イベント
マルタニ長谷川家所蔵「五月人形展」
■時 4月16日(水曜)~5月27日(火曜)午前10時~午後6時(5月27日は午後3時まで)
■所 山形まるごと館 紅の蔵街なか情報館
■問 山形まるごと館 紅の蔵(電話023-679-5101)
市立図書館の催し
■問 電話023-624-0822
◆おはなしの広場
■時 4月13日(日曜)午前10時30分~11時
■内 図書館ボランティアによる「春、らんまん」をテーマに読み聞かせ
■対 3歳~小学生先着30人
◆オリジナルイラストのしおり作りワークショップ
■時 4月20日(日曜)午前10時30分~正午
■講 イラストレーター・竹永絵里氏
■対 小学生~高校生とその保護者10組
■持 ペン・色鉛筆・消しゴムなどの文房具
■申 4月1日~15日に、電話、ファクス(ファクス624-0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ(直接の申し込みも可)
「ドキュ山ユース」セレクション・ドキュメンタリー上映会
■時 4月13日(日曜)午後1時30分~
■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 2階シアタースペース
■内 ドキュメンタリー映画『家族写真』(1989年/60分)のフィルム上映、高校生を対象にした感想会
※詳しくは、山形国際ドキュメンタリー映画祭ホームページへ。
■問 文化創造都市課(電話内線769)
ぶらぽ倶楽部2025〝ぶらっ〟と散歩しながら街・探険
■時・■所・■内 〈第1回〉4月19日(土曜)・霞城公園東大手門前(集合)~ほっとなる広場公園(解散)・「山形城から商人町へ」〈第2回〉5月17日(土曜)ほっとなる広場公園(集合・解散)・「江戸寺町から明治の道をたどる」〈第3回〉6月21日(土曜)・市役所前(集合)~ほっとなる広場公園(解散)・「蔵とレトロ建築をめぐる」
※いずれも午前9時出発。
■費 各回100円(保険料など)
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
■問 観光案内センター(電話023-647-2266)
市民の茶会
■時 4月19日(土曜)午前10時~午後3時(1時間ごとに1席)
■所 清風荘茶室「宝紅庵」
■講 表千家 服部宗玲氏
■対 各回先着20人
■費 一服800円(菓子付き)
■申 4月18日までに、電話で清風荘へ
■問 清風荘(電話023-622-3692)
「ふたば農園」でジャガイモや大根を作ろう
■時 〈開園式・ジャガイモの定植〉4月26日(土曜)午前9時30分~正午
■所 元双葉小学校(大字門伝)
■内 双葉地区での農業体験(種まき・管理・収穫・加工)
■対 約8回の体験作業に参加可能な方先着10人
■費 3千円(材料代、保険料、3回のそば昼食代)
■申 4月4日から、電話で元双葉小学校管理委員会(電話080-2830-2860)へ(受け付けは午前9時~午後1時)
■問 企画調整課(電話内線221)
きのこ(ナメコ・シイタケ)植菌体験
■時 4月20日(日曜)午前10時~正午
■対 先着20人
■費 1500円(材料代・入園料込み。高校生以下1200円)
■申 4月6日から、電話で野草園へ
■問 野草園(電話023-634-4120)
モンテディオ山形パブリックビューイング
■時 4月29日(火曜・祝日)午後2時~
■所 道の駅やまがた蔵王樹氷ホール
■内 モンテディオ山形VSカターレ富山
■問 道の駅やまがた蔵王(電話023-676-6868)
親子ふれあい自然体験
■時 (1)5月10日(土曜)(2)5月24日(土曜)午前9時~午後3時
■所 少年自然の家とその周辺
■内 親子で魚つりや炊飯活動を行う
■対 市内小学1~3年生とその保護者各日10組程度(抽選)
■費 1人600円程度
■持 野外活動に適した服装、雨具、軍手
■申 4月1日~(1)は20日、(2)は29日までに、少年自然の家ホームページまたは電話で少年自然の家へ
■問 少年自然の家(電話023-643-8533)
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)