山形市・介護事業所におけるハラスメント対策マニュアル
『山形市・介護事業所におけるハラスメント対策マニュアル』を作成しました!
山形市内の介護事業所を対象に令和5年度に実施された「ハラスメント課題に関するアンケート調査(実施主体:山形市基幹型地域包括支援センター)」の結果、44.4%の職員が利用者等からのハラスメントを経験したことがあることが判明しました。
これを受け、山形市では利用者等からのハラスメントを未然に防ぐとともに、ハラスメント事案が発生した際の対応方法や報告手順を明らかにすることで、介護職員が心身ともに安全かつ安心して快適に働き続けられる環境づくりを推進するために本マニュアルを作成しました。(監修:聖隷クリストファー大学 篠﨑良勝氏)
『介護事業所におけるハラスメント対策マニュアル』構成
- 山形市の現状
- 介護の現場におけるハラスメントリスクの現状
- 日常的な利用者等からのハラスメント対策
- ハラスメント事案の発生時の対応
- 介護現場におけるセカンドハラスメントの実態と予防策
- 契約解除の対応と契約書等への記載
- 介護支援専門員の役割と負担軽減のために
- ハラスメント危険予知訓練(6ラウンド法)
- ハラスメント啓発ポスター作製の意義と目的
- ハラスメントフローチャート
- ハラスメント被害記録とハラスメント報告書
ハラスメント対策様式
ハラスメント対策体制の整備に役立つ様式を作成いたしました。事業所の実態に合わせて編集の上、ご活用ください。
-
介護現場におけるハラスメント防止チェックポイント (Word 23.7KB)
-
介護現場におけるハラスメント防止チェックポイント (PDF 134.0KB)
-
「契約解除に関する記載事項」の例と「契約解除時の実務手順」の例 (Word 24.7KB)
-
「契約解除に関する記載事項」の例と「契約解除時の実務手順」の例 (PDF 193.8KB)
-
ハラスメント啓発ポスター (Jpeg 382.0KB)
-
「ハラスメント対応フローチャート」見本 (Word 84.8KB)
-
「ハラスメント対応フローチャート」見本 (PDF 347.1KB)
-
ハラスメント被害記録用紙(見本)と(記入例) (Word 54.3KB)
-
ハラスメント被害記録用紙(見本)と(記入例) (PDF 655.8KB)
-
ハラスメント報告書用紙(見本)と(記入例) (Word 38.6KB)
-
ハラスメント報告書用紙(見本)と(記入例) (PDF 561.3KB)
ハラスメント危険予知訓練(6ラウンド法)
「ハラスメント危険予知訓練(6ラウンド法)」は、介護現場で職員がハラスメントに落ち着いて対応できる力を養うためのグループワーク形式の訓練です。ぜひ事業所内研修等にご活用ください。
-
事例1「利用者宅を訪問した際に(利用者本人からの言葉と態度の威嚇)」(外部リンク)
-
事例2「利用者宅を訪問した際に(利用者の家族からの言葉による精神的圧迫)」(外部リンク)
-
事例3「デイサービスで(利用者本人からのセクハラ)」(外部リンク)
-
事例4「利用者家族からの電話で(家族からの圧迫・威嚇電話)」(外部リンク)
-
事例5「施設で利用者に呼ばれて行ってみると(言葉による精神的圧迫~セカンドハラスメント)」(外部リンク)
-
事例6「利用者本人から(外国人介護職に対する精神的圧迫~セカンドハラスメント)」(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉推進部地域共生社会課人材確保推進係
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線930
kyosei@city.yamagata-yamagata.lg.jp