教室・講座
普通救命講習3.
■時 5月10日(土曜)午前9時~正午
■所 西消防署(西崎)
■内 AEDの取り扱いを含めた乳児・小児を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行)
※e-ラーニング(電子学習)の利用を推奨しています(受講証明書が必要)。
■対 先着40人程度
■申 4月15日から、電子申請または電話で消防本部救急救命課へ
■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193)
山形ファミリー・サポート・センター子育て支援者養成講座
■時 5月13日(火曜)~26日(月曜)のうち7日間(土曜・日曜日を除く)
※詳しくは、やまがた育児サークルランドホームページまたはやまがた育児サークルランド(電話023-687-1720)へ。
■問 保育育成課(電話内線585)
正しい嘘(うそ)の使い方~第44回哲学カフェ土曜日版~
■時 5月10日(土曜)午後2時~4時
■所 市民活動支援センター
■対 先着10人程度
■申 5月9日までに、電話で市民活動支援センターへ
■問 市民活動支援センター(電話023-647-2260)
耳からの健康講座
■時 5月14日(水曜)午前10時~11時30分
■所 南部公民館3階集会室
■内 補聴器相談医(耳鼻科医)による加齢性難聴と介護予防についての講話
■対 先着50人
■申 4月18日から、電話で地域包括支援センターふれあい(電話023-628-3988)へ
■問 長寿支援課(電話内線599)
緑のカーテン講習会
■時 5月15日(木曜)午前9時30分~11時30分
■所 西公園どんぐり工房
■講 園芸家・鈴木信昭氏
■内 夏の節電、地球温暖化防止に効果のある緑のカーテンの作り方、ペットボトルを使った花の植え付け講習会
■対 先着20人
■申 4月15日~30日に、電話で公園緑地課へ
■問 公園緑地課(電話内線528)
認知症サポーター養成講座
■時 5月16日(金曜)午後1時30分~3時(午後1時開場)
■所 市役所11階大会議室
■内 認知症キャラバン・メイトによる認知症の症状や認知症の人と接する時の心構えなどに関する講話
■対 先着40人
■申 4月17日から、電話で長寿支援課へ
■問 長寿支援課(内線599)
庭木を楽しむための基礎講座
■時 5月18日(日曜)午前9時30分~11時30分
■内 庭木の生活リズムや管理方法を学ぶ
■対 30人(抽選)
■費 500円(資料代・入園料。高校生以下200円)
■持 剪定(せんてい)ばさみ
■申 4月21日~24日に、電話で野草園へ
※当選者のみ、電話で連絡します。
■問 野草園(電話023-634-4120)
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)