健康ナビ
ママパパ教室
■時 11月10日(金曜)午後1時15分~3時30分ごろ
(午後1時から受け付け)
■所 霞城セントラル3階 視聴覚室等
■内 助産師、栄養士、歯科衛生士の講話、抱っこ体験、おむつ交換体験等
■対 初産で妊娠週数16~33週ころの方先着約20組
■持 母子健康手帳、母子健康手帳副読本、パンフレット「妊娠中の歯の健康」(母子健康手帳と一緒に配布)
■申 10月25日から、やまがた出産・子育てアプリか電話で母子保健課へ
※教室の講話の内容を市ホームページに掲載しています。
■問 母子保健課 電話023-647-2280
子育てはぁと相談
子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。
■時 11月4日(土曜)・24日(金曜)
受付時間(1)午前9時~ (2)午前9時50分~
(3)午前10時40分~(各回約40分)
■所 霞城セントラル4階 健康診査室
■対 就学前までのお子さんを持つ保護者
■申 電話で母子保健課へ
※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。
■問 母子保健課 電話︎023-647-2280
幼児発達相談
■所 霞城セントラル4階 健康診査室
■内 公認心理師による相談
(月2回程度・事前予約制)
■対 ことばが少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんとその保護者
■申 電話で母子保健課へ
■問 母子保健課 電話︎023-647-2280
はじめての離乳食教室~これから離乳食をはじめる方へ~
■時 11月1日(水曜)午前10時~11時
(午前9時45分から受け付け)
■所 霞城セントラル3階 消費生活センター研修室
■内 講話「離乳食の進め方」
■対 4~5カ月児の保護者先着10組
■持 母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用)
■申 10月24日から、電話で健康増進課へ
■問 健康増進課 電話023-616-7273
11月の乳幼児健康診査
4カ月児
令和5年6月・7月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん
9カ月児
令和5年1月・2月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん
○受診方法:希望小児科(市の委託医療機関)で個別受診。
受診の際は医療機関へ電話で予約が必要です。
○持ち物:母子健康手帳、母子健康手帳別冊
1歳6カ月児・3歳児
少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。
■対 1歳6カ月児:令和4年4月生まれ
3歳児:令和2年2月生まれ
■所 霞城セントラル4階 健康診査室
※持ち物や注意事項等は、個別に送付する通知文書に掲載しますので、必ずお読みください。
また、母子健康手帳別冊や右の二次元コードでも確認できます。
○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課までご相談ください。
1歳6カ月児…ことばが出ない、視線が合いにくい、簡単な言いつけが分からない など
3歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など
※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。
■問 母子保健課 電話︎023-647-2280
重粒子線がん治療費用の一部助成
■内 〈治療費の助成〉照射費用から先進医療特約保険の給付金等を差し引いた額(上限62万8千円)
〈利子補給〉重粒子線治療費の借入金(治療費(上限314万円)から先進医療特約保険の給付金等を差し引いた額)に対する利子相当額
■対 次の全てに該当する方
- 山形大学医学部東日本重粒子センターで受けた重粒子線がん治療のうち、公的医療保険が適用とならない先進医療によるがん治療を受けた方
- 山形市に1年以上住所を有する方
- 市税等の滞納がない方
- 世帯の課税総所得が600万円以下の方
※詳しくは、お問い合わせください。
■問 健康増進課 電話023-616-7270
成人(おとな)の健診
詳しくは、広報やまがた3月15日号に折り込みの「山形市健診べんり帳」または次のリンク先をご覧ください。
■問 健康増進課 電話023-616-7272
山形市国保ミニドック検診
■対 山形市国民健康保険に加入する40~74歳の方
■内 特定健診に準ずる項目(循環器、糖尿病、肝機能、腎臓)、胃・大腸がん、胸部撮影、腹部エコー等をセットで受診(希望により別料金で子宮・乳がん検診)
■申 10月25日(消印有効)までに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、世帯主名、電話番号、保険証の記号と番号、希望する検診機関(下の表参照)、パジャマのサイズM・L・LL(済生館のみ)を記入の上、封書で〒990-2461南館5-3-10 山形市医師会健診センター「山形市国保ミニドック検診」担当へ(抽選。外れた場合、11月10日まで通知。当選者は11月10日以降通知)
※検診日は、検診機関から直接連絡します。検診日の変更は、直接検診機関へご相談ください。
実施月 | 検診機関 | 募集 人数 (抽選) |
料 金 | |
---|---|---|---|---|
40~64歳 | 65歳以上 | |||
12月・ |
市医師会 健診センター |
500人 | 3,676円 | 1,076円 |
市立病院 済生館 |
35人 | 31,570円 | 30,270円 |
※医師会健診センターでは、計測等の結果により、検診当日に保健指導を受けていただく場合があります。
※済生館では、胃内視鏡、胸部ヘリカルCT等の検査を行うため、料金が市医師会健診センターと異なります。女性の方は、乳がん検診がセットのため、3,090円以内の加算があります。
■問 健康増進課 電話023-616-7272
歯周疾患検診
■時 12月31日まで(年末は医療機関の診察日まで)
■対 本年度に40歳・50歳・60歳・70歳になる方
■費 40歳・50歳・60歳の方…1,300円
(市民税非課税世帯・生活保護世帯の方は無料。事前に健康増進課で申請が必要)
70歳の方…無料
■申 受診券が必要。事前に電話で健康増進課へ
※受診券は郵送または窓口で交付しています。
※受診後の申請はできません。
■問 健康増進課 電話023-616-7272
子宮頸(けい)がん予防ワクチンを自費で受けた方に対する接種費用の払い戻し
従来の定期接種の接種期限(16歳になる年度の末日)を過ぎた後に、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で受けた方に対して、接種費用を払い戻します。
■対 〈対象者〉次の全てに該当する方
- 令和4年4月1日時点で、山形市に住所を有している方
- 16歳になる年度の末日までに、HPVワクチンの定期接種が3回完了していない方
- 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性のうち、17歳になる年度から令和3年度までに、日本国内の医療機関で次の対象接種となるHPVワクチンを自費で受けた方
〈対象接種〉
- 2価HPVワクチン(サーバリックス○R)
- 4価HPVワクチン(ガーダシル○R)
- 9価HPVワクチン(シルガード9)
■内 〈1回当たりの助成額〉16,687円(2価・4価HPVワクチン)、27,687円(9価HPVワクチン)または接種費用のいずれか低い額
※最大3回分の払い戻しができます。ただし、キャッチアップ接種(公費負担での接種)を受けた回数を除きます。
■持 〈必要書類〉
(1)市指定の申請書
(2)予防接種を受けた医療機関が発行した領収書または支払い済み証明書(原本)
(HPVワクチンの接種を保険適用外で負担した額、接種日および医療機関の名称が記載されたものまたはこれらの事項を証する書類(レシート不可))
(3)接種履歴が分かる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写しまたは市指定の証明書等)
■申 郵送または直接母子保健課へ
■問 母子保健課 電話023-647-2280
第2回SUKSKスクール スマホ世代のコンディショニング
■時 10月26日(木曜)
(1)午後6時30分~、(2)午後7時20分~ (各回20分)
■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 2階シアタースペース
■講 SUKSKマイスター 中沢智治氏
■内 首や肩の凝り解消のストレッチ、体成分測定
■対 先着15人
■問 健康増進課 電話023-616-7271
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)