教室・講座

ページ番号1015917  更新日 令和7年3月27日

印刷大きな文字で印刷

普通救命講習1.

■時 4月27日(日曜)午前9時~正午

■所 西消防署多目的ホール(西崎)

■内 AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行)

■対 先着40人程度

■申 4月1日から、電子申請または電話で救急救命課へ

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193

スクスクポイント対象

このページの先頭へ戻る

ボランティアスタッフセミナー

■時 5月11日(日曜)午前9時~午後4時

■所 少年自然の家とその周辺

■内 子どもたちが行う自然体験活動や炊飯活動を体験

■対 大学生・大学院生

■費 1人600円程度

■持 野外活動に適した服装、雨具、軍手

■申 4月1日~23日に、少年自然の家ホームページまたは電話で少年自然の家へ

※希望者にはタクシーでの送迎あり。

■問 少年自然の家(電話023-643-8533

このページの先頭へ戻る

社会福祉協議会の講座

■問 電話023-645-9233

◆手話ボランティア養成講座

■時 5月7日(水曜)~令和8年3月11日(水曜)の毎週水曜日午後7時~9時

■所 総合福祉センター3階会議研修室1

■内 聴覚障がい者の理解、手話の学習

■対 8割以上参加可能な方で、市在住の初めて手話を学ぶ方25人(抽選)

■費 4290円(テキスト代)、クラウド登録料1750円(任意)

■申 4月25日午後5時までに、申し込みフォームで

◆第39回ボランティアスクール傾聴講座

■時 6月4日(水曜)~7月30日(水曜)の毎週水曜日午前9時30分~11時30分

■所 総合福祉センター

■対 全て参加可能な方先着20人

■費 350円(保険料)

■申 5月16日午後5時までに、申し込みフォームで

このページの先頭へ戻る

カブトムシの育て方教室

■時 4月19日(土曜)午前10時~11時

■内 カブトムシの幼虫2匹を配布、育て方の説明

■対 小学生とその保護者先着15組

■費 1組千円(材料代、入園料)

■申 4月6日から、電話で野草園へ

■問 野草園(電話023-634-4120

このページの先頭へ戻る

あなたのやる気応援企画 初心者のためのふらっとNPO教室

■時 4月25日(金曜)午後6時~7時30分

■所 市民活動支援センター

■対 先着8人

■申 4月23日までに、電話、ファクス(ファクス647-2261)、Eメール(center@yamagata-npo.jp)のいずれかで市民活動支援センターへ

■問 市民活動支援センター(電話023-647-2260

このページの先頭へ戻る

名曲から学ぶ韓国語

■時 4月19日(土曜)午後1時30分~3時50分

■所 国際交流センター

■対 先着20人

■申 4月1日から、電話で国際交流センターへ

■問 国際交流センター(電話023-637-2275

このページの先頭へ戻る

福祉文化センターの講座

■問 電話023-642-5181
 ファクス625-2150
 Eメール fukubunsen@city.yama
 gata-yamagata.lg.jp
 〒990-0021小白川町2-3-47

(1)「ゆる~く楽しいはつらつ体操教室」(全4回)

■時 5月13日~6月3日の毎週火曜日午前10時~正午

■内 フィットネスインストラクター・飯野真夕氏による転倒予防に役立つ基礎的な運動

■対 全て参加可能な60歳以上の方先着30人

■費 84円(保険料)

(2)小白川やすらぎ荘 古典文学に親しむ『うたたね』(全9回)

■時 5月22日~10月30日の木曜日午前10時~正午

■内 阿仏尼作『うたたね』の解説と朗読

■対 60歳以上の方40人程度(抽選)

■費 1770円(書籍代)

■持 書籍『笠間書院 うたゝね 竹むきが記』

(3)言語機能回復訓練教室(全8回)

■時 5月~12月の毎月第1土曜日(5月は第2土曜日)午前9時30分~11時30分 

■対 言語機能に障がいのある身体障がい者手帳の所持者先着10人

(4)運動機能回復訓練教室(全10回)

■時 5月~令和8年2月の毎月第3土曜日午前10時~正午

■内 理学療法士の指導を受けて身体機能を維持・強化するための運動を行う

■対 運動機能に障がいのある身体障がい者手帳の所持者15人(抽選)

■費 210円(保険料)

※■申 (1)は4月9日午前9時から、電話で福祉文化センターへ
 4月1日から、(2)は18日(必着)、(3)は30日(必着)、(4)は23日(必着)までに、住所、氏名、年齢、電話番号、教室・講座名、障がい名を記入の上、電話、ファクス、Eメール、はがきのいずれかで福祉文化センターへ((2)は書籍購入の有無も。直接の申し込みも可)

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)