健康ナビ
ひとりで悩まずにご相談ください
どうしようもなくつらいとき、不安で眠れないとき、周りの人に相談できないとき…ひとりで悩まずに相談してください。
○全国一斉「こころの健康相談統一ダイヤル」
電話0570-064-556(おこなおう まもろうよ こころ)
○山形県「心の健康相談ダイヤル」
電話023-631-7060
■時 3月1日(土曜)~7日(金曜)午前9時~午後5時
※上記期間以外は、午前9時~正午、午後1時~5時(土曜・日曜日、祝日を除く)
【精神保健福祉相談】
■時 3月13日(木曜)
※精神科医による予約制の相談(毎月1回)。
■所 霞城セントラル4階
■申 開催日の1週間前までに、電話で健康増進課へ
※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する電話相談は随時、来所相談は予約制です。
■問 健康増進課 電話023-616-7275
3月1日~7日は「子ども予防接種週間」
MR(麻しん・風しん混合ワクチン)2期予防接種、DT(ジフテリア・破傷風混合ワクチン)予防接種の受け忘れはありませんか?4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。
■対 〈MR2期〉令和7年4月に小学校入学のお子さん(令和7年3月31日まで無料)
〈DT〉令和7年4月に中学校入学のお子さん
(11歳以上13歳未満は無料)
■持 〈MR2期〉母子健康手帳、予診票
〈DT〉母子健康手帳(予診票は医療機関設置)
■申 市内予防接種協力医療機関へ予約の上、接種(保護者同伴)
※市外、山形大学医学部付属病院での接種を希望する場合は、事前に母子保健課へ。
■問 母子保健課 電話023-647-2280
3月1日~8日は「女性の健康週間」
ライフスタイルが多様化する中で、生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごせるよう、女性の健康づくりを支援しています。周囲に相談しづらい心身の悩み、妊娠・出産への不安など、お気軽にご相談ください。
※詳しくは、市ホームページへ。
■問 母子保健課 電話023-647-2280
健康づくりボランティア養成講座
健康づくりのためにどんな食生活や運動が望ましいかを学び、市民に広く普及していただくボランティアを募集します。
(1)食生活改善推進員養成講座
■時 5月~令和8年1月(全9回)
■所 霞城セントラル3階視聴覚室ほか
■内 食生活講話(メタボリックシンドロームや食育など)と調理実習、医師講話など
■対 先着40人
■費 1,700円(テキスト代)
■申 電話で健康増進課(電話023-616-7273)へ
(2)運動普及推進員養成講座
■時 5月~令和8年1月(全8回)
■所 霞城セントラル3階視聴覚室ほか
■内 健康運動指導士による運動実技(ウオーキングやストレッチ体操など)、医師講話など
■対 先着40人
■申 電話で健康増進課(電話023-616-7271)へ
※(1)(2)とも講座終了後、各協議会に加入し、推進員として地域での活動をお願いします。
※(1)(2)の講座(推進員)を兼ねることはできません。
※(1)(2)とも5月に講座の事前説明会を予定しています。
子宮頸(けい)がん予防ワクチン
2回目以降のキャッチアップ接種を令和8年3月31日まで延長
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種は令和7年3月31日まででしたが、令和6年度中に1回でも接種した方は、2・3回目の接種を令和8年3月31日まで受けることができます。まだ1回も接種されていない方は、お早めに接種をご検討ください。
■所 市内の協力医療機関
■対 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日に子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方
※子宮頸がん予防ワクチンの接種について詳しくは、市ホームページへ。
■問 母子保健課 電話023-647-2280
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)