健康ナビ

ページ番号1015429  更新日 令和7年1月9日

印刷大きな文字で印刷

ママパパ教室

■時 2月15日(土曜)午後1時10分~4時30分ごろ(午後1時から受け付け)

■所 霞城セントラル3階視聴覚室など

■内 助産師・歯科衛生士の講話、沐浴(もくよく)体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験など

■対 初産で妊娠週数16~33週ごろの方先着16組程度

■持 母子健康手帳、母子健康手帳副読本

■申 1月17日から、やまがた出産・子育てアプリで

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 母子保健課 電話023-647-2280

子育てはぁと相談

 子育てに関すること一人で悩まずに何でも話してみませんか?公認心理師が相談に応じます。

■時 2月1日(土曜)・12日(水曜)
 受付時間(1)午前9時~ (2)午前9時50分~
 (3)午前10時40分~(各回約40分)

■所 霞城セントラル4階健康診査室

■対 就学前までのお子さんを持つ保護者

■申 電話で母子保健課へ

※予約状況により、翌月以降の相談日をご案内することがあります。

■問 母子保健課 電話023-647-2280

幼児発達相談

■所 霞城セントラル4階健康診査室

■内 公認心理師による相談(月2回程度・予約制)

■対 言葉が少ない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまく取れないなど、発達に心配のある就学前までのお子さんとその保護者

■申 電話で母子保健課へ

■問 母子保健課 電話023-647-2280

はじめての離乳食教室
~これから離乳食をはじめる方へ~

■時 2月15日(水曜)午後1時30分~2時30分
 (午後1時15分から受け付け)

■所 霞城セントラル3階大会議室

■内 講話「離乳食の進め方」

■対 4~6カ月児の保護者先着20組程度

■持 母子健康手帳、バスタオル(おむつ替え用)

■申 1月22日から、市ホームページで

■問 健康増進課 電話023-616-7273

SUKSKポイント対象

2月の乳幼児健康診査

詳しくは、母子健康手帳別冊または市ホームページでも確認できます

1カ月児

令和6年12~令和7年2月生まれで、標準的には、生後27日を超え生後6週になる日の前日までのお子さん(受診可能期間:満2カ月になる日の前日まで)

4カ月児

令和6年9・10月生まれで、満4カ月になり満5カ月になる日の前日までのお子さん

9カ月児

令和6年4・5月生まれで、満9カ月になり満10カ月になる日の前日までのお子さん

○受診方法:希望小児科(委託医療機関。1カ月児は産科も可)で個別受診。
 受診の際は、医療機関へ予約が必要です。

■持 母子健康手帳、母子健康手帳別冊(1カ月児は補助券・健康診査票も)

※1カ月児を委託医療機関以外で受診した場合、健診費用の一部を助成します。詳しくは、市ホームページへ。

1歳6カ月児・3歳児・5歳児

 少人数制で実施するため、対象の方には個別に通知します。

■対 1歳6カ月児:令和5年7月生まれ
 3歳児:令和3年5月生まれ
 5歳児:令和2年1月後半・2月前半生まれ

■所 霞城セントラル4階健康診査室

※持ち物や注意事項などは、個別に送付する通知文書に掲載しますので必ずお読みください。

○次のようなご心配などがありましたら、母子保健課へご相談ください。
1歳6カ月児…言葉が出ない、視線が合いにくい、簡単な言い付けが分からない など
3・5歳児…集団行動が苦手、落ち着きがない、かんしゃくやパニックを起こす、強いこだわりがある など

※母子健康手帳の「保護者の記録」の欄は、お子さんの成長発達を確認できます。お子さんの年齢に合わせてチェックしましょう。

■問 健康増進課 電話023-647-2280

おいしく減塩!今日からできる適塩講座

■時 2月7日(金曜)午前10時~午後1時
 (午前9時45分から受け付け)

■所 霞城セントラル3階視聴覚室

■内 講話「食べ方を工夫して無理なく楽しい減塩を」・調理実習

■対 20歳以上の方先着20人

■持 エプロン、布巾2枚、頭にかぶる布、みそ汁50cc(油の入っていないもの、汁のみ)

■申 1月16日~31日に、電話で健康増進課へ

■問 健康増進課 電話023-616-7273

SUKSKポイント対象

心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか

【ひきこもり相談】
 ひきこもりに悩む本人や家族を対象にした相談

■時 2月14日(金曜)

【精神保健福祉相談】
 眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、つらい気持ちが続くなどで、お悩みではありませんか。
本人や家族の方を対象にした相談を行っています。

■時 2月26日(水曜)

※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回)。

■所 霞城セントラル4階

■申 1週間前までに、電話で健康増進課へ

※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する電話相談は随時、来所相談は予約制です。

■問 健康増進課 電話023-616-7275

SUKSK(スクスク)生活で免疫力アップ!!

 体の免疫力が低下することで発症しやすくなる病気に、帯状疱疹(ほうしん)があります。

 予防には、ワクチン接種のほか、適度な運動やバランスの良い食事、質の良い睡眠を取るなど、市が提唱するSUKSK生活で免疫力をアップすることが効果的です。

帯状疱疹って?
チクチク、ピリピリと刺すような痛みが皮膚に生じ、続いて水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に現れる病気です。
症状は体の左右どちらか一方、多くは上半身に現れるのが特徴です。過労やストレス、加齢などによる免疫力の低下が原因で発症し、50歳以降から多くなり、高齢者の罹患(りかん)率が高くなる傾向にあります。

 できることからSUKSK生活を実践し、免疫力を上げましょう! SUKSK生活の内容は市ホームページへ。

■問 健康増進課 電話023-616-7274

ななかまどの会 家族向けひきこもり学習会

■時 2月12日(水曜)午後1時30分~3時

■所 霞城セントラル3階消費生活センター研修室

■内 講話「障害年金について」、家族同士の交流(いずれかの参加も可)

■対 ひきこもり者のご家族先着30人

■申1月15日~2月7日に、電話で健康増進課へ

※申込時に現状をお伺いします(秘密厳守)。

■問 健康増進課 電話023-616-7275

SUKSKポイント対象

SUKSUK減塩・野菜たっぷりレシピ

SUKSK野菜たっぷりレシピ集から、食塩控えめで野菜をしっかり取れる料理を紹介します。

おから煮

おから煮

野菜やごま油の風味と、 煮干し粉のうま味が豊かな一品

材料(6人分)

大根葉 55g
ごま油 2g(小さじ1/2)
ゴボウ 90g(1/2本)
ニンジン 60g(1/2本)
大根 100g(2cmの輪切1個)
レンコン 60g(1/2節)
糸こんにゃく 50g
しめじ 90g(1株)
ちくわ 40g
おから 180g
ごま油 12g(大さじ1)

A
しょうゆ 36g(大さじ2)
みりん 18g(大さじ1)
酒 15g(大さじ1)
煮干し粉 6g(大さじ1)
水 210ml

作り方
(1)大根葉を小口切りにし、ごま油でさっと炒める。
(2)ゴボウはささがき、ニンジンと大根はせん切り、レンコンはいちょう切り、糸こんにゃくは食べやすい長さに切って下茹でする。しめじは石づきを取ってほぐし、ちくわは輪切りにする。
(3)フライパンにごま油を入れ、ちくわ以外の(2)を軽く炒める。
(4)(3)にちくわとAを入れる。具材に火が通ったら、おからを入れてよく混ぜ、なじませる。最後に(1)を加えて混ぜる。

栄養価(1人分)…エネルギー104kcal、たんぱく質5.6g、脂質3.9g、炭水化物13.8g、食塩相当量1.1g

SUKSK野菜たっぷりレシピ集の設置場所等詳しくは、市ホームページをご覧ください。

■問 健康増進課 電話023-616-7273

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)