市民税・県民税申告相談が始まります
市民税・県民税の申告時期が近づいてきました。市民税・県民税を課税するための基礎資料となるため、3月17日(月曜)まで忘れずに申告してください。申告いただいた所得などは、国民健康保険税や介護保険料などの算定資料にもなります。
■問 市民税課 電話内線307
申告が必要な方
令和7年1月1日現在で山形市に住民登録があり、次に該当する方などです。
○営業・農業・不動産、個人年金などの収入があった方
○市民税・県民税において、医療費控除・生命保険料控除などの各種所得控除などを受けようとする方
○令和6年中の収入がなかった方(申告しない場合は課税(所得)証明書などを発行できない場合があります)
申告する必要のない方
○所得税の確定申告をする方
○令和6年中の収入が給与または公的年金のみで、支払者から山形市に支払報告書が提出されており、追加したい所得控除などが無い方
郵送での申告にご協力をお願いします
申告書と必要な添付・提示書類の原本または写し(証明書は原本)を忘れずに同封してください。3月17日(月曜)必着で市民税課までお送りください。
申告会場に収受ボックスを設置します
申告書と添付必須書類を封筒に入れて封をし、収受ボックスへ投函してください。
※郵送での申告や収受ボックスでの提出方法、受付時間について詳しくは、市ホームページへ。
申告時は次の点にご注意ください
・確定申告が不要な収入がある方(給与所得者で、年末調整済みの給与所得以外の所得が20万円以下の場合など)も、市民税・県民税においては、金額にかかわらず申告が必要です。
・所得控除を受ける方は、領収書や支払証明書、控除証明書、障がい者手帳などを必ずお持ちください。
・営業・農業・不動産所得がある方は、収支内訳書が必要です。ご自宅で記入の上、提出してください。出荷をしていなくても、経営所得安定対策による交付金や補助金、小作料を受け取った方も同様に農業所得または不動産所得の申告が必要です。
・医療費控除を申告する方は医療費控除の明細書の添付が必須です。領収書の添付・提示による申告はできませんのでご注意ください。なお、各医療保険者が発行する医療費通知を添付することで明細書の記載を省略することができます。医療費通知に記載されていない期間については、その期間分の医療費をまとめた明細書を作成してください。
1月20日から市ホームページで申告書の作成と市民税・県民税の試算が可能です
インターネット上で必要事項を入力することで、税額の試算と申告書の作成ができます。作成した申告書は、郵送での申告に利用できます。
※詳しくは、市ホームページへ。
事業主の皆さんへ
給与支払報告書の提出期限は1月31日(金曜)です
令和6年中に従業員などに給与を支払った方(会社や個人など)は、1月31日(金曜)までに、金額の多少にかかわらず給与支払報告書を提出してください。令和7年1月1日時点で山形市に住民登録のある従業員の給与支払報告書は、市民税課に提出してください。事務処理の都合上、1月24日(金曜)までの提出にご協力ください。なお、給与支払者が個人事業主の場合は、給与支払報告書に個人事業主の方のマイナンバーを記入した上で、番号確認書類と身元確認書類の提示または写しの添付をお願いします。
山形県全体で市民税・県民税特別徴収(給与などから差し引き)の完全実施を行っています。普通徴収(本人が直接金融機関などで納付)へ切り替える理由がない場合は、特別徴収となります。普通徴収への切り替え理由の詳しい情報は、令和6年11月15日付でお送りした「給与支払報告書の提出について」または市ホームページへ。
東北税理士会からのお知らせ
■問 東北税理士会山形支部 電話023-632-4244
税理士による給与所得者・小規模事業者等の税金相談(無料) 完全予約制
●と き 2月1日(土曜)午前10時~午後4時
●ところ 山形テルサ 1階大会議室
●申し込み 1月17日~30日(平日午前9時30分~午後4時30分)に、予約専用ダイヤル(電話050-2018-1150)へ
※土地・株式などの譲渡所得や相続税・贈与税についての申告相談は行いません。
令和7年度(令和6年分)申告相談日程
1月28日~3月14日は職員が不在となるため、市役所2階21番市民税課窓口での申告相談、申告の受け付けはできません。
<各地区コミュニティセンター>
〇受付時間 午前9時30分~11時30分、午後1時~3時30分
※午前の受付開始時間が変更となりましたのでご注意ください。
とき | 対象地区 | ところ |
---|---|---|
1月28日 (火曜) |
山寺地区 | 山寺 コミセン |
1月29日 (水曜) |
西山形地区 | 西山形 コミセン |
1月30日 (木曜) |
本沢地区 | 本沢 コミセン |
1月31日 (金曜) |
出羽地区 | 出羽 コミセン |
2月3日 (月曜) |
千歳地区 (下青柳地区を含む) |
千歳 コミセン |
2月4日 (火曜) |
東沢地区 |
東沢 コミセン |
2月5日 (水曜) |
村木沢地区 |
村木沢 コミセン |
2月6日 (木曜) |
高瀬地区 |
高瀬 コミセン |
2月7日 (金曜) |
大郷地区
|
大郷 コミセン |
2月10日 (月曜) |
金井地区 (江俣、江南、嶋南を除く) |
金井 コミセン |
2月12日 (水曜) |
楯山地区 (下青柳地区を除く) |
楯山 コミセン |
2月19日 (水曜) |
南山形地区 | 南山形 コミセン |
2月20日 (木曜) |
蔵王地区 (飯田、飯田西、桜田東、桜田西、桜田南を除く) |
蔵王 コミセン |
2月21日 (金曜) |
明治地区 | 明治 コミセン |
大曽根地区 | 大曽根 コミセン |
|
2月25日 (火曜) |
飯塚地区 | 飯塚 コミセン |
椹沢地区 | 椹沢 コミセン |
◆南沼原地区(申告会場:南沼原コミセン)の申告相談日程
2月13日(木曜)
【午前】沼木(前明石の一部含む)
【午後】木ノ目田、羽黒堂、松栄、南館
2月14日(金曜)
【午前】飯沢、高堂、中沼、長苗代、深町、南館西、吉原南、若宮
【午後】富の中、明神前、吉原
◆滝山地区(申告会場:滝山コミセン)の申告相談日程
2月17日(月曜)
【午前】神尾、中桜田、八森
【午後】東青田、平清水
2月18日(火曜)
【午前】青田、青田南
【午後】旭が丘、岩波、小立、上桜田、土坂
(注)コミセンは、コミュニティセンターの略称
<市役所>
〇ところ 市役所11階大会議室
〇受付時間 午前9時~11時30分、午後1時~3時30分
とき |
|
対象地区 |
---|---|---|
2月27日 |
午前 |
下条町・城北町・錦町 |
午後 |
相生町・本町・松山・美畑町・六日町 | |
2月28日 |
午前 |
五十鈴・大野目・大野目町・沼の辺町 |
午後 |
印役町・上山家町・山家町 ・山家本町・和合町 |
|
3月3日 |
午前 |
鈴川町・高原町・穂積 |
午後 |
早乙女・双月新町・双月町・花楯 ・浜崎・芳野 |
|
3月4日 |
午前 |
銅町・松見町・宮町 |
午後 |
あさひ町・小白川町・諏訪町・薬師町 | |
3月5日 |
午前 |
城西町・七日町 |
午後 |
鉄砲町・十日町・旅篭町 | |
3月6日 |
午前 |
上町・香澄町・清住町・鳥居ケ丘 |
午後 |
江俣・江南 | |
3月7日 |
午前 |
円応寺町・北町・北山形 |
午後 |
飯田・飯田西・篭田・寿町・やよい | |
3月10日 (月曜) |
午前 |
末広町・桧町・南原町・元木 |
午後 |
東原町・松波・馬見ケ崎・若葉町 | |
3月11日 |
午前 |
あずま町・桜田東・桜田西・桜田南 ・南一番町~南四番町 |
午後 |
荒楯町・南栄町・西田 | |
3月12日 |
午前 |
あかねケ丘・前田町・三日町・緑町 |
午後 |
五日町・大手町・春日町・小荷駄町 ・城南町・双葉町・八日町 |
|
3月13日 |
午前 |
木の実町・小姓町・桜町・嶋北・嶋南 |
午後 |
あこや町・久保田・幸町・肴町・白山 | |
3月14日 |
全日 |
全地域対象 |
指定日にお越しいただけない方は、上記日程の市役所受付日にお越しください。指定地区以外の方も受け付けます。また、上記日程のほか、3月2日(日曜)に限り、市役所11階大会議室で申告相談を行います。初日や日曜日は、特に混み合いますのでご留意ください。
山形税務署からのお知らせ
■問 山形税務署 電話023-622-1611
確定申告などに対する一般的な相談は、電話相談センター(622-1611(音声案内0番を選択))へ。
確定申告は、ご自宅からスマホ、タブレットおよびパソコンでe-Taxをご利用ください!
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」なら金額などを入力するだけで自動計算で申告書を作成できます。
また、マイナポータル連携を行うと給与所得の源泉徴収票※や生命保険料控除などの情報が自動入力でき非常に便利です。
令和6年分から贈与税の申告についてもスマホで申告書が作成できるようになります。
※自動入力の対象となるためには一定の要件があります。
確定申告書等にはマイナンバーの記載が必要です
確定申告書などの提出の際は、申告者ご本人の「マイナンバーカード」または「マイナンバーを確認できる書類(通知カードなど)と身元確認ができる書類(運転免許証など)」の提示または写しの添付が必要です(ご自宅などからe-Taxで提出する場合は不要です)。
※配偶者および扶養親族のマイナンバーの記入漏れにご注意ください。
確定申告書作成会場について
○とき 2月17日(月曜)~3月17日(月曜) 午前9時~午後4時
(土曜・日曜日、祝日を除く。ただし、3月2日(日曜)は開設します。)
○ところ 山形テルサ(税務署には申告書作成会場を設置していません)
※申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は、会場で当日配布しますが、配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。
LINEを通じたオンラインによる事前発行も可能です(事前発行可能期間が設けられています)。
※会場ではご自身のスマホやタブレットを使用して申告書を作成していただきますので、スマホ、タブレットおよびマイナンバーカードをご持参ください。マイナンバーカード発行時に設定した利用者証明用電子証明書(数字4ケタ)・署名用電子証明書(英数字6~16文字)のパスワードも必要です。
※会場の駐車台数には限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください(駐車料金は有料です)。
申告期限および納付期限(申告と納税は期限内に!)
所得税および復興特別所得税、贈与税…3月17日(月曜)まで
個人事業者の消費税および地方消費税…3月31日(月曜)まで
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
財政部市民税課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)内線304~310・366
ファクス番号:023-624-8898
shiminzei@city.yamagata-yamagata.lg.jp