ご案内

ページ番号1017247  更新日 令和7年11月11日

印刷大きな文字で印刷

灯油共同購入新規申し込み

■内 〈11月1日現在価格〉
 ポリ缶用124円/リットル
 ホームタンク用123円/リットル

■申 11月30日までに、電話(電話644-5306)で株式会社ジャオエネルギーセンターへ

※国の補助金などにより、価格の改定が見込まれます。詳しくは、株式会社ジャオエネルギーセンターへ。

■問 消費生活センター内消費者連合会事務局(電話023-647-2201

このページの先頭へ戻る

市民課証明コーナー(霞城セントラル2階)の廃止

 業務効率化などのため、12月26日をもって受け付けを終了します。証明書の発行は、市役所1階2番窓口、各コミュニティセンター、コンビニ交付をご利用ください。

■問 市民課(電話内線343)

このページの先頭へ戻る

再生可能エネルギー発電事業(南沼原小学校)の変更

 太陽光発電設備(南沼原小学校)に関する事業計画の事業者名などについて、名義を「山形市」に変更予定です。詳しくは、市ホームページへ。

■問 教育企画課(電話内線607)

このページの先頭へ戻る

放課後児童クラブの入所申し込み

 昼間に保護者が留守になる家庭などの児童が、心身共に健やかに成長できるよう遊びや生活指導を行う施設です。

■時 下校時~保護者の帰宅する時間(午後6時30分過ぎころ)

■対 保護者の就労や病気などの理由で、放課後保育を必要とする小学生

■費 各クラブ運営委員会で定める負担金

■申 直接各クラブへ

※各放課後児童クラブでは、放課後児童支援員、補助員(放課後児童クラブの先生)を募集しています。詳しくは、市ホームページへ。

■問 こども未来課(電話内線577)

このページの先頭へ戻る

ふるさと納税で山形市を応援

 ふるさと納税によりいただいた寄付は、事業を進める財源になり、山形市の活性化につながります。市外にいる家族や知人に呼びかけをお願いします。

■問 ブランド戦略課(電話内線407)

このページの先頭へ戻る

総合スポーツセンタースケート場オープン!

■時 11月22日(土曜)~令和8年2月23日(月曜・祝日)〈平日〉午後1時~9時〈土曜・日曜日、祝日、市内小・中学校の冬休み期間〉午前10時~午後6時(12月31日休場)

■問 スポーツ協会(電話023-687-1789

このページの先頭へ戻る

12月市議会定例会

 議員による市政に関する一般質問は、12月2日(火曜)・3日(水曜)の2日間行われる予定です。また、本会議、予算委員会、全員協議会の模様は市議会ホームページで生中継・録画配信しています。

■時 11月27日(木曜)~12月12日(金曜)(予定)

■問 議会事務局議事課(電話023-642-8404

このページの先頭へ戻る

令和7年度上半期のマイバッグ持参率

 食品系スーパー7社の令和7年4~9月のマイバッグ持参率の平均は90・6%でした。引き続き、レジ袋の削減にご協力ください。

※シール対応などによるレジ袋辞退者は、マイバッグ持参率に含みます。

■問 循環型社会推進課(電話内線699)

このページの先頭へ戻る

野草園の冬季休園

■時 12月1日(月曜)~令和8年3月31日(火曜)

■問 野草園(電話023-634-4120

このページの先頭へ戻る

人権についてご相談ください

 不当な差別、職場・学校でのいじめ、プライバシー侵害など、「人権侵害では?」と感じた時は、お気軽にご相談ください。

◆「第77回人権週間」人権なんでも相談所

■時 12月6日(土曜)午前10時~午後3時

■所 総合福祉センター2階相談室

◆常設相談窓口

・山形地方法務局2階 人権擁護課
電話023-625-1321
・みんなの人権110番
電話0570-003-110
・子どもの人権110番
フリーダイヤル0120-007-110

■時 いずれも平日午前8時30分~午後5時15分(12月29日~1月3日を除く)

■問 総務課(電話内線252)

このページの先頭へ戻る

障がい年金をご存じですか?

 病気やけがで一定の障がいの状態になった場合、障がい年金を受給できます。受給には、初めて受診した日(初診日)の年齢が65歳未満であることなどの要件があります。

 初診日に加入していた年金の種類によって請求窓口が異なります。詳しくは、市民課または山形年金事務所(電話023-645-5111)へ。

■問 市民課(電話内線401)

このページの先頭へ戻る

電気自動車用急速充電器(市役所設置)の利用停止

■時 〈停止期間〉11月22日(土曜)~12月17日(水曜)(予定)

※詳しくは、市ホームページへ。

■問 資産マネジメント課(電話内線275)

このページの先頭へ戻る

あなたも「新しい飼い主」になりませんか? 犬や猫の譲渡事業

 動物愛護センターでは、けがや病気により道路や公園などで動けなくなった犬や猫を保護・治療し、人と一緒に暮らせるよう職員がお世話をしながら「新しい飼い主」を探す取り組み(譲渡事業)を行っています。皆さんの来所をお待ちしています。

譲り受けまでの流れ

譲渡前講習会を受講

迎え入れたい犬・猫が見つかったらセンターへ連絡

希望する犬・猫と触れ合い

1週間程度のトライアル(希望者)

譲渡
(家族の一員として正式に迎え入れ)

「新しい飼い主」となるためには、飼い主としての義務や適正な飼い方について理解を深める譲渡前講習会の受講が必要です。

○譲渡前講習会は毎月12日(わんにゃんの日)開催
※受講希望の際は事前に動物愛護センターまでご連絡ください。
※講習会受講の有効期限は、受講日から3年間です。

○市ホームページで譲渡対象動物を紹介中
随時更新していますので、どんな子がいるかぜひチェックしてみてください。

○講習会受講者は、予約不要で動物と触れ合うことが可能
センターの犬・猫の性格などについては、毎日お世話をしている職員がご説明します。

○犬や猫を初めて飼う方や先住の動物がいる方でも安心して迎え入れられるよう、自宅でのトライアルが可能です。

■問 動物愛護センター 電話023-681-1210

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)