注意事項を守りましょう。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 河川整備課(電話内線507)
「社会を明るくする運動」・「家庭の日」入選標語
令和7年度『社会を明るくする運動』 入選標語
◆最優秀
「大丈夫?」 その一言で 救われる 山形四中3年 飯野(いいの) 直(なお)
◆優 秀
「こんにちは」 心が晴れる 帰り道 山形八中3年 庄司(しょうじ) 絢音(あやね)
変えるのは 世界じゃなくて 自分から 山大付中3年 大場(おおば) ゆな
令和7年度『家庭の日』 入選標語
◆最優秀
ただいまと 言える幸せ 聞ける喜び 山形一中3年 小関(こせき) 春(はる)
◆優 秀
夕食に 話そう今日の 出来事を 山形四中1年 小山田(おやまだ) 蓮(えん)
お手伝い やればつながる 家族の輪 山形五中2年 小林(こばやし) 奏一朗(そういちろう)
※その他の入選標語など詳しくは、市ホームページへ。
■問 地域共生社会課(電話内線672)/
市青少年育成市民会議・社会教育青少年課(電話内線618)
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)