ご案内

ページ番号1016215  更新日 令和7年5月12日

印刷大きな文字で印刷

特別弔慰金の特設受付窓口 (予約制)

■時 令和10年3月31日(金曜)まで

■所 市役所1階市民サロン

■対 令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方がいない、戦没者などの死亡当時の遺族の方(支給条件あり)

■申 電話で地域共生社会課へ

■問 地域共生社会課(電話内線768)

このページの先頭へ戻る

年金受給者の居所登録

 年金に関するお知らせなどを住民票上の住所とは異なる場所(介護施設など)で受け取りたい場合は、届け出が必要です。届け出は日本年金機構山形年金事務所(電話023-645-5111)へ。

■問 市民課(電話内線401)

このページの先頭へ戻る

男女共同参画センターのお知らせ

■問 電話023-645-8077

◆イクボスをご存じですか?

 イクボスとは、「部下や従業員のワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を考え、応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司」のことです。

 上司のイクボス度が上がれば、時間外労働を減らす工夫や育児・介護に対する理解が進み、誰もが働きやすい職場環境が整えられていきます。

 経営者、管理職の皆さん、「イクボス」になってみませんか?

◆仕事と育児・介護の両立へ 育児・介護休業法の改正

■内〈改正内容〉育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化など

※詳しくは、市ホームページへ。

このページの先頭へ戻る

山形市認証保育所

 市では、国の基準に加えて、市独自のより高い基準を満たした施設を認証保育所としています。認証施設は次のとおりです。

〈施設名〉鈴川恵保育園

〈所在〉鈴川町1-2-27

〈定員〉45人

〈連絡先〉電話641-2828

主な認証の基準
・保育従事者の4分の3以上が有資格者
・1歳6カ月未満児の給食の自園調理
・0歳児の受け入れ実績
・開所時間が11時間30分以上(延長を含む)

※利用料金、入所手続きなどについて詳しくは、施設へ。

■問 保育育成課(電話内線535)

このページの先頭へ戻る

1人で悩まず「人権なんでも相談所」にご相談ください

 家族間のいざこざ、近所とのトラブル、いじめ、差別、虐待など「これは人権侵害かも…」と感じたときは気軽にご相談ください。人権擁護委員が相談に応じます。

※人権擁護委員には守秘義務があります。

■時 6月7日(土曜)午前10時~午後3時

■所 総合福祉センター2階

■問 総務課(電話内線252)

このページの先頭へ戻る

敬老祝金品・金婚賀詞贈呈

 各町内会または各地区社会福祉協議会に、米寿と金婚対象者の確認などをお願いしています。ご協力をお願いします(贈呈日は地区によって異なります)。

【敬老祝金品贈呈】

■内・■対
 〈米寿(88歳。昭和13年生まれの方)〉
 賀詞、額縁
 〈100歳(大正15年・昭和元年生まれの方)〉
 祝金(10万円)

※いずれも4月1日現在、市内に住所を有し、8月1日にご存命の方が対象です。

【金婚賀詞贈呈】

■対 昭和50年1月1日~12月31日に結婚された方

※該当する方は各町内会にお申し出ください。

■問 長寿支援課(電話内線569)

このページの先頭へ戻る

道路美化活動ボランティア団体への支援

 道路を安全で美しく快適に利用できるよう、歩道や路肩などの清掃、草むしり、花植え、街路樹の剪定(せんてい)などを定期的に行っている団体に対し、謝礼金による支援を行います。

■対 自治会、町内会、任意団体

■問 道路維持課(電話内線490)

このページの先頭へ戻る

地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」

 民生委員・児童委員は、地域のさまざまな立場の人が安心して生活できるように相談・支援を行い、相談者と行政や福祉関係機関をつなぐ役割を担っています。福祉に関するお困りごとがありましたら、地区の民生委員・児童委員にご相談ください。住んでいる地区の民生委員が分からない場合は、地域共生社会課へ。

※民生委員・児童委員には守秘義務があります。

■問 地域共生社会課(電話内線587)

このページの先頭へ戻る

都市計画案の縦覧

■時 6月4日(水曜)~17日(火曜)

■所 市役所9階まちづくり政策課

■内 山形広域都市計画下水道の変更

■問 まちづくり政策課(電話内線518)

このページの先頭へ戻る

ツキノワグマにご注意ください!

 クマが冬眠から覚め、活発に活動を始める時期になります。餌を求めて市街地へ出没する可能性がありますので、十分に注意してください。

〈クマと出会わないために〉
・市ホームページや報道機関の出没情報に注意し、出没している地域に近づかない。
・山に入る際は、クマよけの鈴を身に着けたり、ラジオを携帯したりして音を立てながら複数人で行動する。
・クマの隠れ場所となる家屋周辺の草やぶを刈り払う。
・廃棄する農作物など、餌になるものを放置しない。

※クマの出没状況一覧は、市ホームページへ。

■問 環境課(電話内線683)

このページの先頭へ戻る

不法投棄は犯罪です

 5月は「不法投棄監視及び海岸漂着ごみ削減強化月間」です。人目につかない山間部や河川に不法投棄されています。内陸部でポイ捨てや放置されたプラスチックごみは、川から海まで流れ、約7割が海岸漂着ごみになります。ごみは地域を汚すだけでなく、川や海岸も汚します。不法投棄を見かけた場合は、次の専用ダイヤルへ。

〈不法投棄110番(廃棄物指導課内)〉
電話023-629-0802(直通)

■問 廃棄物指導課(電話内線687)

このページの先頭へ戻る

住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう

 定期的に本体のボタンを押すか、付属のひもを引いて点検してください。反応しない場合は、すぐに本体ごと交換しましょう。

■問 消防本部予防課(電話023-634-1195

このページの先頭へ戻る

猫を飼うときはマナーを守りましょう

猫の繁殖力は非常に強く、1年に2~3回の出産が可能です。1回の出産で4~8頭の子猫を産むため、管理ができていないとすぐに増えてしまいます。責任を持ってお世話ができる頭数に管理しましょう。

・完全室内飼いをしましょう。

・首輪や迷子札、マイクロチップを付けましょう。

・不妊・去勢手術をしましょう。

【猫を飼うときは、最期まで責任を持って飼いましょう!】

・飼い主には終生飼養の責任があります。最期まで愛情と責任を持って飼いましょう。

・ペットを捨てることは犯罪です。法律により罰則が科されます。

■問 動物愛護センター(電話023-681-1210
 

猫1

猫2

第2弾 山形城マンホールカード配布中!

 第1弾の「ベニバナマンホールカード」に続き、霞城公園の桜と最上義光(もがみよしあき)の騎馬像をあしらった「山形城マンホールカード」を配布しています。

■所〈配布場所〉最上義光歴史館
※「ベニバナマンホールカード」は道の駅やまがた蔵王で配布中です。

■問 上下水道部経営企画課 電話023-645-1177)

マンホールカード

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)