マイナンバーカードの受取りについて
カードをお渡しする準備が整った方から、順次ご案内の文書を発送しています。
※カードの申請から約1か月程度かかります。
交付は窓口の混雑を防ぐため予約制で行っています。ご案内が届いた方は、前日までに電話またはインターネットから来庁日をご予約の上、窓口までお越しください。
※ご予約をいただいた場合でも、全国的なシステムの不具合等により当日交付できない場合がありますのでご了承ください。
交付までの流れ
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)にマイナンバーカードの申請を行います。
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が山形市役所(以下「市役所」)に、申請者のできあがったカードを送付します。市役所では交付前の設定や準備を行います。
- 市役所から交付案内の文書(交付通知書)が申請者の住所地に届きます。
- 届いた書類を確認し、市役所に電話またはインターネットで受取りの日時を予約します。
- 予約した日時に市役所に行きます。
- 窓口で必要書類の提出等を行い、暗証番号を設定してマイナンバーカードを受取ります。
予約方法
1.AI電話予約
電話番号:050-3204-4995 ※おかけ間違いにご注意ください。
受付時間:24時間
※マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)表面右上にある「3ケター6ケタ」の管理番号を使用します。
※前日までのご予約をお願いします。
土日祝日及び12月28日~1月5日、前日午後4時00分以降のお電話は、翌々開庁日以降のご予約となります。
※土日開庁日は、日程が決まり次第予約可能となります。
※次の場合は、職員対応ダイヤルにご連絡ください。
- AIが内容を認識できない。
- 代理受取り(申請者本人が入院中や障がいをお持ちの場合等)
- マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)を紛失
- その他交付に関するお問合せ
2.電話予約(職員対応ダイヤル)
電話番号:023-641-1212(内線745)
受付時間:午前8時30分から午後4時30分(土日祝日及び12月29日~1月3日を除く)
3.インターネット予約
交付場所・交付時間
1 交付場所
山形市役所1階 市民サロン マイナンバーカード交付窓口
2 交付時間
平日
午前8時30分から午後6時まで(午後5時30分最終受付)
土曜・日曜・祝日
午前9時00分から午後13時30分まで(午後13時最終受付)
土曜・日曜・祝日の開庁予定日【令和7年4月30日現在】
5月17日(土曜)、5月25日(日曜)
※カード交付は完全予約制で、先着順となっております。
ご予約の無い方は、カードをお受取りいただけません。
必要な持ち物
必要な持ち物は、交付を受ける方によって異なります。
※当日お持ちいただく書類等に不備や不足があると、お手続きができません。
本人への交付の場合(15歳以上の方)
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(市が送付するハガキ)
※裏面に本人の住所及び氏名、回答年月日をご記入ください。 - 本人確認書類
(下記「マイナンバーカード受取り時の本人確認書類一覧」よりAから1点またはBから2点) - 通知カード(初めてマイナンバーカードを作成した方)
マイナンバーカード(作成が2回目以降の方)
※以前のマイナンバーカードを紛失している場合は有料再発行となる場合がございます。
詳しくは下記「マイナンバーカードの紛失等について」をご確認ください。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
15歳未満の方、成年被後見人の方等(法定代理人)への交付の場合
本人と法定代理人が一緒に受取りに来てください。
15歳未満の方や成年被後見人の方だけで受取りに来た場合や、法定代理人のみの来庁の場合はマイナンバーカードを交付できません。
- 上記「本人への交付の場合(15歳以上の方)」の1から4の書類
- 法定代理人の本人確認書類
(下記「マイナンバーカード受取り時の本人確認書類一覧」よりAから1点またはBから2点) - 代理権者の確認書類
戸籍謄本、成年後見登記事項証明書等、法定代理人の権限を証明する書類
ただし、親権者の方で住民票上で親子関係が確認できる場合や山形市に本籍がある場合は不要
代理人への交付の場合
代理人による受取りが認められるのは、本人が病気や身体の障がい等により来庁できない場合に限られます。仕事の多忙、通学のため本人が来庁できないといった理由では、代理人が受け取ることができませんのでご注意ください。
詳しくは「代理人によるマイナンバーカードの受取りについて」ページをご覧ください。
マイナンバーカード受取り時の本人確認書類一覧
Aの書類(顔写真付き)
マイナンバーカード(再交付の場合に限る)、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降に限る)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
Bの書類
健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、保険資格確認書、こども医療証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、国家公務員共済組合員書、地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済制度加入者証、在留カード(顔写真無し)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証明書、社員証、学生証 等
- (注1)本人確認書類の文字や写真などが汚損等で確認できない場合は、事前に発行元から再交付を受けた後にお越しください。
- (注2)本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。
- (注3)本人確認書類は原本のみ可で、コピーは不可です。
利用のご案内
マイナンバーカード利用については、以下のご案内をご活用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部市民課マイナンバーカード交付推進係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線345・352
ファクス番号:023-624-8411
shimin@city.yamagata-yamagata.lg.jp