令和7年度山形市産材利用店舗等内装木質化支援事業について
令和7年4月23日(水曜日)より受付開始します
景観重点地区に指定されている「山寺地区」、「蔵王温泉地区」及び「七日町御殿堰周辺」又は「中心市街地」に所在する飲食店、小売店、商業施設の内装木質化に(※)山形市産材「べにうっど」を使用する場合、材料費の一部を補助いたします。
(※)山形市産材「べにうっど」とは・・・山形市有林又は山形市内の森林から伐採された原木を、市内の製材業者又は山形木材業組合加盟業者が市内で加工出荷した木材で、生産・流通履歴が明確で適正に管理されたもの
活用事例
最上高湯 善七乃湯(令和5年度活用)
客室入口の窓枠に市産材を活用いただきました。木のぬくもりが感じられ、温かみのある癒しの空間となっております。
活用事例
サービス付き高齢者向け住宅 ガーデンテラス七日町(愛称:御殿堰テラス)(令和6年度活用)
建物入口とエントランスホールに市産材を活用いただきました。
補助金の額について
内装木質化に使用する市産材の材料費の2/3以内(上限30万円)。
ただし、消費税及び地方消費税相当額を除きます。
募集方法
募集期間 令和7年4月23日(水曜日)~
募集件数 3件(先着順)
受付について
受付窓口:市役所6階森林整備課
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
事業内容について
補助対象事業とは補助対象店舗の内装の全部又は一部に市産材を使用して、その新築、増築、改築又は修繕を行う事業です。
対象となる店舗
次のいずれにも該当するものとする。
- 原則として店舗等の利用者が限定されていないこと。
- 天井、床、壁、窓枠等店舗等の室内の目立つ部分に市産材が使用されること。
- 市産材のPRのために、市が提供する(※)市産材プレートが利用者から見える部分に設置されること。
- 景観重点地区として指定されている「山寺地区」、「蔵王温泉地区」及び「七日町御殿堰周辺」又は山形市中心市街地活性化基本計画(令和2年11月策定)2[2]に規定する「中心市街地」に所在するものであること。
- 補助対象事業に係る施工業者が市内に事業所又は営業所を有する工務店等であること。
- 宗教活動又は政治活動を主な目的とするものでないこと。
- 法令等に違反するものでないこと。
(※)市産材プレートは工事完了後に山形市から提供しますので、利用者の方が見える箇所に設置をお願いします。
対象となる方
補助対象事業を行う(※)店舗等事業者で、次のいずれにも該当しないものとする。
- この市の令和6年度の市税を滞納している者
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業、同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業、同条第11項に規定する特定遊興飲食店営業又は同法第35条の2に規定する特定性風俗物品販売等営業を行う者
- その他市長が適当でないと認める者
(※)店舗等事業者とは・・・ 店舗等の所有者又は店舗等を借用して事業を行う者
申請の際に必要なもの
- 山形市産材利用店舗等内装木質化支援事業計画書(別記様式第1号)
- 山形市産材証明書(内装木質化支援事業)(別記様式第2号)
- 補助対象事業に係る見積書及び内訳書(補助対象経費が明確に分かるもの)の写し
- 市産材の使用箇所を明示した平面図及び立面図
- 補助対象事業の完了後の店舗等の内部のイメージが分かるもの
- 令和6年度の納税証明書
※納税証明書は山形市への納税義務がなく、山形市の納税証明書の添付ができない方は、納税証明書の添付は必要ありません。
計画を変更(中止)する際に必要なもの
申請した計画内容を変更(中止)する場合は、承認申請書(様式第3号)の提出が必要となります。
事業が完了した際に必要なもの
提出期限までに下記の書類を提出してください。
- 山形市産材利用店舗等内装木質化支援事業実績書(別記様式第4号)
- 市産材の生産・流通履歴が分かるもの
- 補助対象事業の支出を証明する材料発注書及び受領書又は領収書の写し
- 市産材の使用箇所の状況が分かる写真
市産材の生産・流通履歴が確認できるもの…
木材の流通経路や分別管理が徹底されていることを明確に確認できる書類として、製材を納入する製材業者によって、下記の1.2.3.から、それぞれ該当する書類の提出をお願いします。
1.「やまがたの木」認定の製材業者から出荷された木材の場合
- やまがたの木認証制度に伴う「販売管理票」の写し
2.合法木材認定所製材業者から出荷された木材の場合
- 合法木材証明書(認定事業者番号、押印)
- 来歴表(伐採から出荷まで)
- 製材所での分別管理状況写真
3.その他(上記2つのどちらの認定製材業者でもない製材所から出荷された木材の場合)
- 当該木材の伐採届けの写し
- 来歴表(伐採から出荷まで)
- 原木から製材までの管理状況写真(集積所、製材所等)
提出期限とは…
市産材を使った内装工事の完了の日から20日を経過する日又は令和8年2月28日のいずれか早い日
実績報告書提出の際は提出期限にご留意の上、補助事業完了後速やかにご提出いただきますようお願いします。
手続きについての注意事項
- 市産材を使用する工事は、山形市から「補助金交付決定通知書」が届いてから着手してください。
※着手済の工事は、補助の対象となりません。 - 募集は先着順での受付となり、募集戸数に到達次第、受付を終了させていただきます。
- 全ての添付書類がそろった時点で受付とさせていただきます。
補助金要綱・チラシ・Q&A
-
令和7年度 山形市産材利用店舗等内装木質化支援事業費補助金交付要綱 (PDF 145.6KB)
-
山形市産材利用店舗等内装木質化支援事業チラシ (PDF 497.7KB)
-
Q&A (PDF 457.3KB)
書類のダウンロード
下記よりダウンロードしてご使用ください。
申請に必要な書類
-
山形市産材利用店舗等内装木質化支援事業費補助金交付申請書 (Word 24.2KB)
-
山形市産材利用店舗等内装木質化支援事業計画書(別記様式第1号) (Word 23.1KB)
-
山形市産材証明書(内装木質化支援事業)(別記様式第2号) (Word 21.5KB)
実績報告に必要な書類
計画の変更(中止)のとき必要な書類
山形市産材の愛称が「べにうっど」に決定しました!
山形市で育ち生産された木材に多くの方から親しみや興味をもってもらえるよう、愛称を募集した結果、親しみやすさ、呼びやすさ、山形らしさを兼ねている「べにうっど」に愛称が決定しました!あわせてロゴマークも決定しましたのでお知らせします!
詳細については下記URLをご覧ください。
最後に
今回本事業の補助を受けた場合、市が実施するアンケートや市産材のPRにご協力をお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林部森林整備課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)
ファクス番号:023-624-8426
shinrin@city.yamagata-yamagata.lg.jp