教室・講座
市民活動支援センターの講座
■問 電話023-647-2260
ファクス(ファクス647-2261)
Eメール(center@yamagata-npo.jp)
不要論 わたしのいらないもの
~第26回哲学カフェ~
■時 11月8日(水曜)午後2時~4時
■対 先着8人程度
NPO広報講座Canvaでチラシ作成
■時 11月29日(水曜)午後2時~4時
■対 NPO、市民活動団体で活動している方、関わっている方先着10人
■持 メールが使用できるパソコン
NPO勉強会~NPO入門編~
■時 12月1日(金曜)午後6時30分~8時30分
■対 NPOの基礎知識を学びたい方先着20人(会場10人、オンライン10人)
パートナーシップ制度について学ぼう
■時 12月2日(土曜)午前10時~正午
■講 山形大学教授 池田弘乃氏、酒田市男女共同参画センター 飯野寿久氏
■対 先着30人
※■申いずれも電話、ファクス、Eメールのいずれかで市民活動支援センターへ
国際交流センターの講座
■問 電話023-647-2275
セリフから学ぶ韓国語
■時 11月11日(土曜)午後1時30分~3時
■対 先着20人
英語のストーリータイム
■時 11月12日(日曜)午前10時~11時、正午~午後1時
■対 5歳~12歳各回先着10人
英語のストーリータイム Owl's Nest
■時 11月12日(日曜)午後2時~3時
■対 英語力の高い5歳~12歳先着10人
名曲から学ぶ韓国語
■時 11月18日(土曜)午後1時30分~3時
■対 先着20人
※■申いずれも電話で国際交流センターへ
多文化紹介講座「外国料理教室インドネシア編」
■時 11月12日(日曜)午前10時~午後1時30分
■所 東部公民館料理実習室
■内 ソト ベタウィ(牛肉ホルモンの煮込み)などの調理と試食
■対 先着25人
■費 会員1200円、一般2500円
■持 三角巾、食器拭き用布巾、持ち帰り用容器2つ
■申 電話または直接市国際交流協会へ
■問 市国際交流協会(電話023-647-2277)
普通救命講習1
■時 11月12日(日曜)・19日(日曜)午前9時~正午
■所 消防本部西消防署(西崎)
■内 AEDの取り扱いを含めた心肺蘇生法(修了証を発行)
■対 18歳以上の方各日先着40人程度
■申 電話で救急救命課へ(平日午前8時30分~午後5時15分)
■問 消防本部救急救命課(電話023-634-1193)
小児救急講習会
■時 11月19日(日曜)午前10時~正午
■所 霞城セントラル3階消費生活センター研修室
■内 小児の急病時の対応方法等とAEDを用いた心肺蘇生法の講習
■対 乳幼児の保護者など先着20人
■申 11月16日までに、電話で保健総務課へ
※1歳以上未就学児の託児有り(先着順。11月9日までに要予約)。
■問 保健総務課(電話023-616-7260)
第3回やまがたまちゼミ
街のお店のスタッフが講師をする少人数制のゼミナールです。詳しくは、市商店街連合会ホームページをご覧ください。
■時 11月17日(金曜)~12月17日(日曜)
■所 各まちゼミ開催店舗
■費 材料費など実費負担する場合有り
■申 11月6日から、電話で希望する店舗へ
※詳しくは、市商店街連合会事務局(電話023-622-4666)へお問い合わせください。
■問 ブランド戦略課(電話内線409)
ハーブを楽しむ講習会
■時 11月21日(火曜)午前9時30分~11時30分
■所 西公園パークセンター
■内 コニファーでクリスマス飾り作り
■対 20人(抽選)
■費 3千円
■持 はさみ
■申 11月1日~9日に、電話で公園緑地課へ
■問 公園緑地課(電話内線533)
漬物講座「山形伝統の青菜漬けの実演・おみ漬けの実習」
■時 11月21日(火曜)午前10時~正午、午後2時~4時
■所 市農業研修センター(東古館)
■対 各回16人(抽選)
■費 900円(材料代)
■持 エプロン、三角巾
■申 11月6日~8日に、電話で市農業振興公社へ
■問 市農業振興公社(電話023-644-1622)
精神障がい者家族教室
■時 11月21日(火曜)午後1時30分~3時
■所 市役所11階大会議室
■対 精神障がいのある方とその家族
※詳しくは、地域活動支援センターおーる(電話023-647-4266)へお問い合わせください。
■問 障がい福祉課(電話内線580)
長寿支援課の講座
■問 電話内線599
介護予防のための栄養アップ講座
■時 11月22日(水曜)午後2時~3時30分
■所 東部公民館2階講堂
■対 65歳以上の方先着50人
■申 11月7日から、電話で長寿支援課へ
お口若がえり講座
■時 11月30日(木曜)午後2時~3時30分
■所 霞城公民館2階研修室1AB
■内 お口を健康に保つための講話、お口の体操の紹介、個別相談
■対 65歳以上の方先着30人
■申 電話で霞城公民館(電話023-643-2687)へ
いっしょにやってみよう!! 絵本の読み聞かせ講座(実践編)
■時 11月26日(日曜)、12月17日(日曜)、令和6年1月28日(日曜)
いずれも午前10時~正午
■所 市立図書館2階集会室
■対 各回先着15人(0~2歳、3~5歳、小学生の3グループに分かれて行う)
■申 電話、ファクス(ファクス624-0823)、Eメール(toshokan@city.yamagata-yamagata.lg.jp)のいずれかで市立図書館へ
■問 市立図書館(電話023-624-0822)
スマートフォン活用講座
■時 11月28日(火曜)午後1時30分~2時30分、午後3時~4時
■所 椹沢コミュニティセンター
■対 各回先着16人
■持 お持ちの方はスマートフォン
■申 11月20日までに、電話(電話023-644-5652)または直接椹沢コミュニティセンターへ
※詳しくは、株式会社エイアンドシー(電話023-644-1053)へお問い合わせください。
■問 情報企画課(電話内線876)
市社会福祉協議会の講座
■問 (1)電話023-645-9233
(2)電話023-646-5660
(1)特技ボランティア養成講座~ハーブ編~
■時 11月27日(月曜)午後2時~4時
■所 市総合福祉センター3階会議研修室1
■対 受講後ボランティア活動が可能な方先着15人
■申 11月17日までに、電話またはEメール(voravora@yamagatashishakyo.or.jp)で市社会福祉協議会へ
(2)協働を考える集い「障がい者の防災対策~地域の取り組みから考える」
■時 12月18日(月曜)午前10時~正午
■所 市総合福祉センター2階交流ホール
■対 先着60人
■申 12月8日までに、電話で市社会福祉協議会へ
保護者向けセミナー
就職活動中のお子さんに家族ができるサポートを学ぶセミナーです。
■時 12月4日(月曜)午後6時30分~
■所 山形ビッグウイング
■対 先着50人
■申 12月4日正午まで(当日参加可)
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
■問 産業政策課(電話内線411)
■講=講師等 ■対=対象・定員
■費=費用(無料は記載なし)■持=持ち物
■申=申し込み(不要は記載なし)
■問=問い合わせ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山形市役所
〒990-8540 山形県山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表)