教室・講座

ページ番号1012694  更新日 令和5年11月29日

印刷大きな文字で印刷

台湾カフェ ~最上町の台湾交流の例~

■時 12月9日(土曜)午前10時30分~正午

■所 国際交流センター

■内 台湾のお菓子を食べながら、最上町と台湾の宜蘭(イーラン)との交流の話

■講 張申豪(チョウシンゴ)氏

■対 先着15人

■申 電話で市国際交流協会へ

■問 市国際交流協会(電話 023-647-2277

このページの先頭へ戻る

国際交流センターの講座

■問 電話 023-647-2275

◆英語のストーリータイムChristmas Party

■時 12月10日(日曜)午前10時~11時、正午~午後1時

■対 5歳~12歳各回先着10人

■申 電話で国際交流センターへ


◆英語のストーリータイムOwl's Nest Christmas Party


■時 12月10日(日曜)午後2時~3時

■対 英語力の高い5歳~12歳 先着10人

■申 電話で国際交流センターへ


◆セリフから学ぶ韓国語

■時 12月16日(土曜)午後1時30分~3時

■対 先着20人

■申 電話で国際交流センターへ

このページの先頭へ戻る

スマートフォン活用講座

■時・■内

 12月12日(火曜)
 午後1時30分~2時30分・SNSの使い方、
 午後2時30分~3時30分・マイナンバーカードの申請方法

■所 村木沢コミュニティセンター

■対 各回先着16人

■持 お持ちの方はスマートフォン

■申 12月11日までに、電話(電話 023-643-2050

または直接村木沢コミュニティセンターへ

※詳しくは、株式会社エイアンドシー(電話 023-647-1053)へ。

■問 情報企画課(電話内線876)

このページの先頭へ戻る

担い手養成研修ステップアップミーティング

■時 12月12日(火曜)午後1時30分~3時30分

■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1 2階イベントスペース

■内 地域活動に役立つコーヒーの入れ方講座、情報交換会

■対 高齢者の生活支援活動に興味のある方先着20人

■持 マグカップ

■申 12月8日までに、電話で市社会福祉協議会へ

■問 市社会福祉協議会(電話023-645-8061

このページの先頭へ戻る

手作りみそ講座

■時 12月13日(水曜)・14日(木曜)午前10時~正午

■所 市農業研修センター(東古館)

■内 県産大豆と米を使用したこうじたっぷり22割・ぜいたくなみそ約5キログラムを手作り

■対 各日60人(抽選)

■費 3600円(材料代)

■持 エプロン、三角巾

■申 12月4日~8日正午に、電話で市農業振興公社へ

■問 市農業振興公社(電話023-644-1622

このページの先頭へ戻る

「贈る」ということ ~第27回哲学カフェ~

■時 12月13日(水曜)午後2時~4時

■所 市民活動支援センター

■内 ひとつのテーマに沿って自由に話し合うサロン

■対 先着10人程度

■申 電話で市民活動支援センターへ(当日参加も可)

■問 市民活動支援センター(電話023-647-2260

このページの先頭へ戻る

普通救命講習1

■時 12月17日(日曜)・24日(日曜)午前9時~正午

■所 消防本部西消防署(西崎)

■内 AEDの取り扱いを含めた心肺蘇生法(修了証を発行)

■対 18歳以上の方各日先着40人程度

■申 電話で救急救命課へ(平日午前8時30分~午後5時15分)

■問 消防本部救急救命課(電話 023-634-1193

SUKSKポイント対象

このページの先頭へ戻る

未来のまちをつくる 空き家勉強会

■時 12月17日(日曜)午前10時~正午

■所 やまがたクリエイティブシティセンターQ1

■内 空き家活用の事例紹介と個別相談会

■対 先着20人

■申 下記リンク先で

※詳しくは、株式会社銭湯ぐらし(電話 03-5356-7222、メール tonari1010.realestate@gmail.com)へ。

■問 管理住宅課(電話内線471)

このページの先頭へ戻る

羽子板アレンジ教室

■時 12月19日(火曜)午前9時30分~11時30分

■所 西公園パークセンター

■内 羽子板の正月アレンジ

■対 20人(抽選)

■費 3千円

■持 はさみ

■申 12月1日~7日に、電話で公園緑地課へ

■問 公園緑地課(電話内線533)

このページの先頭へ戻る

お口若がえり講座

■時 12月21日(木曜)午後2時~3時30分

■所 金井コミュニティセンター

■内 歯科医師、歯科衛生士によるお口を健康に保つための講話、お口の体操の紹介、個別相談

■対 65歳以上の方先着50人

■申 12月6日から、電話で長寿支援課へ

■問 長寿支援課(電話内線599)

このページの先頭へ戻る

第6回ツイート(つぶやき)短歌講座

■時 12月23日(土曜)午前10時~正午

■所 市立図書館2階集会室

■内 「否定せず・批判せず」のルールで短歌を学び合う

■対 中学生以上の方先着16人

■申 電話、ファクス(ファクス 023-624-0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ(直接の申し込みも可)

※12月15日までに、短歌を一首提出してください(テーマはクリスマス)。

■問 市立図書館(電話 023-624-0822

このページの先頭へ戻る

「希望の家」生活支援事業「生け花教室」

■時 12月26日(火曜)午後1時30分~3時30分

■所 市福祉文化センター

■対 身体障がい者手帳の所持者10人(抽選)

■費 2750円(花代)

■申 12月19日(必着)までに、申込書、はがき(〒990-0021小白川町2-3-47)、電話、ファクス(ファクス 023-625-2150)、Eメール(fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、住所、氏名、年齢、電話番号、障がい名、教室名を記入の上、市福祉文化センターへ(直接の申し込みも可)

■問 市福祉文化センター(電話 023-642-5181

このページの先頭へ戻る

市民スキー教室

■時 令和6年1月7日(日曜)・14日(日曜)午前9時30分~午後3時

■所 蔵王温泉スキー場

■対 小学生以上各日先着50人

■費 18歳以上1日4千円、小学生5500円(1月7日)、4500円(1月14日)

■持 スキー用具一式

■申 12月1日~15日に、スポーツ協会ホームページで

※小学生はリフト代込み。

■問 市スポーツ協会(電話 023-687-1789

このページの先頭へ戻る

ファーラ市民企画講座 生きる力を育む防災ゲームを親子で体験!

■時 令和6年1月27日(土曜)午前10時~正午

■所 市男女共同参画センター5階視聴覚室

■対 親子先着30人(1人での参加も可)

■申 12月1日から、電話で市男女共同参画センターへ

※詳しくは、「ヤマガタ防災・減災Action!」代表 細谷(電話 080-1849-0606)へ。

■問 市男女共同参画センター(電話 023-645-8077

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)