補助
産前産後期間の国民年金保険料免除
■内 〈免除期間〉出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間。多胎妊娠の場合は、出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
■対 国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の方
※厚生年金保険や共済組合等に未加入で、第3号被保険者でない方。
■持 本人確認書類、マイナンバーカードまたは年金手帳、母子手帳
■申 市役所1階市民課6番窓口へ
※詳しくは、市民課または山形年金事務所(電話023-645-5111)へお問い合わせください。
■問 市民課(電話内線401)
ねたきり高齢者等・重度障がい者介護者激励金
■時 〈支給時期〉令和6年3月
〈介護を受ける方が20歳以上65歳未満の場合〉
■対 重度障がい者(身体障がい者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障がい者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちで、市が行う調査で支給対象と認められた方)を在宅で6カ月を超える期間継続して常時介護している方
■申 12月1日までに、市役所2階障がい福祉課28番窓口へ
■問 障がい福祉課(電話内線550)
〈介護を受ける方が65歳以上の場合〉
■対 家庭内で65歳以上の寝たきりの高齢者(要介護4・5相当)または症状の進んだ認知症の高齢者を6カ月を超える期間継続して常時介護している方
■申 12月1日までに、市役所2階長寿支援課27番窓口へ
■問長寿支援課(電話内線569)
就学援助(新入学児童準備金)
来春、小学校にご入学するお子さんを対象に、学校で楽しく勉強できるよう、経済的にお困りのご家庭に新入学費用を援助します。
■申 11月30日までに、郵送または直接市役所8階教育総務課へ
※詳しくは、就学時健康診断資料に同封のチラシまたは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
■問 教育総務課(電話内線482)
■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)