公民館の催し

ページ番号1015495  更新日 令和7年1月29日

印刷大きな文字で印刷

中央公民館

■問 電話023-623-2150

(1)みそ作り講座

■時 3月6日(木曜)午前10時~正午

■内 約5キログラムの18割みそ作り

■対 市在住・在勤・在学の18歳以上の方先着20人

■費 3500円(材料代)

■持 エプロン、三角巾、手拭き用タオル、靴下、レジャーシート

スクスクポイント対象

(2)暮らし快適アレ・コレ(全2回)

■時・■内 3月12日(水曜)・より快適で心地よく暮らせるための整理収納の基本、3月19日(水曜)・ルームスプレーとハンドクリーム作り
 いずれも午後1時~3時

■対 全て参加できる市在住・在勤・在学の18歳以上の方先着16人

■費 千円(材料代)

(3)エネルギー施設見学会~東北電力女川原子力発電所~

■時 3月13日(木曜)

■内 市役所(午前8時45分発)→道の駅シーパルピア女川(各自昼食休憩)→女川原子力発電所(見学・約2時間)→市役所(午後6時ごろ着)

■対 市在住・在勤・在学の18歳以上の方先着25人

※■申 いずれも2月5日午前9時から(3)は22日までに、電話で中央公民館へ

東部公民館

■問 電話023-642-5181

◆ボルダリング体験講座

■時 2月22日(土曜)午前9時~11時

■所 フラットボルダリング(北町)

■講 株式会社FLAT代表取締役・平松幸祐氏

■対 20~50代の市在住の方先着15人程度

■費 2200円

■申 2月5日~14日に、電話またははがき(〒990-0021小白川町2-3-47)、ファクス(ファクス023-625-2150)、Eメール(tobu@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入の上、東部公民館へ

西部公民館

■問 電話023-645-1223

◆紙バンド工作講座

■時 2月28日(金曜)午後1時30分~3時30分 

■講 紙バンド作家・山川美由紀氏

■内 紙バンドを使った編み籠作り

■対 18歳以上の方先着15人

■費 千円(材料代)

■持 洗濯ばさみ10個、ボンド、はさみ、定規

■申 2月4日~14日に、電話で西部公民館へ

南部公民館

■問 電話023-641-6701

◆南部歴史講座「寳幢寺(ほうどうじ)(もみじ公園)はなぜ移転したのか」

■時 2月17日(月曜)午後1時30分~(2時間程度)

■講 郷土史研究家・石川藤男氏

■対 18歳以上の方先着50人

■申 2月5日午前9時から、電話または直接南部公民館へ

◆南部キッチン ひな祭りのデコ巻き教室

■時 2月25日(火曜)午後1時30分~3時

■講 山形デコ巻きクラブ・多田葉津恵氏

■内 ひな祭りの巻き寿司作り

■対 18歳以上の方先着20人

■費 千円(材料代)

■申 2月6日午前9時から、電話または市ホームぺージで(直接の申し込みも可)

◆ガーデニングを始めよう!

■時 3月8日(土曜)午前9時30分~11時30分

■講 有限会社花のひこうき代表・戎野日出男氏

■内 初心者向けの春の草花の寄せ植え作り

■対 18歳以上の方先着15人

■費 2500円(材料代)

■持 手袋、持ち帰り用の袋

■申 2月12日午前9時から、電話または直接南部公民館へ

元木公民館

■問 電話023-631-6551

◆子ども社交ダンス体験教室

■時 2月22日(土曜)午前10時~

■内 カマタダンス教室スタッフによる実演・体験指導

■対 小・中学生先着20人

■申 2月1日~19日に、電話または直接元木公民館へ

※詳しくは、市ホームページへ。

■時=とき ■所=ところ ■内=内容
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)